2014年04月09日
* 念願の縞模様 浅間山を臨む、雪の黒斑山登山 *
ミヤシタヒルズの 朝の気温は-5度

昨夜のお天気が良かったので、今日は冷えむかな~と思いきや・・昨日よりは暖めの朝となりました


さて・・最終日ですが・・・・
やっぱり登ります
出張遠征費の元は取らねば・・・・・(笑)
というわけで、朝ごはんも抜きで、七時頃から撤収を開始


アメド君お疲れ様でした~!(^^)!





ラストスパートの子ども達(#^.^#)

AM8:15 撤収完了~

キャンプの〆は恒例

ジャンプ♪ 寝起きなのでキレはいまいちか・・・(笑)
管理人さんにご挨拶をして、キャンプ場を出発
今回お世話になったミアシタヒルズキャンプ場
設備も充実し、周辺には名山が多数・・・・・
登山のベースキャンプ場とし、これから毎年お世話になりそうです(#^.^#)
さて、目指すは黒斑山
黒斑山(くろふやま)は、群馬県嬬恋村と長野県小諸市にある浅間山の第一外輪山の最高峰である標高2,404 mの山。
数万年前の第一火口の活動で、北の蛇骨岳へと延びるこの西側の外輪山のみが残っている。
浅間山を眺めるために黒斑山を登る登山者が多く、登山道もよく整備がされていて歩きやすい。
浅間山は、時折火山ガスを噴出しているため、登山が禁止されていることがあり、そういった場合に
黒斑山を浅間山の代わりとして登る者が多い。花の百名山に選定されている。
Wikipediaより抜粋
今回の登山のお目当ては、黒斑山から望む浅間山の縞模様

かなり以前から、一度は見てみたいと思い続けていた景色(#^.^#)
キャンプ場から142号を北上 小諸IC方面に向かって走行

時折、見える浅間山の姿にテンションが上がります(#^.^#)

目標としてはアサマ2000スキー場、高峰高原温泉の看板を頼り走りました
チェリーパークラインに入ると、後はひたすらくねくねロードを走行!

途中の分かれ道は浅間山登山口分岐のみ・・ここは黒斑山方面は直進です。
ぐんぐん標高を上げ・・・

高峰高原ホテルの建物が見えて来ました(#^.^#)
AM10:19 高峰高原ホテル前に到着



ビジターセンターの駐車場がいっぱいでしたので、しばしうろうろ。。。空いていた高峰高原ホテル前に停めさせて頂きましたが、少し離れた場所にスキー場の駐車場がありました。。。

ホテルでトイレを・・・こちらは無料でした。
トイレを済ませて、急いで支度(#^.^#)

風がめちゃくちゃ冷たく・・・完全防備で・・
すでにここが2000mほど標高があるので風の冷たさは半端ないです。

距離も時間も短めですので、装備は最低限・・・防寒衣類とアイゼン・水と行動食のみ(#^.^#)

準備完了♪
はりきって行きましょう♪

登山口 は駐車場のすぐ向かい側・・・・


雪の階段を登ると車坂峠の看板

ここの標高は1973M(#^.^#)
案内板でルートを再確認



登山届のBOXもこちらにあります。
メインのルートとして中と表コース2本があります が 、
中コースは○危険マークがあり、今回は表コースのピストンで歩く事に♪

AM10:40 車坂峠を出発♪

先ずはツボ足スタートです。
しっかり踏み固められたトレース

20分も歩かない所で想定外の激下り道・・・・・
ツボ足では滑落しそうで危ないので・・・・アイゼン装着
最初から着ければ良かった~ (笑)



アイゼンは子どもたちも何度か装着しているので、スムーズ♪(#^.^#)
雪の感じから、大人もアイゼンを装着。

結局この日はスノーシューは使わず、ザックに縛り付けたままになりました 。
下った所のレースが入り乱れて行く方向にちょっと悩みました

下って右手方向に登り返し


アイゼンが雪に刺さる感触を楽しみ味わいながらの登り
少し開けたエリアにでました


昨日に比べるとちょっと雲は多く、遠方の景色は霞気味 でしたが
昨日登った四阿山は近くてくっきり(#^.^#)

百名山の貫禄がありました

左手に黒斑山・・・・・しばらく歩いて


樹林帯へ

つららをまとい、シャンデリアようになった枝が美しい~


ちょっと濃いめの樹林帯もありますが、鬱蒼感は感じません♪
そしてついに憧れの浅間山のお姿が

PM 12:03 槍ケ鞘

縞縞してます♪



ちょっと登って
PM12:07 非難小屋(噴火避難壕)



いざという時には、ビバークはできそうですが、完全密閉式ではないのでツェルトかなにかないと厳しそうです。
トーミの頭へ向かう下り直前からの眺め

素晴らしい~眺め♪ 写真はいまいちですが・・・・(笑)
ここからの浅間山の姿が一番痺れました

トーミの頭 まではこのコースの唯一の道幅のない急登り

今回はアイゼンが頃合いに食い込む雪質でしたが
カチカチに凍ったり・・・・腐った雪の時には危ない場所になりそうです。



PM12:24 トーミの頭
変わった名前です ・・・・・遠見の頭だと思ってました(笑)



浅間山を囲む山々が見渡せます

牙山

蛇骨岳・仙人岳・鋸岳

黒斑山山頂ももう少しです(#^.^#)


噴火の警報サイレン棟を通過
PM12:47 黒斑山山頂 標高2404m

看板の位置は記念撮影的に完璧です(#^.^#)

山頂は縦走路の途中にあるちょっとだけある空きスペースのような場所でした。
森の中側でちょっと休憩~
「まだお腹空いてない~」
とせっかく山専2本担いだのに~


パパのラーメンを1つだけ 造りました(^_^.)



いらんって言ったのに~一口頂戴~と殆ど食べられた・・・・(笑)
PM13:07 下山開始
ちょうどスノーシューツアーの20人ほどの団体様が山頂に入れ替わって到着されました。
好日山荘さんスノーシューイベントがこの日開催されていたようです(#^.^#) 良いお天気でよかったです(#^.^#)

山頂から下る途中でトミーの頭方面を撮ると・・なかなかの迫力がありました(#^.^#)





下りは慎重に・・・・
最後にもう一度・・・・・しましまを堪能(#^.^#)

ありがとう浅間山♪
下りはお楽しみのヒップそり ♪



しっかり踏み固められてるので意外とスピードがでたので殆どソリ無の尻セードで した(^_^.)
行きにアイゼンをつけた手前の最後の登りで・・・トレースを外して

ラッセル訓練

胸までズボっ

助けて~

知らん~(笑)

上まで登りきろうという意気込でしたが・・・1メートル程進んで断念 ・・・(笑)
トレースの有難さを身を持って体感です(^_^.)
PM14:31 車坂峠に下山


好日山荘さんも同時にゴールで賑やかなゴールとなりました~(笑)

安全登山のお礼参り・・・・
「登る前にお参りしいや・・」
↑どこかのブログで聞いたことあるフレーズ(笑)

おつかれさまでした~(#^.^#)
≪行程≫
10:40車坂峠 - 12:03槍ケ鞘 - 12:07非難小屋(噴火避難壕)
12:24 トーミの頭 - PM12:47 黒斑山山頂 - 14:31車坂峠
歩行時間:3時間51分 歩行距離:5.6キロ 登り:559m
*今回は4人とも6本爪アイゼンを使用


車に荷物を置いて、高峰高原ホテル温泉に♪
運転しないでそのまま温泉に入れるのは有難い~(#^.^#)
料金は冬季は大人500円 子ども300円 とお得です♪(夏季は800円、500円)
いい湯でした(#^.^#)
ホテルのロビーでご褒美のアイスを♪


大きな窓からは八ヶ岳をはじめ美しい山並みが一望できます(#^.^#)望遠鏡完備♪

子ども達が書いた「旅の思い出ノート」を黒斑山の感想にかえさせて頂きます(#^.^#)


完
山専もライトニングアッセントも、ヒップソリもpiyoさんの背中だったからちょっと重かった?
いいお天気で何より、、、、ご家族みんなの思い出ですね〜!
浅間山
山に興味がないころは、山荘事件しか連想できませんでした(笑)
今では憧れの山の一つです。
でも、この見事な縞々は知りませんでした^^;
僕も胸まで埋もれてみたい…
ご無沙汰しています。
妹さん、ご卒業おめでとうございます。
今頃気がついたのですが(汗)、ウチの娘と同い年なんですね
中学生になったせいか、お姉ちゃんになってきた気がします。
ウチは昨日、卒業祝いとして、食事に行ってきました (*^▽^*)
ところで、胸までズボッって、凄いですね~
まだまだそんなところに行く勇気がありません (;^ω^)
四阿山といい黒斑山といい、こりゃ運命ですな(笑)
たった二日違いなのに気温上昇のせいか埋もれましたね~(爆)
そうそう!
あの下ってからの登り。トレースがバラバラでどこ登っていいのか悩みました(笑)
ところで卒業旅行は?(爆)
トレースを外すと危ないのがよくわかりました~(笑)
道を譲るときには注意しなければ~
ありがとうございます~♪
やっぱり山はお天気が大切ですね~最高の三連休になりました(*^o^*)
あ~~ビックリした!!
同じ連休に同じエリアにいたというだけでも
驚きだったのに、同じ山だったとは~~
お参りまで下山後で一緒だし♪♪
もう一生ついていきます(笑)
いいお天気にも恵まれて思いっきり楽しめた
思い出深い卒業旅行になりましたね~♪♪
浅間山といえばやっぱり山荘事件が思い浮かびますね~同世代(笑)
こちらは、何年も前から行きたいな~と話題にあがるも、なかなか機会がなかった山で今回は念願叶い大満足でした~♪
標高差と距離的にも割合登りやすいかと思います♪
是非プランにお加え下さい~(*^o^*)
お久しぶりで~す♪
ありがとうございます~いつの間にか2人とも中学生になりました~今日から新たな制服を着て嬉しそうに出掛けていきました~
胸まであるとはおもわずびっくりでした~どれくらい進めるか色々試してみましたが、1メートル歩くのに汗がでました(笑)
トレースはむやみに外さない…学びました(笑)
運命ですね~黒斑に登られた記事みてほんと感じました(笑)
迷うポイントは殆どないですが、出だしの下り坂の後は要注意ですね~
卒業旅行改めて卒業登山かな(笑)
ほんとビックリでしたね~
初日はお天気次第では黒斑山も考えてましたから…(笑)
登り始めは舞い上がって神社が見えてませんでした(笑)いつも御礼参りばかりの我が家です(^_^;)
ありがとうございます~
卒業旅行~登山大成功に終わり早くも来年の卒業旅行をどうしようか~と気になってきてます(笑)
piyosukeご一家もってますね〜♪
うちじゃありえないかも(笑)
最高の卒業旅行ですね!(≧∇≦)
胸までラッセルしちゃったら
もうどうしようもないでしょうね(笑)

来年の春はこのプランで行こうかな♪
って思ったら次の3月は3連休じゃなかった~><
緩んできた雪には要注意ですねー^^!
毎年1月〜3月は忙しくて雪遊び不完全燃焼で
終わってしまいますが…
一度の遠征で凝縮しての雪遊び〜見習います(笑)
毎回行ってみたいと思わせてくれる写真が一杯〜
同じコースは無理ですが来年の雪遊びの参考に
させて頂きます♪
高峰温泉からの眺めもいいですが、「あぐりの湯こもろ」の露天風呂からの浅間山も綺麗ですよ。陽が落ちて夜景にかわる時間帯が最高です。次回お時間ありましたら是非♪
我が家も縁もゆかりもなかった信州に九州から無理やり縁をひっぱって移り住んで早10年になる移住組です。piyosukeさんファミリーにもいいご縁がありますように!
ちょうど、埋まったあたりは、雪が溜まってるんですよねぇ。笑
次回は、ぜひ暖かい時期に、Jバンド周回コースも如何でしょうか?
この時期は、一番道具の選択が難しい時期ですよね。

いいお天気に今回は恵まれましたが~毎回そういうわけではないですよ~(笑)
今回もよい卒業旅行になりました~また来年の企画をママに頑張って貰わねば♪
え~来年は三連休じゃないんですか~?…ショック~(^_^;)
この時期の雪山歩きは踏み抜き注意ですね~勉強になりました~
何かと忙しい年度末・・・ぎゅぎゅっと濃縮で楽しむプランがいいですね~♪
こちらは危険な場所もなく、スノーシューハイクにおすすめですよ~♪
ミヤシタヒルズかスイートグラスをベースでいかがでしょう(#^.^#)

ども~ありがとうございます~写真は少な目にとは思いつつ・・・・
ついつい今回は貼りすぎてしまいました(笑)
四阿山に続いての好天に「このあたりは晴天率が高いのかな~?」と話していましたが、そういうわけでもないんでしょうか?
踏みぬいて自分の膝であご強打・・・・ってこともあるんですね・・気をつけます!(^^)!
「あぐりの湯こもろ」の夕暮れ前ですね!
情報ありがとうございます(#^.^#)
また浅間山にはチャレンジするときには探して、入ってみたいと思います(#^.^#)
九州から長野へ・・・・・そうなんですか~
やっぱり待っているだけではなかなか夢は実現できないかも・・
アクションあるのみ!ですね!頑張ります!

こんな素敵なお山が裏山ってうらやましい限り(^_^.)
埋まったところは確かに吹き溜まりっぽいところでしたね~
色々、考えて道具選びが楽しめる時期でもありますよね~
うちはまだまだ初心者なので、とにかくどんな状況も新鮮で楽しいです♪

>ラストスパートの子ども達(#^.^#)
そりで楽しむ姿と、登山中の姿、5~6歳の差を感じますね。(笑)
雪の中でキャンプをご一緒したのが懐かしいです。
登山姿は大人っぽくなるんですね。
山の雄大な写真も魅力ですが、お二人さんの写真を見ているのが一番楽しいかも。

登山中はやっぱり真剣に歩いてるのでちょっとだけ大人びてみえるような気がしますが、
そり遊びをしている姿がいつもの姿です(笑)
ありがとうございます~
子供たちの姿は出来るだけ載せないように…と考えていた時期もありましたが、今はお出かけも少なくなりましたし、今後も益々一緒に出掛ける機会が減りますので、今のうちに載せておきたいな~と最近思っております(^_^;)