2010年07月23日
* 南アルプス デビュー * 仙流荘~広河原登山口

南アルプスデビューでございます♪

THERMAREST(サーマレスト) Zライト
こちらも南アルプスでデビュー♪
人気ブログランキング
パッキング準備は余裕を持ってすることできました

行き先は、今年の目標にしておりました南アルプスの主峰 北岳でございます♪
標高3193M 標高差約1600mの北岳・・・
富士山に次ぐ日本第二の高峰。間ノ岳、農鳥岳とともに白峰三山を構成する。「南アルプスの盟主」とも呼ばれる。日本第2位の高峰であるが、山体は他の県と接しておらず山梨県内に含まれる。従来は標高3,192mと公表されていたが、山頂の三等三角点(3,192.4m)より南の岩盤の方が約80cm高いことが確認され、2004年(平成16年)10月15日に国土地理院により、1m高い3,193mに改定された。Wikipediaより
地図はこちら
我が家のこれまでの標高差は大体800mぐらいが平均でしたので、荷物は余分な物はなるたけ担がないように意識をしました



小屋があるので今回はビールを担がず・・子供達のパックジュースを多めに(*^。^*)食料も山小屋ご飯を2食想定してパッキング♪
いつもは下山時にも、もう一泊出来そうな程の食料を担いでおりましたが、今回はきっちり計算してパッキングをしました

自信がなかったので・・・小屋頼み気味のパッキングでございます(^^ゞ

メインはアルファ米&パスタ。初日の分だけ、生肉と米を用意(*^。^*)

サタケ マジックライス 食べきりサイズ えびピラフ

サタケ マジックライス 食べきりサイズ ちらし寿司
子ども達の今の一番人気です(*^。^*)
パッキング自体が山行きの楽しみでもあります♪

★ 今回の主要装備一覧 ★
■ザック
piyo-papa ・・ ゼロポイント エクスペディションパック 80
piyo-mama ・・ グレゴリー ティバ60
長女 ・・ ゼロポイント マチカチパック
次女 ・・・ ゼロポイント グラナイトパック Jr
■靴
papa ・・ メレル スイッチバック・ゴアテックス
mama ・・ モンベル GORE-TEX ワオナ ブーツ
長女&次女 ・・ モンベル GOREーTEXタイオガブーツ Jr.
■レインウエア
piyo-papa ・・・ ザノースフェイス RAINTEX FLIGHT
piyo-mama ・・ IBS オリジナル 謎のGORE(笑)
長女 ・・ モンベル スーパーハイドロブリーズ クレッパー Kid’s"
次女 ・・ キャラバン エアリファインライト・Jrレインスーツ
■テント・マット・シュラフ
テント・・・モンベル ステラリッジ4
マット・・・モンベル U.L.コンフォートシステムパッド×2個
マット・・・サーマレスト Zライト S&R×2
シュラフ・・
papa ・・モンベル U.L.アルパインダウンハガー#3
mama・・ モンベル・U.L.スーパーストレッチダウンハガー#0
長女&次女 ・・モンベル スーパーストレッチ バロウバッグ#3
ザックカバー ・・モンベル スリーピングバッグカバー
■ライト
テント内用・・ ヘッドランプ ・・ペツル イーライト ペツル ティカ 他1個
■食卓&リラックス
バーナー ・・・ ジェットボイル
予備 プリムス
テーブル ・・・ スノーピーク バハ
椅子 ・・・ グリベル トレッキングチェアー
座布団 ・・・ サーマレスト Zシート
クッカー・・・ユニフレームツアラー
カトラリー・・・スポーク
シェラカップ・・・スノーピークチタン×4・ベルモントチタン×2個・スノピチタンカップ×4
■その他
MAPケース ・・・ハイマウントマップケース
マッチ ・・・ジップロックに入れて・・
バーナースタンド・・プリムスカーリッジホルダー
予備靴紐・・ エバニュー靴紐
ゴミ袋・・・ モンベル ガベッチパック
トレイ品・・モンベル ハンディスコップ
PM21:45自宅出発
忘れ物もなくスムーズな出だし♪問答無用の1時間30分の運転交代制で
AM3:00前中央道伊那インター到着

高遠城跡前を通過し駐車場のある仙流荘に到着したのは、午前四時前・・
ここからバスとなりますが始発は6:05

しばらく仮眠を試みましたがストップアイドリングでは暑くて眠れず
あきらめて出発準備

こんなとき用に窓を開けて仮眠できる車用の虫除けネットがあればな~と思いました(^^ゞ





ここの駐車場がいっぱいになると河川敷にも駐車場があります(^・^)トイレはめちゃ綺麗です♪
五時過ぎにバスチケット売り場が開きました






仙流荘から北沢峠までのチケットを購入

手荷物にも料金がかかり大人1300円子供750円
家族四人で片道4100円でございました

往復を買われる方が多かったですが我が家は無くすと怖いので片道にしました((^_^)v)
貴重品を入れる山用の小さいショルダーポーチがあるととっても便利です(^^)

MAMMUT(マムート) Nightlife
我が家では可愛いマンモスマークブランド・・マムートがブームになりそうな予感(^・^)
この夏用に購入しましたノースフェイス帽子もデビュー


この帽子のおかげか今回は次女は男の子に間違えられる回数が減ったような気がします(笑)

結局ノースフェイスででママもお揃いになりました(^_^)
バスは定時前から運転を始めてくれて、おにぎりを食べてる間に4~5台出発





出遅れた感があった我が家でしたが・・・出発は定時の6:05(^_^)
こちらのバスは混雑に合わせてフレキシブルに対応してくれている様子で助かります


北沢峠までは約50分の乗車・・バス酔いが心配でしたがくねくね度は弱めで行きも帰りも大丈夫でした(^^)
ゲートがある大橋を渡ると南アルプスの女王と呼ばれる仙丈ヶ岳が正面にo(^-^)o
しばらくすると左に鋸岳に甲斐駒ヶ岳見ながら~♪行きは左手の座席が見晴らし良しでおすすめでございます♪
大平山荘横を過ぎて
AM6:49北沢峠に到着
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳などへの登山拠点となる北沢峠は、既に沢山の登山者で賑わっておりました(*^。^*)






バス停前にある長衛荘・・・・誘惑が多すぎます(笑)
源泉かけ流しの南アルプスの天然水・・・・・・水が豊富なのは幸福な気持ちになります(^・^)


指漬け我慢大会・・私はべッタでした(笑)
ここで次の目的地 北岳登山口広河原までのチケットを購入します

大人750円 子ども 480円 手荷物込みで片道2460円(^・^)
仙流荘駐車場から広河原登山口までのバス代金は家族4人で往復13120円と結構かかります(^^ゞ





ここからはダート道もあり、乗車は30分弱
AM7:53 北岳の登山口 広河原到着
晴れてきました~

広河原から臨む 残雪の北岳



眠気も運転の疲れも吹き飛びました♪




* 北岳 肩の小屋でテント泊 *
*北岳 草すべり * 白根御池小屋~肩の小屋
*北岳 まったり宴会モード * 白根御池小屋でテント泊
* 北岳 白根御池小屋のテント場 *
* 北岳 * 広河原~白根御池小屋
アルプスデビューおめでとうございます♪
さすがですね~~!!
年頭のお言葉、そのままに行かれたんですね~~(*^-^*)
お天気もよく、絶景が期待できそうですね~~♪♪
最後の一枚、テンションあがる一枚ですね~~!!
みんなのザックの脇についている黄色いマットが
眩しい~~~(笑)
ゴロゴロの岩場でもぐっすり間違いなしですね(^0^)v
続きも楽しみにお待ちしております♪♪
昨年の年末から行き先は決まっておりました~(笑)
今年の目標だった北岳クリアで・・あとはまったりで行く予定でございます♪
ザックの脇の黄色いの・・思惑通りの活躍で大満足(*^。^*) 今回は2枚しかもって行かなかったので次回までには4枚揃えたいです(^・^)
続きはテンポよく♪・・・・・ほんまかいな(笑)

緑の眩しさと空の夏模様と残雪が美しいですね^^
いよいよ始まりましたね。
南アルプス北岳ですか!!。未だアルプスの「ア」も踏み入れたことのない八兵衛には何もかもが新鮮・・・。
で、でも2週間後にはデビュー決定。
Zライトかあ。ザックの外にひっかけるほうがその分荷物たくさん積めますよね。
う~ん、また悩む・・・。
続き待ってますね。

この三連休はほんとにいいお天気でよかったですよね~(^・^)
この残雪の山景色で疲れも何もかも忘れてしまいました(*^。^*)

ようやく写真が整理でき・・レポ始めることが出来ました~(^・^)
私は南アルプスと言えばサントリーしか浮かんでこないのですが(笑)
いよいよ2週間ごですか~体調万全でお出掛け下さいね~♪ で・・お山での睡眠は大切ですから・・Zライトで安眠を是非(笑)

北沢峠自体があこがれですが。。。
そうか〜昨年から予定してたんですね、関西からだとなかなか登山口までいくこと自体がしんどいですが、さすがです♪
主要装備の詳細・・・まるで北岳登山のプレゼンを受けているかのようで連日の疲労が回復してくるような緊張感が(爆)
さぁ、登るぞ〜ってとこでやっぱり「続く」なのね(笑)

はい もちろん続きまくります(笑)
で・・・おっしゃるように関西からの南アルプスのアクセスはあまりよろしくないですね~・・・ がんばって甲府まで行けばスタート時間はもう少し早くできそうですが、、、、かなり大回りで今回は伊那経由で参りました(^^ゞ
交通費コストを考えると北アルプスがお徳なような気ガしてますが・・仙丈ケ岳・甲斐駒が岳も登っておきたいな~と密かに思っております(笑)
さて何話で完結できるでしょうか?(笑)

「北岳3192」と頭の中にはあるのですが、
いつの間に3193になったのか???
でも、バス代、
こんないかかるんですね~(◎◎;)

目標にしていた北岳・・お天気に恵まれて最高でした♪
3192...3193...微妙な差なんですが、1Mの差は大きいです・・剣岳はあと1Mで3000ですし(笑)
でバス代・・乗車時間は長いですが結構なお値段で・・上高地2回分が~と叫んでました(笑)

お~!有言実行かっこいい(^^)
北岳か~!!!すごい標高差1600M(^。^;)
担いで歩く自信ありません!!!
ビールを諦めたとは相当シンドイ山行になるのか?
続き待ってますよ~♪
おっと!予想外に北沢峠からでしたか~。
車でぐるっと広河原まで行かれたと思ってました。
ここのキャンプ場、すぐ近くにビールが売っているので便利だったのを覚えています^^
私も3192mとインプットされているんですが・・・^^;
再計測されたのでしょうか???
私も先々週に行けなかった分、楽しみにしてますね♪
ノースフェイスの帽子が可愛いですね。
すごくお似合いです。
バスでの移動はお金も時間も大変ですが、ワクワクする楽しい時間でもありますね。
今か今かと待ってました(笑)
装備参考になります!
少しずつ揃えてて、楽しさ半分お金が...(笑)
mamaさんの謎のゴアが気になりますねえ~
バス、今回下のお嬢さん大丈夫だったようですね。
うちもこれが難敵なんで^^;
最後の1枚からどう展開されてゆくのか?
楽しみです
上の娘さんが背負っているザックって40Lなんですね。
登山慣れされているだけあって、さすがですね!
うちの次女、同い年ですが、30Lでも、、、^^;
バス代って結構掛かるもんなんですね、
手荷物にも料金がかかるって初めて知りました(驚
でも、南アルプスの絶景の前にはそんなもん忘れてしまいそうですね♪
レポの続きも楽しみにしています^^
山のたこ焼きって結構なお値段、、、^^;
雪の大鬼谷から既に決定しておりました~(笑)
先ず今年の目標クリアして安堵です(笑)
北岳か~流石の標高差で私も一気に上まで担ぐ自信はありません~(@_@)
刻んだので大丈夫でしたが、一気なら撃沈されたかと思います(@_@)
でも下山は一気なんですよね~辛かった~(笑)
甲府まわりか迷った見たいですが、体力的にはこちらが楽でしょうか^^;深夜の中央道の大回りは厳しそう(笑)
厳しい山なのでご一緒したかったんですが残念でした^^ またタイミングが合えばよろしくですo(^-^)o
始めまして、です^^
以前より拝読させて頂いていました~
オートキャンプはもちろん、バックパックキャンプもめちゃ勉強させて頂いていました。有難うございます^^;
先日、我が家も「プチ」バックパックに挑戦してきました^^;
北岳も楽しみにしております。
これからもお邪魔するかと思いますが、宜しくお願いします。
ご無沙汰しています。
思い起こせば1年前、このバスに乗って、北沢峠テン泊で苦しみながらの甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳のダブルヘッダーでした。
いやはや、ファミリーで北岳に登ってしまうとは恐れ入ります(^^;
私ごとですが、
3千メートル級の山は全く無い北海道、地元で実家がある札幌まで車でひとっ走りの地に単身赴任でまだ2週間ほど、まだまだ生活のリズムがつかめてません。
(そうそう、北海道の山は、熊さんも出ますし、山小屋等の設備も整っていないので、玄人でなければ宿泊登山はハードルが高いです)
生活が安定するまで今年はアウトドアは控えめかなぁと思っております。
ありがとうございます~(^・^) 私以外はまあまあ似合ってるかも(笑)
マイカーに慣れた子ども達にとってはバス=旅気分が盛り上がるようです(*^。^*)

写真がひさしぶりに4桁になった関係で・・・アップが遅くなってしまいました~・・夏場は賞味期限が短いので気をつけます(笑)
ママの謎のゴア・・ほんとに謎なんです(笑)多分石井のオリジナルかと(^^ゞ
私のレインをみて新しいのが欲しくなったみたいですので、次回かその次は・・・・謎のレインから脱出してそうです(笑)
次の展開は・・時系列で(笑)

わ~~~~~!北岳ですね★
我が家が連休最終日、木曽から権兵衛トンネルを通り、伊那に抜ける時に真正面に南アルプスの3000M級の山々がバ~~~~ン!と見え、「アレが北岳かな?」とリリーと興奮気味に車のなかで騒いでおりました!
なんせ、夜中にしか走らない中央道なんで、明るい時に初めて走行したもので^^;
その北岳に行ってこられたなんて~♪憧れ~♪
本当にpiyoさん家の情報は詳しく丁寧なので、隅々まで「わ~~~!ふんふん、へ~っ!」と、独り言をいいながらのめり込んでしまいます^^
今回きっと、帰りの大渋滞は同じく我が家も走行しておりました(T T)
つづきの記事とっても楽しみにしています!
おーっと失礼しました~長女が背負ってるのは30リットルのザックで、40はママのお古です^m^ 来年は40いけそうです(*^。^*)
バス代・・結構お高くて・・次のレジャーに若干影響がありそうです(笑) 次は低予算お出掛けになる予定(笑)
長衛荘のたこ焼き・・帰りのバス待ち時間があればと狙ってたんですが、、乗り継ぎが良すぎて断念・・今度は甲斐駒のときに挑戦します♪
はじめまして(*^。^*)コメントありがとうございます(^・^)
以前から見て頂いてありがとうございます~♪ 近頃はすっかりサボりブログになってしまってますが今後ともよろしくお願い致します(^・^)
プチバックパッキング・・上高地ですね♪ 我が家も始まりはここでしたし・・何度行ってもやっぱりいい場所です♪
雷鳥沢もお手軽で快適に過ごせるテンバなので是非お試し下さい♪
詳しくは過去記事を(笑)
スカイプの設定は上手くいきましたか~弊社でもスカイプは出張旅費削減に大活躍しております(笑)
1年前の登り・・覚えてますよ~実は我が家は甲斐駒より先に北岳を選んだのはyn223さんの一言が原因です(笑)
マシンさん他そうそうたるスパルタンな方々を「修行の山」と言わしめた仙丈ケ岳と甲斐駒・・・来年にはチャレンジできるだろうか・・(笑)
おーっと 穂高方面にお出掛けでしたか~そちらも最高のお天気ではなかったでしょうか(^・^)
北岳から槍 穂高方面が綺麗に見えておりました(^・^)
日記帳のながながレポ・・テンポは悪いですがしばらくお付き合い下さいませ♪
緑テントレポも楽しみにしております♪
すごいですねー!!南アルプス。
空に浮かび上がる山の稜線がなんとも言えない。
いつか行ってみたいです。
わが家は今回初の犬、子連れテン泊登山。
piyosukeさん家を参考に、剣山へ行ってきました~。
うちはリフト使いましたけど(^^;
天気がいまいちだったけど
ずいぶんイメトレできたので、助かりました!!
もう少し山に詳しくなって、もう少しみんなで体力つけて、
いつかは3000m級に!!
これからも、参考にさせてもらいまーす。
>わが家は今回初の犬、子連れテン泊登山。piyosukeさん家を参考に、剣山へ行ってきました~。
↑ありがとうございます~嬉しいです(^^)
剣山レポ早速読ませて頂きました~(^^)
子供さん笑顔最高で~す(^^)
剣山…いい山ですよね~我が家もまた行きたい山です(^^)
他に四国ですと石鎚山や瓶が森も良かったですよ~(^^)
またプランにご検討下さい~(^^)
仲間うちでもアルプスは流行ってますよ~
とっても興味があるので拝見させてくださいませ(^-^)
めちゃめちゃおひさしです(笑)
>仲間うちでもアルプスは流行ってますよ~
↑あら~ま~お山ブームなんですね~
夏はカヌーも良いですが♪
アルプスも最高に気持ちよいです♪
少しでも参考なれば嬉しいです♪、続きの記事頑張りま~す♪
今回も山キャンプ!
涼しそうですね!(寒いのかな??)
我家はまたま溶けそうなキャンプでした。
この時期は標高高い所に行きたいのですが・・・
南アルプスも絶景なんでしょうね。。。
今回は忘れ物は大丈夫でしたか?(笑)
我家の今年の目標はバックパックキャンプでしょうか(^O^)
いっぱい参考にさせていただきま~す。
途中の白根御池小屋は暖かでしたが北岳山頂は寒くて夕方からダウンとレインウエア、ニット帽被ってもさぶかった~(笑)
今回は忘れ物は大丈夫でしたが、きっちり計った食料がちょいと慣れなくドキドキしました(笑)
やはり食べ物は余裕があったほうがよいですね(笑)
南アルプスデビューおめでとうございます。
北岳だったのですか、いや~懐かしい。
伊那からと言うことは…ローメン食べました?(笑)
富士山から北岳、バッチリ見えてましたよ~♪すぐ近くにいたのですね♪

深夜のドライブ&嵐・・一気に山頂= 小屋 は正しい選択だったと実感できました(笑)
登りもですが・・下りが一番きつかった~(*_*;
おーっっと ローメン すっかり忘れておりました(笑) 次回に♪
