2013年10月08日
* 南岳新道で行く槍ヶ岳 * 新穂高温泉~南岳山荘編

南岳新道を登って・・・まずは南岳を目指します (#^.^#)
続きもありま~す♪


↓

人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
第一話 * 再訪・・・槍ヶ岳 * 新穂高温泉登山口編第一話
もどうぞ♪
休憩を終え
AM7:34 穂高平小屋を出発


穂高平小屋を出発してしばらくして次女は回復してきました

暖かい飲み物が効いたのでしょうか(#^.^#)
さっきまでのペースでは槍平に11時には着けず今日中に南岳までたどり着けないと心配しました・・・・
やっぱり秋山には温かいお湯はあった方がいいですね~(#^.^#)
山専ボトル・・・・秋は本領発揮(#^.^#)自宅から熱湯を2本分持参して良かった~(#^.^#)
AM8:18 奥穂高岳への分岐点



停まっている車は穂高山荘のスタッフさんのかな?? 自転車でここまでくる方もいらっしゃるようです。
看板の注のマークは渡渉点を現しています。。雨の日は要注意です。
AM8:23 白出沢出合

道はここまで変わらずの林道歩き・・・
ただ・・救いは全くのフラット歩きではなく、ゆっくりゆっくりですが標高を稼いでいること(#^.^#)
ジワジワと標高が上がって・・残りの標高が減って行くのは精神的に楽になります ♪
2時間半ほど歩いて稼いだ標高は450m♪ 標高1540mまで登って来ました(#^.^#)
でも・・・・ここでやっと上高地バスターミナルに着いたって感じなんですが~


沢の治水工事中の様子でした・・トイレと休憩所があります。
トイレはこの先、滝谷避難小屋にもありますが、滝谷のトイレのコンディションはあまり良くないようですので
ここが槍平小屋までの最後のトイレと考えた方がいいのかも知れません。

お天気が良くなってきました(#^.^#) 後ろにはこの3日間ずっと一緒に歩くことになる笠ヶ岳も♪
お一人ずつ・・・の橋を渡ります

この橋を渡るとようやく登山道らしくなります

「パパやっと普通の道になったわ~」と長女
「普通の道」ってさっきまでの林道が普通の道に近いとおもいます・・・・・(笑)
「キジ打禁止」の看板の立ったビバーク場所

沢の増水で抜き差しならない状況で停滞を余儀なくされた時にはここは助かりそうです。
(キジう打とは・・諸説あるようですが・・男性陣の〇んちの事を言うようです。)

水のない沢を渡って
AM9:46 滝谷出合
滝谷到着です。
大雨になると渡渉事故が度々起こっている渡沢点・・・・
今回は快晴続きという事もあり問題はございませんでした。
渡渉が困難になった時に利用できる滝谷避難小屋もあります。

気が付かず通り過ぎてしまいました・・・・・。
あとで思い出しましたが…こちらは北アルプスでは随一の心霊スポットとしても有名で・・
「知らぬが仏」のスタンスでそういったことはあまり調べないようにしている派ですが・・
自分が歩いた所はやっぱり気になって・・自宅に戻った後つい検索してしまい…
プルプル~

「俺のアイゼンは~」
なんて声が夏山で聞こえてきたら・・・・・・
おっと~話がそれました~心霊話はさておき・・・・・・(笑)
滝谷の橋

しっかりした木の橋ですが、高さが地味に怖かった・・・

渡った沢沿いが休憩にちょうどよさげな場所でしたでちょっとここで休憩(#^.^#)

冷たく冷えたブドウ♪ ゴミが増えないように皮ごと食べれるタイプをチョイスしてきました♪ 大好きな果物でテンション急上昇

最後の一粒は、いつものように争奪じゃんけん!


勝った人・・

負けた人(笑)

絶好の休憩ポイントです(#^.^#)
後ろにそびえるのは滝谷・・北穂高岳の有名な岩場です

山の間から大きなタコが襲ってくるように見えました

AM10:07 滝谷出合出発
すぐに藤木レリーフと地図に載っていましたが・・気が付かず見過ごしてしまいました(^_^.)

樹林帯をしばらく歩き


沢を渡り


吸い込まれそうな青空


再び樹林帯
しばらく歩くと木道が現れました

沢の水で顔を洗ってリフレッシュ♪


気持ちいい~(#^.^#)


そこからしばらく・・・木道が現れると槍平小屋が見えて来ました ♪
AM11:07 槍平小屋着
小屋の前には広いデッキ

ここで休憩される方多数(#^.^#)

我が家もここで一息♪
ここで今回新導入のお品の紹介

グラナイトギア ヒップバック
次女のザックにだけ腰ベルト横のサイドポケットがないため、飴や行動食を入れるために購入
めちゃくちゃお気に入りで常に肌身離さずって感じでした(お菓子がいっぱい入っているからかも(笑)
槍平小屋のテント場を見学(#^.^#)

想像よりも広い~



完璧なフラットで快適そう~ ♪
日程に余裕があればこちらで泊まりたいところです♪
水場は出っ放し~山では水が豊富だと安心です(#^.^#)

無料です♪
トイレは山小屋並みレベルでした♪
槍平出発リミット時間11:00を少しオーバーしていまいましたが、
次女の前半のタイムロスを考えると、中盤以降は予定通り(#^.^#)
今日中に南岳山荘に向かう事にしました

水分補給とトイレを済ませて南岳新道へ
南岳新道とは、槍平小屋からを経て南岳小屋まで直登する急勾配のルートでございます(#^.^#)
AM11:28 槍平山荘発


樹林帯からのスタート
しばらく歩くと南沢



南沢を横断すると
南岳新道の名物の急登&梯子が登場です(#^.^#)



梯子は様々なタイプで、中には壊れかけている物もありました(^_^.) 慎重に!

標高が上がってくると、うっすら紅葉が始まっている部分も♪

左手には中岳、大喰岳方面が見えてきてテンションが徐々に高まってきました(#^.^#)
ずいぶんと標高が上がってきました(#^.^#)
標高2300m地点から見下ろす槍平山荘


テント場も徐々に数が増えてきてます




梯子・・梯子・梯子の連続・・・
景色も変わらないのでなかなか辛い歩きが続きます
すれ違う方から
「まだこの先も梯子あります???」 と何度か聞かれるほど・・梯子が多いです・・・
不定型で統一性のない梯子が余計に疲れるのだと思います・・・・

標高2500mを超えたあたりで尾根筋に出て、景色が変わってきました


見上げる景色

右手を見ると大キレットと北穂高岳

左手を見ると

双六方面・黒部の山々

稜線にでると何だか力が湧いてくるのは不思議です


ここから先は気持ちいい稜線歩き


標高2600m付近に救急箱がありました(#^.^#)

南岳小屋・槍平小屋の携帯番号の表示・・
非常食。水。ヘッドランプ。電池。ビニールテープなどが準備されているようです。
靴のソールはがれなどがおおいのでしょうか?
こういった備えはもしもという時に助かりますね・・ありがたいです(#^.^#)
備えあれば・・・(#^.^#)
PM15:07 標高2700m
応援の看板

文字があぶり出しのように消えかけてほとんど見えませんが・・・
「下りの方へ・・ここからむちゃくちゃ急な下り・・あせらずゆっくり」
と書かれているようです。
むちゃくちゃな下りの始まりは、むちゃくちゃな登りの終わり~♪ ということでホッと一息♪
この看板を過ぎると
この景色

正面に目指す南岳♪ フラットな稜線に出ました♪
広い場所があったのでちょっとここで休憩~(#^.^#)

いい景色だ~♪

お気に入りのお菓子バックからチョコでチャージ(#^.^#)



ついでにもう一つ・・今回デビューのお品を♪

ハリネズミのハリー君♪
テントの結露ふき用のスポンジです(#^.^#)
ザックにブラブラかわいいキャラです(#^.^#)
PM15:24 休憩を終えて出発

おーめちゃくちゃ気持ちいい道~
こんなロケーションの木道は初めてかな~

天空の木道
ママ~滑ったらあかんよ~(笑)

北穂高岳もこんな近くに(#^.^#)

写真で見るより道幅はあるので、ちゃんと歩いてさえいれば問題はありません(#^.^#)

稜線歩きを満喫し
このまま稜線を歩けば南岳山荘へたどり着くのかな~

と思っていたら・・・
突然現れる下り梯子・・・・


下調べしていたら覚悟も出来ていたかもしれませんが・・・最後にこの下りは辛すぎました~

そしてこのつづら折の登り

たいした登りではないハズですが、、気持ちがちょっと折れそうになってしまいました~(笑)

遅れ気味の私をまだ余裕がある子どもたちが応援してくれます・・・・・・

「パパ~頑張れ~2800だよ~どすこい~ドスコイ」
心の中で「次の山行きにはもう少し担いでもらうからね・・」とつぶやきながら笑顔で答えてました(笑)

短い丸太橋を渡って・・・

標高2900m
「スグソコ」の表示・・・

ホントはすぐそこなんだと思いますが・・私にはすぐそことは思えない距離でした・・・・
ガスが広がって、、今日はもう雲の中の夕食になるのかな~と思いながら歩いてましたが

再び青空が広がってきました(#^.^#)

同じようにつらそうな方から
「あと少し頑張りましょう~」と声を頂き ・・元気をもらってラストスパート(#^.^#)
そして、ここでようやく今回の山行きの目的地 槍ヶ岳様登場(#^.^#)

さきっちょだけ(笑)
これが見えたら・・とりあえずこのポーズです(#^.^#)

槍!
北穂高岳も更に近くなって見えます(#^.^#)

北穂高小屋・・・・

すんごいところに建ってますね~(#^.^#)
テント場見えてきました(#^.^#)


PM17:26 南岳山荘のテント場に到着

後半・・大失速となりましたが・・まだ何とか空が明るいうちに到着できました~

登っている途中、標高2700m付近で南岳山荘への到着時間の見込み計算をしたときには
30分で100mぐらいのペースだったので、槍平小屋からの標高差1000mを5時間ちょっと・・
16:30過ぎ位には着けそうだと・・・ほっとしていたのですが・・
あの最後の梯子下り以降が超スローダウン・・・・・なかなか予定通りには行かないものです(^_^.)
南岳新道…噂通り歩き応えたっぷり でございました~
もうここは歩きたくないな~と初めて思った道です(笑)ホント・・に
南岳山荘テント場編につづく
AM5:06 鍋平駐車場 - AM5:42 新穂高温泉ターミナル(トイレ準備) - AM6:15 新穂高登山口スタート
AM7:17 穂高平小屋(休憩) - AM8:23 白出沢出合 - AM9:46 滝谷出合(休憩)
AM11:07 槍平小屋(休憩) - PM17:26 南岳山荘のテント場着
歩行時間:12時間18分(休憩含む) 歩行距離:15.3キロ 登り:1935m 下り:205m
最低標高:1091m 最高標高:2970m
<軌跡>


(ガーミンeTrex 30J の軌跡)
【送料無料】代引手数料無料驚異の15%引き【但しプレゼント無し】!eTrex30J【日本語版】*日本...
900mmに容量アップされてるのもいいですね(#^.^#)
* 槍ヶ岳山頂アタック * 落石にはご注意下さい 殺生ヒュッテテント場泊
* 南岳から歩く槍ヶ岳登山 * 南岳~中岳~大喰岳編
* 南岳小屋とテント場 * 再訪・・槍ヶ岳登山 テント泊縦走
* 再訪・・・槍ヶ岳 * 新穂高温泉登山口編
おめでとうございます!
すごいな〜本当にすごい!
それにしても我が家ではあり得ないこのコース、さらっとまとめましたね〜。
さわやかどすこい(笑)あっぱれなり!
ども~ありがとうございます~
出発食後はあきらめムードが一瞬漂いましたが・・なんとかたどり着きました~
最近はすこしずつ子供達のザックに食材系を移行させていってはいるんですが・・・・まだ行けそうなので次回はもちょっと担いでもらいます・・・・(笑)
今回の南岳新道は私もママもギリギリの行程・・もう一回行く?って聞かれたら迷わずNOです(笑)
でも一度は歩いておきたいMっけたっぷりの素敵な登山道です(#^.^#)

青空と稜線がきれい!
17時半の到着でしたか。
朝早くから一日中歩いてホントに体はヘトヘトだったと思います。
↑同じようなことがあって共感できるんです(笑)
お疲れ様でした^^
に、しても娘ちゃんたちは元気ですね~(笑)
ここのテンバレポ、楽しみにしてます~♪
「ごちそうさま~」って言いたくなるし、心折れそうになる登山道ですね(笑)
これだけ歩いても、槍の姿はあんなに小さいんだ!
遠いですね。
夕暮れのテン場の写真がいい雰囲気で、なかなかよさげな匂いがしてきますが、どうだったんでしょう。
続きが楽しみです♪
お~!初日で南岳小屋までしんど~(^。^)
1年前を思い出しましたが、ガスってないとこんな絶景を拝めちゃうんですね(笑)
南岳のテン場・・・小屋前にも張ってるってことは斜めサイトかな?
あっ!ママさん槍ポーズお疲れ様でした(^・^)
凄いですね~
一日で、南岳まで行ってしまうなんて~。
僕は、槍平小屋でギブアップしてしまいました。。。(T_T)
また、南岳からの景色も良いですね~。
今度行ってみようかな~。。。
あっ、最後の本音を聞くと考えてしまいますが、、、(^_^;)
樹林帯が辛ければ辛いほど稜線に出た時の喜びが大きいですよね~
このヘトヘト感度合いは過去最高でした(笑)
テントはまあいいとしてご飯づくりさえ面倒に感じたのは久しぶりかな~(笑)
私も書きながら…ごちそうさまでした(笑)
お天気が良かったのでまだ疲れた度合いはましだったのかもしれませんが、曇り雨なら心折れてたと自信を持って言えます(笑)
槍には遠回りルートになります~
ただ次の日は徐々に迫ってくるワクワクドキドキ感を味わいながら歩けるのがこちらのルートの魅力でしょうか~♪
テン場…混雑具合も適度でなかなかよいテント場でしたよ~疲れで写真が少ないですが、次回レポートにて♪
めちゃくちゃしんどかったですが、あの稜線から北穂高…笠が岳、槍ヶ岳を見れたのでほんと良かったです~
もう登りでは歩かないとおもいますし~(笑)
南岳のテン場は思っていたより空いていてフラットな場所にはれました~
全体的にやや傾斜があるテント場なのかな?~
笠ヶ岳マニアにはたまらんテント場だと思います♪
piyo家でさえ心が折れそうになるなんて〜でも稜線へ出てからの景色は最高のご褒美じゃないですか?!
次回のテント場編では極上のショットを拝めるのですね〜♪
滝谷避難小屋…、そういう場所だったなんて。全く知りませんでした。
普通に小屋に入ってお菓子食べてましたよ。(笑)
トイレはさすがに使わなかったけど。
うれしいな♪
天気に恵まれて夕焼け最高でしたよね。
ほにゃはちさんが、同じ日に同じコースを歩いたはずなのにどうしてこうも写真が違う。。。
すげ~きれい。。
とぼやいてました(笑)
槍平泊の南岳山荘泊の槍ヶ岳泊の3泊くらいで歩くのが理想のプランだと思います~
あまりしんど過ぎるのはそれなりに達成感はありますが、山はやっぱりまったりが一番(笑)
南岳は大キレット経由で来られ方が多いせいかテント場は空き気味でテント泊派には焦りなく安心感のあるテント場だと思います♪
是非♪
二回は歩きたくないけど一度は歩いておくべき道だと思います♪
うわ~~~見たかった景色が今やっと見れた~(笑)
辛い登りも、見上げればこの景色~ご褒美ですね~(*^-^*)
我が家が歩いた時は雨とガス。。。修行でしかなかった(笑)
南岳のテン場、広くてゆったりしてますが。。。
大きめのテントが張れるフラットな場所は少なかったような(^-^;
思わず検索しちゃいましたよ~~~!!!
アイゼン(笑)
着いてからの写真は20枚程しかありませんが次回テント場レポートご期待下さい(笑)
飯画像は最低ですよ(笑)
滝谷避難小屋…、
知らぬが仏…
それが一番(笑)
知らないでいいことを知ってしまって行きたい場所に行けなくなるのは残念ですから
山…テント場…幽霊
って検索は御法度(笑)
ですね(笑)
進路は南岳新道だったんですね!!
ファミリーで挑戦されるとは・・・すごすぎます(笑)
我が家もチャレンジする時がくるのかなぁ~
まずはパパが下見に行かなければ・・・(笑)!

すいません~勝手にテント写してしまって~
いや~ほんと到着した日の夕焼けのすばらしは過去最高レベルでした~
疲れてたので数枚しか写真がとれてないのが残念、もっとゆっくり味わいたかった景色でした~(*^o^*)
>すげ~きれい。。
>とぼやいてました(笑)
↑ありがとーございます~
順光で条件が良かったのかも♪
辛い登りも景色があるかないかで疲れ度合いも変わってきますよね~我が家も前の槍ヶ岳と今回では全く違いましたので(笑)
土のエリアでなく石がゴロゴロした場所は結構大きめのテントが張れるフラットな場所がありましたよ~♪
>思わず検索しちゃいましたよ~~~!!!
>アイゼン(笑)
↑やっぱり検索しちゃいますよね(笑)
南岳新道きつかった~(笑)
槍平前泊で登るのがやっぱりオススメです~(笑)
ただ新穂高から一気にいくのもなかなか達成感が味わえるので魅力的かもしれません!
槍平に着いた時の体調や時間で進むか泊まるかを決めるスタンスが安全でしょうか~(*^o^*)
是非♪
私は普通(?)の道より、ジワジワ歩いてがいいかな?
でも10時間歩いて1800mはどうなんでしょうか。(笑)
>こんなロケーションの木道は初めてかな~
ハイマツがなかったら怖そうですね。
お疲れ様でした!
ハードな道のりですね~。
読んでいて、「まだ続くのか…」と思いましたよ。
そんな中でも終始笑顔のお嬢さん方、そのタフさに感服です。
すばらしい!!
12時間を一度歩くとそれ以降普段の歩きが楽に感じれるのでいいですよ(笑)
確かに標高差は1000くらいでいいです(笑)
稜線は実際に歩いてみると幅もあって危険度合いは低かったです(*^o^*)
めちゃくちゃハードでした~もう歩けない(笑)
子供たちはスタート前から今回は10時間 標高差1900メートルコースと伝えていたので覚悟は出来ていたのかも(笑)
しんどい…と弱音をはくと余計に疲れると悟ったのかもしれません(笑)
同じ年にリベンジとはガッツありますね~。
1900m差は結構なもんですが
今回は天気に恵まれたようで何よりです~。
続きが気になります。
ども~年に二回登ってもまたすぐに行きたくなるくらい槍ヶ岳は魅力的です~
明日からの三連休も候補にあがりましたから~(笑)
また別のコースから登りたいです♪
いやぁ~、いつもより記事が長いだけあって大変さが良く分かりました。
私なら計画段階で却下なコースですが、お疲れ様でした!
でも稜線に出ると快晴で凄い景色ですね。
山は「喉元過ぎると何とやら」で、辛かったのにまた行きたくなったりします。
翌日も晴れるかな~?
ど~も~
南岳新道は計画段階でぜったい歩く~ときめつけないほうが精神的には楽でよいかもしれませんね~(*^o^*)
稜線はほんと気持ちよくて、あっという間に終わってしまうのが惜しかったです~
>山は「喉元過ぎると何とやら」で、辛かったのにまた行きたくなったりします。
>
↑たしかに(笑)
もう行きたいですから~
次の日も晴れました(^w^)
南岳新道(西尾根)~南岳・中岳・大喰岳・槍への登山を実行予定です。
2年前に上高地~岳沢小屋~前穂~奥穂へ登山しています。
比較してどちらが厳しいですか?きびいしいとそれなりに感動を得られると思い実行しょうと思って楽しみにしています。
実行するまでに他の低山で訓練をしなければと思い実行しています。以上
はじめまして^^
槍平小屋泊経由で南岳新道(西尾根)~南岳・中岳・大喰岳・槍を予定されてるんですね^^
我が家は日にちがなかったので、新穂高温泉から南岳へ一気に登ったので体力的にきつかったですが、槍平に一泊して南岳へ登ると余裕をもって登れると思います。
岳沢から前穂~奥穂は憧れていますが、まだ登った事がないので。。。
想像でしかないのですが、前穂の方が技術的にも難しくて厳しいのではと思っています。
南岳から見る、穂高と槍、槍に向かって歩く縦走路、忘れられない景色です。
楽しんできてくださいね。

奥穂高山荘泊 ~涸沢岳~ヒュッテ~本橋~横尾小屋の縦走をしました。
奥穂小屋からは台風18号接近中にでした
今回9月連休には新穂高温泉~槍平小屋泊~南岳新道~南岳~中~
大喰~槍ヶ岳~同小屋泊へと登りたいと思いますが、どちらが登りやすく急
坂なのか教えてください。
どちらとも「キット」いい登山になるとは思いますが今から期待しています。
香川県の登山を楽しんでいる男(73歳)です
こんばんは^^
7月にもコメント頂いた方ですね^^
今月連休の計画、楽しみですね。
>上高地~岳沢~重太郎新道~紀美子平~前~吊尾根~奥穂~
奥穂高山荘泊 ~涸沢岳~ヒュッテ~本橋~横尾小屋の縦走
と
>新穂高温泉~槍平小屋泊~南岳新道~南岳~中~
大喰~槍ヶ岳~同小屋泊
の比較ということで。。。我が家は奥穂の方へは登った事がないので、想像でしかお答えできないのですが、おそらく奥穂の方が、難しく厳しいと思います。
新穂高温泉から槍平小屋は、緩やかで特に難所もありませんでした。
南岳新道は、ハシゴが多く、急坂ですが槍平小屋泊で登りはじめるのでしたら、時間的にも体力的にも余裕をもって登れると思います。
南岳小屋には泊まられないのでしょうか。
こちらの小屋からの朝の景色は最高です^^ 日程に余裕があるのでしたら是非お勧めしたいです。
南岳から槍ヶ岳に向かう縦走路も最高の登山道でした^^
楽しみですね。
