2日目の朝・・・・
AM5:30起床・・・・・
登りの前はしっかりと食事を取ろうとしていますが、今回は人気の雄山の混雑を避けるため、朝食は東鳩オールアップルで軽めに済ませました。
かかせない
水はペットボトル500ミリ×3 750ミリのボトル1本 プラティパス2リットル
合計4.25リットルと・・足らないと精神的にも疲れるので余分目に担ぎます!(^^)!
・・山頂には冷たい飲み物のある小屋がありますが、おいしい水が豊富な立山では、経費節減でございます(笑)
ザックに水・行動食(ソイジョイ&飴類)レインウエアーを詰め込んで♪
CAMELBAK(キャメルバック) キャメルバックボトル買った後、ずっと放置でしたが、、飲み方が面白いのか・・子ども達には好評♪
ゼロポイント(ZEROPOINT) グラナイトパック Jr.水・レイン・行動食など・我が家のアタックザック兼次女のメインザックでございます(*^。^*)
AM6:35 雷鳥沢キャンプ場出発
朝5時スタートの予定でしたが、、朝寝の我が家的にはまずまず快調なスタートでしょうか(笑)
まずは立山 主峰「雄山」を目指して♪
始まりはいつも浄土橋・・・・橋を渡ると右へ。河原を通り・・何箇所か川を渡ります・・靴が濡れないように慎重に(^・^)
分岐には標識があります(^^) 左に行けば
真砂岳 右は目指す雄山です♪
川を渡って直ぐ、祠がありました・・安全登山を祈願して
この道の名は
「神の道」
「すごい名前だね~?」と事前に聞いてからどんな道なのかと・・楽しみにしておりました(^・^)
青すぎてお目目が痛~い(笑)
チングルマのお花畑を歩く爽快な道は・・・・・・まさに
神の道
山影の部分が歩ける朝の登山道は快適♪ 山歩きは早朝だと実感する瞬間です
右手には室堂ターミナルからの登山道が見え続々と登山者の方が・・・室堂ターミナル方面からの道と合流する手前の岩場でお日様が出ました……途端に暑い~
室堂ターミナルからの登山者の方々と合流地点・・・ 神の道では道中6人にしか会わない静かな歩きでしたが一ここからはとても賑やかになりました(^・^)
流石人気の雄山です(^^)
AM8:20 一の越山荘到着 標高 2700M
一の越山荘のメニュー・・・・」「カップラーメン300円」は安いね~ということで、
ここでチャージすることにしました(*^。^*) 軽く登ったあとの朝ごはんも悪くないですね♪ 外で食べ始めましたが、風が冷たく中で食べました(*^。^*)
気温 は14度、 しばらく休憩すると半袖では寒く感じる程・・熱々のどんべえのスープ・・飲み干してしまった(笑)
山荘の裏側は
槍ヶ岳~他いろいろ~(笑)
ここまででも十分景色が堪能できます♪
トイレはお山のトイレとは思えない程綺麗でした(^^) 洋もあるので子ども達にも好評。 トイレを済ませて・・
雄山山頂へ向かいます(*^。^*)
ここからは大行列
石を落とさないように慎重慎重に歩きます
振り返るたびに・・みるみる小さくなる一の越山荘(*^。^*)
みくりが池も美しい~
三ノ越で休憩して・・・山頂までは後もう少し(*^。^*)
AM10:02 五ノ越 雄山神社社務所前 到着(*^。^*)
賑やかだ~(笑) 次から次に登山者の方が到着されます
標高の上昇に合わせてカップヌードルも500円にジャンプアップ(笑)
お土産品も一杯です(*^。^*)
ここかと思っていましたが、、、、、山頂は・・・・・
鳥居の向こう側が雄山3003メートルの山頂になります(*^。^*)
鳥居をくぐるには 山頂の峰本社でお祓いの受付を・・・大人500円 子供200円です。
山頂は有料と言う事になりますね。 鈴つきの札がもらえます(^・^)狭いので、順番が来るまで途中のスペースでしばらく待って山頂へ
石の上に座ってお祓いをしてもらい、お神酒を頂きます。 山頂の3003Mの標石はこちらにありました(^・^)
無事、お参りを済ませて山頂から下山・・・・・
にしても雄山山頂・・・・・・・すごい人・人・人・・・の数・・・早めの時間帯がおすすめでしょうか(*^。^*)
さて次行ってみよう♪ 立山最高峰 大汝山へ♪
AM10:46 雄山山頂発
縦走路は社務所横から
目指す大汝山までは400メートル~近!!(笑)
縦走路に少し入ると
「あの雄山の賑やかさはなんだったのか・・・・」と・・・雰囲気ががらりと変わり、静かな登山道に急変致します
距離はありませんが・・・道は狭く、すれ違いには注意が必要です
400M程歩くと・・・青い屋根が見えて参ります(*^。^*)
大汝休憩所・・・・小さな小屋ですが宿泊もできるようです(*^。^*)
休憩所手前から少し登ると立山の最高点です
AM11:15 大汝山 標高3015メートル 山頂到着♪
大汝休憩所の前のテーブルで一休み
トイレは工事中とのことで仮設トイレが一つだけ。トイレに並んでいる間に、休憩所のご主人が撮った今朝のみごとなご来光写真を見せてもらいました(*^。^*)すごく綺麗でした(*^。^*)
ナルゲンナッツと小屋で買ったチョコレートで再ジャージ完了(*^。^*)
nalgene(ナルゲン) 広口0.5L Tritan子ども達のタイミングで・・・ポリポリ食べれるナルゲンナッツはモチベーションアップ維持に最適です(*^。^*) 中身を時々変えて飽きないようにしようかと♪
次のピークへ GO
PM12:00 大汝休憩所 出発♪
ガスが濃くなってきたので先を急ぎましょう~
次のピーク 富士ノ折立までは300M~ 近(笑)
着いた~と思った所は裾で、、、少し登ったところが山頂でした・・・・
高所恐怖症のpiyoママの『止めとかない?』抵抗があった富士ノ折立・・・・・
たしかに・・短い距離ですが慎重にのぼらないと危ない場所が続く山頂までの道でした(^^ゞ
黒部ダムを見下ろす絶景・・・・・
PM12:33 標高2999メートル 富士ノ折立山頂 到着♪
剱岳は雲に隠れて見えず。残念~看板置いてるだけでしたが・・飛んでいかないのかな??
雪渓で少し遊んで
PM12:33下山開始(*^。^*)
ここからは岩の道を急降下
高度感のある岩と土で滑りやすいので慎重に・・
目前には真砂岳の稜線が美しい。。
真砂岳分岐 テプラ?で貼ったような文字が気になりました(笑)
残念ながらガスがかかっていたため 今回は真砂岳はパスして手前の大走りコースで下山。
真砂岳へ向かわれ方から
『ここもきついよ~』と言われ不安に思いつつ・・・・
ズルズル・・・・ ズルズル ・・・・・延々に続くズルズル道・・・・
下山するとともに展望も利かなくなって・・・テンションは皆下降気味(笑)
手強かった~
下りの人はたくさんいましたが、登りですれ違ったのは一人だけでした。
「 ここを登りに使うのは・・・しんどいだろうな~・・と思いました・・・・・
真砂岳を周って帰れば良かったかも、、、、、と後悔した大走コース・・出来ればもう通りたくない道かな(笑)
河原に出るともうすぐキャンプ場
行きに通った道と分かった次女は・・満面の笑顔(笑)
浄土橋を渡った後・・・・・雷鳥沢キャンプ場への最後の階段が・・・・・・・・
辛かった・・・・・・・(笑)
PM14:45 雷鳥沢キャンプ場に帰着(*^。^*)
出発から休憩もたっぷりですが、8時間10分の山歩きとなりました(*^。^*)
初めての3000M縦走となった立山縦走(*^。^*)
それぞれ山頂には小屋もあって、天候の急変や、水・食料のリカバリーができるので、我が家のような子連れ初心者ファミリーでも比較的安心感がある3000M縦走ではないかと思いました(*^。^*)
コースタイム:
6:35雷鳥沢キャンプ場ー8:20-9:00一ノ越山荘ー9:35-9:45三ノ越ー10:00-10:45雄山頂上ー11:15-12:00大汝山ー12:10-12:33富士ノ折立ー13:00真砂岳分岐ー13:05大走り分岐ー14:45雷鳥沢キャンプ場
出発時刻/高度: 06:35 / 2276m
到着時刻/高度: 14:45 / 2276m
合計時間: 8時間10分
合計距離: 6.93km
最高点の標高: 3015m
最低点の標高: 2267m
累積標高(上り): 808m
累積標高(下り): 801m
*1年前の今日 ・・・ *和佐又山キャンプ場 散策&紹介 * 奈良県
*3年前の今日 ・・・ 上高地温泉ホテルへ 小梨平キャンプ場 ・ 突然キャンプ~ ・ 設営完了@もブログ
人気ブログランキング
あなたにおススメの記事