*雨のテン場の過ごし方・・・2(笑) * 雷鳥沢キャンプ場編
*2009年8月13日~16日 雷鳥沢キャンプ場へ出掛けて参りました *
八ヶ岳に続いて・・・・・雨の初日となった雷鳥沢キャンプ場・・・・・止む気配は無く・・・
激しく続く雨風・・・・
人気ブログランキング
先ずは設営完了の乾杯♪ 今回は憧れの地 立山ということで「プレミアム」で♪
食事は予定を変更して・・・「カップヌードル」&「どん兵衛~♪」
ジェットボイルもデビューでございます♪
山では無性に食べたくなる
『暖かい汁物』・・・・冷えた体に染み渡ります♪
強風で、前室に少し雨の侵入があったので急遽、テントの前室の幕をストックで跳ね上げて風避けを作りました(^_^)
使った張り綱は、今回の雷鳥でデビューするはずだった
「オールウエザーブランケットでタープ」・・・・・・・
PIYOママの指示で急遽ペンタ君の登場で、、ブランケットはテント内の敷物として活躍することになりました(涙(笑)
MPI Outdoors(エムピーアイアウトドアズ) オールウェザーブランケット敷物・冬場は防寒・タープと用途豊富なオールウエザーブランケット・・・次は敷物でなくタープでデビューさせてあげたい1品です(笑)
テント用の外グランドシートを忘れてしまい、、、激しい雨に・・ジワリとテント内に水が・・・・・・
これはヤバイ・・
安眠の不安を感じ・・・
珍しく私が
早めの対応(笑)
テント浸水防止作戦開始~♪
といっても・・・あまったペグで溝を掘るだけ(笑)
溝を真剣に掘ったのは初めて、、、ノウハウもなく適当に造り初めた結果・・・・・
本流~ 支流 ~・・・・・迷路のようになりました(笑)
これが結構楽しくて・・新しい流れを開発するのに夢中で・・1時間ぐらい遊んでしまった私(笑)
雨のテン場の過ごし方パターン4として登録です
この溝堀 は通常のサイトでは禁止されてる場合もありますが、こちらではスタンダードのようであちこちに様々に工夫された
流れがありました(*^。^*)
侵水の危機に陥った我が家のテント内でしたが、、溝堀後は浸水も無く快適に♪
あと、雨の対策として雑誌で読んだ・・・
ポリ袋作戦がテント内では助かりました~♪
ザックの中に直接荷物を入れるのでなく、ザックに最初に大きな透明のポリ袋を拡げてそこに荷物を入れて行きました♪
そうすると雨でも中身は濡れませんし、、テントに入ってから荷物を保管しておくのに大変便利でした(*^。^*) オススメです♪
前回の反省を活かして、持参したトランプが大活躍♪
雨の初日の夜は「ババ抜き」で大盛り上がりの夜となりました・・・・
JETBOIL(ジェットボイル) ジェットボイルPCS初仕事は、「カップヌードル・・・」♪ お湯待ち時間が短くなり「日清」さんにお世話になる機会もふえそうです♪
スノーピーク(snow peak) ソロテーブルBAJA(バハ)400石でもいいですが、やっぱりあると助かるテーブルです♪
*1年前の今日 ・・・ * バックパックキャンプ 快適化作戦 * 雨具編
*2年前の今日 ・・・ * 母子×2キャンプ in 南光自然観察村 *
*3年前の今日 ・・・ 夕立の予報 ・ 安曇野山麓線沿 ソフトクリーム巡り?^^;
人気ブログランキング
あなたにおススメの記事
関連記事