大人が楽しませてもらった後、次は子どもが楽しむ番ということで、
湯の原温泉オートキャンプ場へ移動しました(^・^)
鉢伏からですと、
けび大池キャンプ場あたりが近くて便利でしたが、、、、
「遊具」のある湯の原を選びました(^・^)
キャンプ場到着と同時に
「遊具広場」へと一目散の子ども達に対し・・設営完了と同時に、
クーラーボックスへ一目散の大人たち・・・(笑)
我慢すればするほど旨いビール・・・・夏はビールですな
今、一番のお気に入り「アサヒ・ザ・マスター」 ・・・山に担ぐならコレかな~(笑)
偶然にも
眉毛も唇も分厚いあの方もマスターでお揃いになりました 「このビール旨いな~・・・」 とあの方も絶賛でございました♪
さてここで
問題です、、
2枚の写真から
間違い探し・・これ直ぐ分かる方は・・凄いかも(笑)
幕は、オートキャンプですが、山気分を味わうため、あの方は
涸沢で張られていたシエラデザイン・・夏の低地では
MSRでは暑いかもと出動♪ 我が家も山はステラリッジなのですが、、、、オートでは暑いので今回は
HEX3を♪
設営中に
うれしい再会もありました(^・^)
同じキャンプ場で再会とは運命を感じちゃいました(笑)
子ども達だけで楽しく過ごせるのも湯の原の魅力でしょうか(^・^)
食事は山食の予定でしたので、、、オートに変更になったので冷蔵庫にあったものをかき集めて「揚げ物祭り」 で♪
ハッシュドポテト・揚げ餃子・
運命の出会いのあの方から頂いたスパイシーウインナー・ムネ肉から揚げ・・・
夏の揚げ物&ビールはつい飲みすぎちゃいますね~
飲みながら「冬の槍ヶ岳・・「奇跡の生還編」」「剣岳・・・「蟹になった僕編」・・・」「八ヶ岳・・・「まったり登山編」・・」・・・・・
楽しい山話をいろいろ聞かせて頂いた至福の夜~
夏のシーズンIN前に更にテンションを上げさせて頂きました(*^。^*)
翌朝、初めての
グリグリ体験♪
子ども達の共同作業により挽かれた挽きたてコーヒーは最高に美味しかった~
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル面倒だな~とイメージしておりましたが意外にシンプルでこれなら、、、とりあえずウイシュリスト入り(笑)
ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネット大+コーヒーバネットケースバネットあの方のはこちらユニフレーム、、、 洗いも楽で使い勝手良さそうです(*^。^*)
スノーピーク(snow peak) フォールディングコーヒードリッパー「焚火台型」我が家のはスノーピーク製・・・・・ そういえば
一度しか使ってないような(爆) ぐりぐり導入すれば機会も増えそうな予感・
ユニ派とスノピ派分かれるところですが、、、バネットではユニさんのが優位なのかな~(笑)
キャンプ場の水路でちょっと遊んでキャンプ場を後にしました(*^。^*)
湯の原温泉オートキャンプ場に来るたびに思うことは、
大半は遊具広場か水場で過ごす子供達
視界に入る遊具エリアを確認しなから、サイトで大人達は超まったり子どもも大人も大満足できるキャンプ場だな~
今回のキャンプはちょうど虫が多く発生する時期、、あまり刺された事が無かった我が家は油断していたせいか、、
子供達が刺されまくり、、、顔は腫上がり、右足は足首が無くなるほど腫上がりってしまいました^^;
蛍も飛ぶ程の綺麗な水場があるので恐らく
ブヨに刺されたのかとおもわれます
朝と夕方に活動が活発になると言われているので、その時間帯には虫除け対策をきっちりしなければと反省です
ブヨ・ブトは刺されない対策が難しいようですので、むやみにきつい虫除けを塗るのは子どもの身体に悪そうなので、天然のハッカ水を作ってこまめに朝方と夕方前に塗るようにしようかと考えております。(今年はちょっと恐怖症になりそう((^^ゞ)
フルックス 強力虫よけはっかスプレー天然成分が子どもには安心です。
ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバーできれば刺されない対策を万全にしたいところですが、、刺された後の対策としてはこれでしょうか、、チクっと痛みを感じた時は吸い出せば腫れは少なくて済むそうです。我が家も山には携帯しております。
ということで、、今朝もがっつり登る予定でしたが、長女の足が虫刺されで大きく腫上がり歩けない状態になってしまい、予定を変更して神鍋高原へ神鍋山へ向かいました。
駐車場で豪華ランチを食べて(笑) 出発♪
鍋食いが似合う男(笑)
長女を背負っって、ちょうどいいトレーニングになりました(*^。^*)
火口を想像より大きくビックリ右手のリフト側
プラスノスキーとパラグライダ~が舞うザ・高原リゾートです(笑)
整備された芝生・・・ ここにトイレあったらテント張りたいな~と思う程手入れが行き届いた山頂でした♪
下山後のご褒美はハロハロで♪
最近の
ミニストップのレジ周りの商品は魅力的だと感じる今日この頃(笑)
キャンプ場へ向かう道中に
山登りをし、下山後は
キャンプ場へ・・そして 翌朝にまた
登って帰宅・・
なんだか得した気分の
濃密な週末でございました(笑)
1年前の今日は・・・* ベースキャンプ出発 * 下山野営場
2年前の今日は・・・*フォレストヒルの夜*in 南光自然観察村
3年前の今日は・・・寄り道 キノコの森 赤礁崎オートキャンプ場
人気ブログランキング
あなたにおススメの記事