2014年05月27日
*鈴鹿セブンマウンテン 竜ヶ岳登山 * 出発編

笹原の尾根歩き・・・・爽快でございました♪
続きもありま~す♪


↓

人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
竜ヶ岳は鈴鹿セブンマウンテンの内の一つに選ばれているお山♪
鈴鹿セブンマウンテン(すずかセブンマウンテン)とは、
鈴鹿山脈の藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳の7山。
1964年(昭和39年)に、近畿日本鉄道、朝日新聞社及び名古屋テレビが中心となり、
鈴鹿セブンマウンテンの登山大会が始まった。
不特定多数の人が自由に参加でき、三重県山岳連盟がそのサポートを行った。以前は、各々の山頂に、
鈴鹿セブンマウンテンを表記した山頂標識があった。34年間この登山大会が続いた。
Wikipedia より抜粋
この時期、シロヤシオが見頃になるらしいという事で、
シロヤシオが見てみたい!!!と今回の竜ヶ岳登山となりました!(^^)!
御在所岳登山から2年ぶりの鈴鹿でございます♪
子供たちはいつものように習い事があるため・・・お留守番

「帰宅が遅くなるから、送り迎えができないので、体育館までのウォーキングをお願いします!」
と手紙を書き置いて、
AM4:13分自宅を出発

今年一番の気合いで起きました


現地着7時で7時半くらいから登りはじめる予定 (あくまでも予定(笑)
早朝の高速は車も少なく快走♪
「朝の高速道路ってめちゃくちゃ空いてるね~♪ 」
なんて事を話しながらルンルン気分でドライブをしている所に
衝撃的な電光表示板の文字

吹田…大津間・・名神集中工事土日夜間
通行止め… 」




がび~ん

車がほとんど走っていなかったのは、工事のためでした・・(^_^.)
西宮名塩サービスエリアに緊急ピットイン
近すぎて今まで一度も入ったことがなかった上りの名塩SA

松屋の牛めしを食べながら、 緊急作戦会議・・・・

(食べる予定になかった牛丼でまたカロリーオーバー・・山は太る・・・・(笑)
同じように工事を知らずに出発したであろうツーリンググループも牛飯を食べながら、ルートの打ち合わせをされておりました・・・
時間はまだ5時・・・・・
1時間ほどここで時間を潰して6時の通行止め解除を待つ・・・・・
ルートを変更し近畿道から西名阪道を使って向かうか・・・・
議論の結果 ・・・・・
後者を選択
ママの見立てによると、予定ルートより50キロくらいの距離延長で一時間あれば待つより,
出発したほうが早く着く・・・とうことに・・
吹田通行止め区間を通過・・・

さてこの選択はどうなのか?????
結論は・・・・選択は間違っておりました・・・

宇賀峡パーキングについたのは
AM8:06


走行距離230キロ・・・・走行時間約4時間・・帰りは150キロ、2時間半ほどでしたので
かなり余分に走ることになってしまいました(^_^.)
最近、ルート選択がいまいちうまくいきません・・・・そろそろカーナビ導入か??(^_^.)
![]() 『みちびき』対応! 情報ぎっしり、大容量大容量16GB! ゴリラ史上最強5Vナビです。Panasonic... |
駐車場前で料金の徴収
1台500円なり
ここ最近、こんなに賑わっている登山者用Pは見たことがありません・・・

すごい人気です。 これもシロヤシオの開花の影響でしょうか?

ぎりぎりここに停めることが出来てよかった(#^.^#)
駐車場の係りの方に「ヒルはどうですか?」と確認・・・ここ竜ケ岳はヒルが多いらしいです。
「まだ見てないね大丈夫・・でも湿っぽい場所にはできるだけ避けたほうがいいよ」
ヒルがめちゃ気になっていたピヨママは一安心!(^^)!
駐車場前で登山届を提出♪





セブンマウンテンステッカーか~かっこいい♪ 帰りに買おうっと♪
今回、、、ママは新アイテム登場

ニューザック ♪
カリマーのリッジ30リットル♪ カリマーブルー

スノーシューなどが縛れるようにと購入しました!(^^)!
最近デイ用のバックが増殖中です(笑)
ルートは案内所の方のアドバイスで裏道登山道は崩壊が激しいからおすすめしないとうことで、
最近できた登山道の遠足尾根と金山尾根を歩くことに!(^^)!
うちの古い地図には載っていなかったので、案内所の詳細ルート図を頂きました(#^.^#)

めちゃくちゃ詳細に書かれています(#^.^#)
ルートを確認して
AM8:37 宇賀峡登山口を出発

続いちゃいます♪
次男が欲しーって(笑)
来冬は白いライトニングアッセントの装着も、きれいにまとまりそうですね。
笹の尾根歩き、続きも期待しちゃいます。
忘れてました~
う~ん、どうしよう(謎笑)
鈴鹿山系は魅力ある山が多いです。
でも、ヒルが気になるんですよね^^;
実際どうだったんでしょう?
笹原に木が点在する風景、ちょっと日本じゃないような不思議な雰囲気ですね。
笹が低いのは品種なのか?季節なのか?手入れなのか?
低いと見晴らしいいですね。
ニューザックが鮮やかですね!

カリマーのザックは長女のクーガの腰回りの背負い心地よさが気に入って、ママも欲しくなった見たいです!
来年の冬はしっかり自分でスノーシューを担いで貰うために投資しました(笑)
今日は出張で書けませんが頑張って携帯で下書きして早めに続きアップします!
>あ、工事!忘れてました~
↑良かった~ちょっとは為になる部分があって(笑)
で今回こんなことになったんで、来週のお山のルートを確認してみると、なんとまたまた通行止め(笑)調べて良かったです(笑)
鈴鹿山系…ゼブンマウンテンっという括りは全く知らなかったので、百名山以外の目標が増えて良かったです♪
ヒル…スタッフさんがおっしゃるように今の時期はまだ大丈夫みたいです…梅雨以降でしょうか?!
>笹原に木が点在する風景、ちょっと日本じゃないような不思議な雰囲気ですね。
↑そうなんです~笹原だけの景色は何度となく見た記憶がありますが、このポツンと点在する景色は新鮮でした!
ニューザック…これまでママのザックは地味系な色合いが多かったのですが、こういう鮮やかな色を担ぐとちょっとだけ若く見えたかも(笑)
NEWザック眩しい青!
山頂の青空といいコラボしそうですね\(^o^)/
セブンマウンテン!って何か映画に出て来そうな…
ワクワクするのは私だけでしょうか(笑)
迂回路はナビがないと厳しいですよね。
今はiスマホやタブレットでもナビいけますよ〜♪

ども~♪
晴れザックとして毎回青い空と青いザックのコラボでいけたらうれしいです~♪
セブンマウンテン・・・映画の題名か~・・・確かに(#^.^#)
鈴鹿に限らず、兵庫セブンマウンテンや東北セブンマウンテン・・なんてあれば、また登る楽しみになりそうです♪
まだスマホもタブレットも我が家に無いんですよね~(笑)
そろそろスマホぐらいは導入せねば・・・(';')
昔、三重県の藤原岳方面に陸貝(カタツムリ)の調査、採集に出かけた時も、藪から出て来た時も背中に5匹ヤマヒルに噛まれて血だらけに。
貝友と背中に付いたヤマヒルの取り合いっこをしましたが、その後5時間くらいはジクジク血が滲むので、背中が血まみれに。
滋賀県の河内の風穴に調査、採集に行った時も背中を数か所やられて、手の甲にも付着・・・草叢に片足を突っ込んだだけで長靴に5~6匹飛びついてシャクトリムシのごとく上ってくるではありませか?・・・・ヒェ~・・・
あと、鈴鹿ではありませんが、雪彦山付近もヤマヒルが多く、やられたことがあります。
貝友もここで血まみれ(冗談ではなく)になったそうです。
これには理由があって、野生動物がヤマヒルを伝播しているそうです。
何度かこういうことがあって以来、私はヒル除けスプレーを持っていきますが、別の友人は殺虫剤の「ゴキジ○○ト」を体中に振りたくって藪に入ります。
お忙しそうですね~
出張中でしょうか~?それとも長野へ逃避行中かな?(笑)
>体育館までのウォーキング
↑いいですね~このフレーズ♪♪
思わず、そっか歩かなきゃって納得しそう(笑)
ママさん、爽やかなブルーのザックがよく似合います~♪
コンスタントに登られてますね~~!!
我が家、もうすぐ一か月登っていないので。。。
また体力振り出しに戻ってそうです(^-^;;
>鈴鹿山系はヤマヒルが多くて大変です。
↑そうなんですね~今回はまだ時期的なものか全く大丈夫でございました(*^o^*)
背中に5匹ヤマヒル…
長靴に這い上がってくるヤマヒル
↑
想像しただけで涙がでそう…
ピヨママは確実に気絶するかな(笑)
雪彦山もヤマヒルで有名ですよね~何度か登りましたが幸い遭遇しておりません♪
時期的にはやはり梅雨になりますでしょうか?
殺虫剤の「ゴキジ○○ト」を体中に振りたくって藪に入ります。
↑(笑)ヒルにも効くんですね(笑)
竜ヶ岳よさそうですね~
トップページの写真最高です!
我が家もそろそろ山モードになってきました
今シーズンこそ何処かでお会いできることを楽しみにしてます(笑)

おかげさまで今のところは忙しいです(笑)
長野へ逃避行中なら嬉しいですが、今日は横浜…只今帰宅ちゅうでございます~田舎暮らしは辛い(笑)
>思わず、そっか歩かなきゃって納得しそう(笑)
↑体育館までは片道3キロ程、それを歩くだけで1日留守番フリータイムが楽しめるとなると子供たち的には嬉しいみたい(笑)
地味~なカラーばかりだったんで鮮やかブルーザックは新鮮でした~ありがとうございます!
2週間空きますと何だか不安になります…今回も下りは結構膝にきましたから…トレーニング不足実感した山登りでありました(^_^;)
お久しぶりで~す♪
竜ヶ岳…私的に勝手に100名山に登録したいくらい素晴らしい山でした♪特にこのシロヤシオの咲く時期は格別ではないかと思います!
ありがとうございます~トップの場所は竜ケ岳のハイライトシーンでございます♪
そろそろ北アルプスのどこかでばったりしそうな予感してます(笑)