駐車場から歩き出して3分程で標高2127Mの
麦草ヒュッテ前に出ました!(^^)!
子ども達は「え?もう着いたの???」と
希望的過ぎる観測を(笑)
7メートルしか登ってないし、、、、もちろんここが目的地ではありません(笑)
ヒュッテから左の道へ入り、白駒池方面へ
国道と平行してあるく整備された木道「白駒の奥庭」を歩きます。
駐車場から1キロ程歩くと有料駐車場との合流にぶつかります。
有料駐車場に停めれはこの区間約1キロの歩きはパスする事が出来ます。
AM9:34白駒池・高見石小屋との分岐点到着♪
左へ行くと
白駒池キャンプ場があり
見てみたい気持ちも有りましたが、ここはぐっと我慢
無料Pからゆっくり歩いて60分足らずでバックパッキングキャンプが楽しめるのは
超魅力的かと思いました(*^。^*) どんなキャンプ場なのか下山の楽しみとなりました!(^^)!
小休憩・・・今回初めて持参した行動食の
ナッツ盛り合わせ
ミックスナッツにレーズンを混ぜて、ナルゲンボトルへ入れたモノです!(^^)!
以前
「海遊び 山遊び」のnhiroさんの記事で紹介されておりました!(^^)!
子供たちに持たせましたが、、、、
隙があればナルゲンの蓋を開けて「ぽりぽり~・ぽりぽり~」嬉しそうに食べておりました (笑)
大好評のナッツ盛り合わせ・・今回は子ども達が雨でも機嫌よく歩いていたのは、このおかげもあったかも知れません
レーズンが味の
アクセントに欠かせないかと♪
あまりに早くなくなったので、次回は詰め替え補充用も準備する予定です
nalgene(ナルゲン) 広口0.5L Tritan追加で購入したナッツ用ナルゲン(*^。^*)
子ども達に一つづづ持たせてモチベーションアップ作戦(*^。^*)
「星とランプの宿 高見石小屋」を目指します
ここから深い森に入りました
初めての八ヶ岳でしたが、妄想では何度も歩いた八ヶ岳(笑) イメージ通りの
『森』でございました
良く言われる表現ですが、、、「もののけ姫」で登場する妖精があられそうな雰囲気です!(^^)!
こんだけ雨で湿ってるし、、、、草も一杯だから・・・・・と
雰囲気的にはいかにも出そうなんで、、ポケットにはモスキートネットを忍ばせておりましたが、、、
虫さん現れず・・・・・
さびしいくらいでした(笑)
時折見かけはしましたが、近寄って纏わりつく系がいなかったので、
道は悪かったですがその面では快適な登行となりました。
COGHLAN S(コフラン) モスキート ヘッドネットネタ的には期待はずれの道中となりました(笑)
ここから緩やかですが水溜まりが激しく歩きにくい道が続きました
LEKI(レキ) ソフトアンチ水溜りで倒木の上を歩くことが頻繁で、、、ストックがあれば細い木の上も比較的楽にバランスを取れるので、無駄な筋肉を使わなく有効でした。ダブルストックの有り難味を再実感できました(*^。^*)
AM10:25 高見石小屋到着
木の看板 いい味出てます。。
「ご自由におくつろぎください」の看板がホットできます(*^。^*)
ドアは開けるの手動ですが閉めるのは自動ドア・・・子供たちは面白がって開けたり閉めたり・・・・
中は靴を脱いで上がる板間・・・
山小屋は靴のままで座るイメージが強かったので新鮮。。。
靴を脱ぐのは面倒な気もしますが、靴を脱いでゆっくりするのも悪くないかと思いました(*^。^*)
「どうぞ~」・・・の声に子供たちは靴を脱いで上がろうとした時・・・・・
「レインは脱いで下さい・・・」と注意されてました・・
レインは濡れてなくても脱がないといけませんね。。勉強になりました
いろいろメニューはありましたがお値段は
山的にはお安く感じました。。。 標高が低いからでしょうか?
あげぱん2個300円の表示に魅力 注文をしてみました(*^。^*)
あつあつのパンにきな粉とココアパウダー・・・・
きな粉が大好物の子供たちには大好評 やわらかくて熱々の揚げパンはおすすめでございます
お天気が良ければテラスも気持ちよさげした(*^。^*)
バッチと暖簾を購入して
AM10:51高見石小屋出発
天気悪~・・・・道悪~(笑)
と文句をいいながらのスタートとなりましたが、、、、気持ちは
の再スタートでございました(*^。^*)
*1年前の今日 ・・・
* 涸沢でハイバックアームチェアー?! * 涸沢キャンプ
*2年前の今日 ・・・
*北軽井沢スウィートグラス キャンプ場紹介 *
*3年前の今日 ・・・
青木湖到着@もブログ 上高地準備 小間物編
人気ブログランキング
あなたにおススメの記事