* アクアパッツァ *

piyosukeファミリー

2007年05月16日 00:03

*2007年 5月3.4日 兵庫県 グリーンパークハチ北キャンプ場へ行って参りました。お初紹介のキャンプ場なので、写真を多めに貼って雰囲気が伝わればと思います♪*

*沼*から無事生還の後、、、


夕食は


「鯛のアクアパッツァ」 

丁度一年前、りてんファミリーさんと初めてのグルキャンをさせていただいた時に、ご馳走になったメニューです♪

魚介好きのママからは「作ってよ」と何度も催促されておりましたが、1年目を記念して作ってみました。

お題には、かっこよく* アクアパッツァ * と書かしていただいておりますが、材料等は間に合わせのもので作っておりますので、頭に * なんちゃって * を入れて読んでいただきたいと思います


 さてここで先に、今回のキャンプでのメインバーナーのご紹介を♪ 


デビュー♪



ジャーン♪

クリックしてください。実物大です(笑)画像では伝わりにくですが、手のひらにすっぽり収まる超コンパクトな設計(*^。^*)

2007 アルプスWAY じゃんけん大会でNSLLDでご参加のyn223さんより提供いただいた

ZIPPO のバーナーです(*^。^*)




紫がイメージカラーなんでしょうか?私は最近アウトドア用品で気になる色です♪ 部品の作りがとても機会チックでオトコゴコロをくすぐるアイテムではないでしょうか?逆さにすると トコトコ歩きだしそうな、、、(笑) スノピ缶にもぴったりあいます♪(メーカー推奨しておりませんので自己責任でm(__)m)



オートではないので、火は別にいるのですが、着火の時の「ボッ」という感触がなく「柔らかい」着き方が特徴的でした、、なにか仕掛けがありそうです。 「ボッ」が苦手なママもコレなら使えそうです♪


 予定では、今後のキャンプはツーバーナーを持って行かないスタイルが増えそうなので、ZIPPO君大活躍して頂きます♪

いつになるか分かりませんが、BPCではメインバーナーにもなりそうです♪ ありがとうございましたyn223さん♪大切に使わせて頂きますね(*^。^*)



調理に戻ります♪ 

今回も調理アシスタントには長女が担当

先に時間が早かったので明日の朝昼用の「ミネストローネ」から調理開始


タマネギを刻んで、ジャガイモをむいて、ベーコンを炒め、トマト缶投入、ブイヨンと塩で味を調整♪意味はありませんがちょっと「地」とDUOしてみた図♪



続いてメイン料理の*なんちゃって鯛のアクアパッツァ*

 
鯛は切り身が手に入らず、ならばと「あら」を使いました。自宅であら煮の下拵えの様に、熱湯にさっとくぐらせ水で洗い、あ酒をかけた状態にしてボールへ、 貝は砂抜きを済ませキッチンペーパーを湿らしたものをかぶせてボールへ、ガーリックをオリーブ油で炒め香りを出し、次に皮を下にして鯛をこんがり焼き色をつけます。リビシェル側面での調理では、油はねがあるのでアルミホイルでカバーを作ってみましたが調理しにくかったのでウインドスクリーン要りますね~


鯛が焼けたら、アサリとドライトマトの代わりのミニトマト、水に溶いたアンチョビペーストを投入(^・^)
ここでアクアパッツァの名前の由来どおりお鍋で鯛がダンシングになりますので、蓋を用意してください(^・^)我が家はアルミホイルで^^; 貝が開けば出来上がり~ 塩で味を加減して


最後にサラダ用ブラックオリーブをパラパラして完成です♪

さあ今日は何を飲もうかな~♪

イタリア料理ですが、アフリカ産のワイン 「オビクワ」のカベルネソヴィニヨンにしました(格安品)(笑)ラベルとキャッチフレーズが気に入りました♪ちなみにキャッチフレーズは「アフリカの魂が香る、パワフルワイン オビクワ」BY サッポロ (笑)



実はアクアパッツァのの一番のお楽しみは

パスタ♪、、、、、、、


骨などをすくいとり、茹でたパスタを入れるだけですが、コレが最高に美味しいです♪  

小さなお子様があられる場合は、骨なしのお魚やお刺身の短冊を使えば安心してパクパク食べれます(^・^)

是非お試しを♪



LODGE(ロッジ) LOGIC 10・1/4インチスキレット

最近ちょっとはまり気味(笑) いま自分が使っているスキレットが何なのか分からなくなっておりますが、多分これ^_^;後片付けがDOより楽なので、深さの必要ないDO料理はこちらへシフトしております(*^。^*)




FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン

食卓の演出にはこのランタンがお気に入りです♪


あなたにおススメの記事
関連記事