* 最終日 冷池山荘とテント場 * 鹿島槍

piyosukeファミリー

2012年08月07日 22:14

*2012年7月14日~16日 鹿島槍ヶ岳 冷池山荘のテント場をベースに遊んで参りました*





冷池山荘のテント場の最終日♪

続きもありま~す♪
    


人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
午前4時

連泊の朝は疲れも少なく早起きできました


気温は11度 過ごしやすい温度です!(^^)!



雲海とご来光





山荘からも沢山の方が集まり


「来た甲斐があったね~」と



あちこちからそんな声が聞こえてきます!(^^)!


非常にいい空気がテンバ全体を覆います




いい朝でした











ここでテント場や冷池山荘の様子を簡単にご紹介させて頂きます ♪
(写真は滞在した3日間のものを使用しています)

≪冷池山荘のテント場≫



特徴的なのは、山荘から離れた場所にあること


冷池山荘のホームページでは

「15分かかります遠くてすいません・・・・」

と書かれておりますが、実際に歩いてみると空荷なら5分~8分程でした


テント場までの道は

ザ・登山道


道端の狭い場所もあり、一歩踏み外したら怪我だけでは済まない?ような崖っぷちを歩くところもあります



山荘を行き来する人も多いのですれ違い時には注意が必要です



昼間もですが夜間のトイレの時はさらに危険に・・


我が家は今回この冷池山荘とテント場の往復対策にヘッドランプを購入致しました


PETZL(ペツル) ピクサ 3

夜のトイレに活躍しました







でも山荘からの登り下りが大変な分・・・・・・

テント場はテント泊者だけのプライベートな空間があり


見晴らしは最高


正面には劔岳立山の山々が








種池山荘も♪ もちろん鹿島槍ヶ岳も♪



一日中テント場で座って景色を眺めていても飽きないだろうとおもいます




稜線上という事で風が終始吹いていて、強めです


張り綱はしっかり張っておく必要があります


ペグもささりますが、石も豊富にありますので心配はないです!(^^)!




初日は到着が遅く、空きがなければ小屋泊となってしまうところでした・・

出来るだけ早めの到着プランが安全ですし、万が一に備えて
山小屋泊用の備え(心の準備と現金)も必要だと思われます。




傾斜のないフラットな場所は20張り程度、MAX40張りが限界といった感じでした。



ハイマツの中にポツンと2か所だけプライベート感たっぷりのサイトがありました。
静かに過ごしたい方にはおすすめです!(^^)!


<水場>

冷池山荘で購入します



小屋の片隅にある販売所




1リットル150円♪ 0.1リットル単位で販売!(^^)! お湯とお茶もあるのが嬉しいですね♪

AM4;00~PM19:00まで利用可能♪ 助かります♪


<トイレ>

外トイレと小屋のトイレ両方が利用できました。


まずは外トイレ




小屋の裏側に回りこんだところにあります。臭いも少なめで手洗いもできて山のトイレとしては快適です♪


小屋の中のトイレはさらに快適となります♪



スリッパは整然と並んでいて、中もめっさ綺麗です。 

登山靴を脱ぐのが面倒でしたが私は小屋派でした♪


<小屋の売店>

気になるビールのお値段は500ミリ750円、350ミリ550円とちょっとお高め(^_^.)



生ビールは900円でございます~ 

到着の一杯目は生がいいですね~♪





小屋メニュー



15:00まで利用可能♪ おしるこが売り切れだったのは残念~(笑)





最後に





 靴箱・・・良い靴がいっぱいで見入ってしまった~(笑)




小屋の雰囲気もとても良くて、気持ちよく利用できました♪


AM5:16

朝寝の次女も今日は早起き!(^^)!




トイレで山荘とテンバの往復は良いウォーミングアップになります(笑)



次女のトイレのついでに山荘売店で菓子パンを買いました





パンで軽く朝食をすませて・・・撤収




朝の準備体操??(笑)








撤収完了♪



パパの新規導入のザック・・80Lから一気に60リットルにサイズダウンを試みましたが・・・



実はテントは外付~(笑)



でも、設営と撤収はとても楽になりました♪





劔をバックに記念写真♪



「パパ~劔岳ばっかり・・ここは鹿島槍やで~」と長女の突っ込みがあり・・・・・





鹿島槍をバックに 追加記念写真(笑)






AM7:04 冷池山荘を出発



扇沢まで5時間の行程






下山といいながら・・・・しばらくは登りがつづきます







お天気は快晴とまでいきませんが、これだけ晴れてくれれば大満足


AM7:18 冷乗越





まだまだ登りが続きます・・




帰りは爺が岳の北峰・中峰・南峰を登って帰る予定でしたが、
北峰はルートがなくスルー


地図にもルートが書いていないので今はのぼれないのかな?


爺が岳中峰へ向かいます




中峰への入り口は登る方が少ないのか、落石しそうな岩がゴロゴロ



巻き道に落とさないように注意しながらの登り・・



先に着いた子供ちは岩に座って景色を先に楽しんでおりました


AM8:31 爺が岳中峰山頂標高2666M



素晴らしい展望



子供達もテンションUP







三角点タッチをして次は子ども達は三度目になる爺が岳南峰へ♪





ここから種池山荘までの景色が一番素晴らしかったでしょうか♪





AM8:56 爺が岳南峰 








チングルマのお花畑に萌えました♪




綺麗なオレンジに塗り替えられた山荘・・見た目も可愛くなりました♪



AM9:33 種池山荘に到着




ご褒美に、アイスクリームを買ってあげる予定でしたが、今年は荷揚げしなかったそうです(^_^.)



代わりに山小屋ラーメンを頂く事に




お茶付 800円也♪


忙しくても 笑顔満点とても愛想のいいスタッフさんが気持ちよかったです♪



あっさり醤油味のシコシコ麺♪


旨い~


お値打ちでした


パパはザック軽量化のためどん兵衛二人前を自炊室をお借りして作りました(笑)





最後に種池山荘のテント場を見学





雪が微妙な残り具合で、ちょっと狭く感じました(^_^.)



AM10:31種池山荘を出発




ザラバは登りで歩いた時に比べるとカット面が解け曖昧になっており、滑り落ちそうでちょっと怖かったです








下りはスイスイ~


ケルンを過ぎたらすぐゴール・・と思い込んでいましたたが、ここからも結構な下りで・・



後半はちょっとばてました~

PM12:51 扇沢出合に下山



お疲れ様~




さて~本来ならここから扇沢の扇沢駐車場まで道路を15分ほど登り返さなければなりませんが、
家族全員で駐車場に行く必要はないので、家族代表でパパが車を取りに行くことにしました



↑こんな時だけ代表(笑)



下山後のお楽しみの温泉は種池山荘で割引券を頂いた薬師の湯



ノンアルコールが最高にうまく感じました!(^^)!空いていてゆっくり出来ました


子供達は温泉の隣にあるお店でかき氷!



200円なり


さて帰りますか~♪ いつもなら名神の渋滞を避けて北陸道周りで帰る所ですが、


「時間早いから大丈夫ちがう? 」


と名神 豊科インターへ・・・・・途中 ・・カッパ寿司・・・・・発見


サービスエリアは混んでるかも知れんから食って帰りますか~と予定外の寄り道・・・・


寿司大好きの子ども達はおお喜び~




大変おいしゅうございました・・・


でも…結局この寄り道のせいかどうかは定かではないですが・・

見事に名神の大渋滞39キロにどっぷりはまり・・・・帰宅は深夜となってしまいました~(笑)


前半は道中色々トラブルもありましたが、またちょっと学習ができて
結果的には良い山行きになったのではないかと思います!

次回は、今回の反省と成功をミックスさせて、
より安全で快適で楽しい山行きになるように準備を進めて行きたいと思います ♪



長々書いてしましましたが・・最後まで読んで頂きありがとうございました。(_ _)


<3日間の行程>

◆初日 
M8:31 柏原新道登山口発→ AM10:08ケルン→PM12:05石ベンチ
PM13:28~14:00 種池山荘→PM16:41冷乗越→PM17:16冷池山荘
初日歩行時間 8時間45分(休憩含む)
◆2日目
PM12:26冷池テント場出発→PM13:19布引山山頂→PM14;16鹿島槍ヶ岳南峰山頂着
PM16:25 冷池テント場着
2日目歩行時間 3時間59分(休憩含む)
◆3日目
AM7:04冷池山荘発→AM8:31爺が岳中峰着→AM8:56爺が岳南峰着
AM9:33種池山荘着→PM12:51柏原新道登山口帰着
3日目歩行時間 5時間47分


歩行合計時間 約17時間31分 歩行距離 約22km  累積標高差2370M



 完 




人気ブログランキングへ


あなたにおススメの記事
関連記事