* 09年5月23・ 24 日と 今年最初のバックバックキャンプへ出掛けて参りました
当初は、5月の第3週目(16.17日)に予定を立てておりましたが、、、悪天候の予報にスライドとなった09年バックパックキャンプ始動(*^。^*)
山風キャンプと
空荷登山は度々出掛けておりましたが、テントを担ぐバックパックキャンプは今年初めてとなります(*^_^*)
待望のバックパックキャンプのシーズンインでございます(*^。^*)
人気ブログランキング
09年 BP初めは・・ 西日本第二の高峰・剣山♪
剣と言えば剣岳を思い浮かべますが、今回登ったのは、四国の剣山です(^_^)
自宅を出発午前五時
中国道から山陽道、明石海峡大橋 ・淡路島を縦断し大鳴門橋を渡り・ 鳴門インター下車。ここから国道を少し走り
高松道徳島道へ。
美馬 インターから国道428号線を・・・・ この狭道は手強いのでご注意を
助手席の方は 横を流れる清流の美しさを楽しまれたようですが、すれ違いができない狭い道がかなりありますので運転は慎重に
車酔いをされる子どもさんには薬が必要かも・・、しばらく・・・・くねくぬと登ります 運転していた私も少し気分が悪くなるほどでした。
寝ているのが一番よいかと思います
剣山へは看板がしっかりついてますので迷う事は無さそうです。
AM8:45 見ノ越登山口駐車場到着
子ども達はバナナとおにぎり、大人はアミノバイタルゼリーでチャージ(*^。^*)
靴を履き替えクーラーボックスの食料&子どもの燃料&
一番大切な大人の燃料をザックに詰め込んで準備OK♪
車にミニ椅子を何個か積んでおくと靴の履き替えに便利です(*^。^*)
Coleman(コールマン) ハンディチェアこのタイプの椅子は、畳むととてもコンパクトなので、いつもトランクの端っこに転がしてます^^ 座り心地は望むべくもありませんが、トレッキングシューズに履き替える時には大変便利!! オートキャンプでは、オットマンとして活躍中~♪
剣山へはリフトで見の越(標高1420m)から西島(1750M)まで登ることができます♪
楽でいいね~
今回はリフトで・・・・・・・・・・
なんて誘惑もありますが・・・・
Mな我が家はもちろん歩きでございます(笑)
今回の見の越登山口からスタートとなります(^_^.)
AM9:42 見ノ越登山口出発♪
膝を
ぐるぐる~っと、準備運動もバッチリすませ駐車場をスタート
まずは神社の参道階段を・・・のっけから、かなり急です
安全登山を祈願して・・・
山道に入るところに水と 、親切にペットボトルも置いてありました(^^)万が一そこで水を忘れた事に気がついたら・・・ (^_^.)
登り始めて5メートルほど
「ちょっと待って!」と
ママの叫び
「コンタクトが~っ」
「あんたね~幸先悪いスタートやな~」と子ども達からも
大ブーイング(笑)
幸いズレただけで良かったです
あまりにワクワクして嬉しいのでお目めをパチクリし過ぎたようです(笑)
コンタクトの方は
テンション上げすぎに
ご注意を(笑)
道は歩きやすい適度な登り(*^。^*)常に見晴らしが利いて歩いていても気持ちいい道が続きます。
しばらくすると、リフトと交差するトンネルに差し掛かります。長身の方はここでキツい中腰姿勢を強いられます(^_^) スタート間もなく、体も温まっていないと思いますので腰痛に注意(笑)
スタート時点で標高約1400メートルですので、あっという間に1500m、 1600m、 1700m ポイントが現れ元気づけてくれます(^^)
リフトの駅がある西島駅が見えてきました(*^_^*)
リフトなら15分でここまでオートマチックに到着できます(笑)
駅の下にある
西島野営場
芝生が綺麗、地形的にプライベート感のある区画サイトのようになっていて雰囲気グッド♪
ここにベースキャンプを張って空荷で剣山や次郎笈あたりを散策するプランもありかも知れません(^^)
AM10:34 標高1750M 西島駅到着
トイレは紙無しの汲み取り式。山トイレとしてはスタンダードなレベルかと。
売店にはアイスクリームや食事メニューも豊富でございました~
ココからも展望も抜群でございます♪
しばらく景色を楽しんだ後、、
子供達の気合のポーズを合図に山頂を目指します(*^。^*)
*1年前の今日 ・・・ 福定親水公園キャンプ場 兵庫県 氷ノ山
*2年前の今日 ・・・ * 愕 然 *
*3年前の今日 ・・・ 穂高湖・・・おまけ
あなたにおススメの記事