秋の六甲有馬三山からの六甲山登山の第2話
第一話 *紅葉谷コース閉鎖中で有馬三山縦走 * 六甲山
もどうぞ♪
歩いたコースは、
六甲山ロープウェイ駐車場から有馬温泉街へ移動。阪急バス停向かいのわかり難い登山口から
落葉山、灰谷山、湯桶谷山を経て、極楽茶屋跡へ。ドライブウエイ車道脇の登山道を通って六甲山山頂へ。
下りは魚屋道の途中から筆屋道に入り瑞光寺公園に下りて駐車場に戻りました
有馬温泉街の登山口から落葉山に登り、次は灰形山を目指します♪
全体に整備された登山道・・・そんな中、ほんのちょっと痩せた尾根っぽい通過があります。
短い距離で慎重に歩けば問題ありません
満車になったロープウエイ駐車場を見ろします
やせ尾根をクリアすると森の中へ入り展望はなくなります。
気持ちいい自然林とちょっとうす暗い杉林が交互にある登山道
階段状の急のぼり をクリア~
木々の隙間から差し込む日差しが気持ちよく感じる秋♪
秋ハイク最高♪
AM10:20 灰形山山頂 標高619m
地味な山頂でございます
まだまだ緑が優勢でした。
灰谷山から湯桶谷山の階段状ののぼりがきつかった~
AM10:58 湯桶谷山山頂 標高801m
「湯桶」と書いて「ゆぶね」と読みます。
こちらもいたって地味で、ガイドブックによるとこの地味さが有馬三山の魅力だとか(笑)
地味なんですが、落葉の登山道はとても気持ちがいいです
見晴しのいいエリアを通過し、極楽茶屋跡を目指して進みます
ここから極楽茶屋までの区間の谷間が一番紅葉が進んでいたでしょうか
時折立ち止まって紅葉を味わいながら♪
今回、今シーズン初めて暖かいミルクティポットを持参しました♪
極楽茶屋まであとわずかの紅葉のトンネルが見事でした♪
紅葉谷コースはへは行けないように柵が作られておりました 。
途中にあった分岐では紅葉谷へ行けるようになっていたので、注意が必要です。
AM11:59 極楽茶屋跡
極楽茶屋は自販機のみです。
瀬戸内海を見おろながらお弁当を食べる方もいらっちゃいました♪
絶景ポイントです。
六甲山山頂へ!
車道を歩いたり、その脇の登山道を歩いたり
三連休最終日、ドライブウェイも車が多い
子どもさんは必ず手をつないで渡りましょう!(^^)!
東屋が見えたら山頂まで僅か ♪
青空が広がってきました
久しぶりお日様~会いたかった~(笑)
PM12:38 六甲山山頂 標高931m
ちょうどいい時間なので賑わう山頂でランチタイム ♪
今回は鍋うどん です♪78円の超お買い得品♪
早速、山専のお湯を注いだところ・・・ポタッポタッ・・・と水漏れ・・・
アルミ鍋に穴が空いていて一つは使えませんでした(^_^;)
多分ザックに雑に突っ込んだのが原因かな~・・・
そう言えば以前、
西光寺山に登った時、山頂でランチをされてるご夫婦が同じようにアルミ鍋に穴があいたようで、
うどんが食べれない…と話されてるのを聞いたことがあります
次からは丁寧に扱わなければ…
同時に作るためバーナーは2個体制
ZIPPO コンパクトバーナー
めちゃくちゃ小さいので、予備バーナーとして携帯しています♪
組み立てる時と片づける時に毎回「いい仕事してるわ~」と造りに感心する道具です。
できあがり♪
卵を入れると78円の鍋焼きうどんもちょっとだけ豪華(笑)
温まる~寒い時期はこれに限ります♪
お隣で食事をされていた山ガールから「うどん美味しそうですね~」
とお褒めのお言葉も頂きご機嫌なランチとなりました(笑)
日差しが陰ると肌寒く
先日購入したコールマンクイックヒーター登場~
膝もとが暖かいと寒くなるこの時期でも山頂ランチがゆっくりできて楽しい♪
Coleman(コールマン) クイックヒーター小さいガス缶の場合は頭デッカチでバランスがわるく感じました。1
特にガス缶が減って軽くなってきたら転倒に注意。地面に直接置く場合は安定悪いので、バーナースタンドがあったほうが安心でしょうか。1
PRIMUS(プリムス) カートリッジホルダー
PM13:27
ランチを終えて下山開始
ええ空~♪
右手は大阪方面の街並みが一望♪
山バッチを購入するために一軒茶屋さんに立ち寄ります
トイレは一軒茶屋さんの向かいにあり、助かります♪
去年末に
分割六甲山全縦で立ち寄った時には、山バッチが3種類置いてあったので、すでに2つゲットの我が家は、
「あと1種類で
六甲山バッチ全制覇だね♪」と意気揚々と小屋内へ・・・
ところが・・・・新しいバッチが増えており、全5種類になっておりました~ 制覇ならず・・(笑)
スタッフさん曰わく、昔のバッジの復活など増やして欲しいとお客さんからリクエストが多いとか(^_^;)
4、5つ目を買いにまた来なければ~
一軒茶屋から魚屋道から下山です(#^.^#)
魚屋道は
芦屋ロックガーデンから歩いた時、以来5年ぶり・・・(#^.^#)
非常に整備されていて、緩やかに高度を下げる歩きやすい登山道です
ただ、こちらも台風11号の影響からか崩れている箇所が何か所かありました。
歩いて来た湯桶谷山かな♪
ブナの森もまだ緑が優勢で・・・
ここもこれからが見頃になりそうです♪
紅葉の名所として有名な瑞光寺公園に下りるため、分岐点で筆屋道へ入りました。
筆屋道・・・・・こちらは歩いた事がない初めての道でございます♪
「え?・・
歩いていいのかな?・・・看板の所に通行止めって書いてなかったよね?」
心配になるスタート地点の荒れ具合・・・
分岐には何も書かれてなかったので、そのまま進みました。
倒木、崩落個所が多数・・・・
「こんな登山道でも歩けるぐらいだから、閉鎖されている紅葉谷ルートはもっと酷い状態なんだろう…」と想像しました
「冬のヒョウバクは厳しいのかな~」なんてことを話しながら
(六甲山登山道通行止情報は神戸市HPに掲載されていますが、復旧までにはかなりの時間がかかるようです。)
展望台、沢を渡り、太鼓滝を通過
途中「瑞光寺公園まで10分」の看板が二回出てきたりして・・・
トイレに行きたくなっていたパパは大焦り(笑)
残り200メートルの看板も・・・・絶対200メートル以上ありますのでご覚悟を(笑)
看板に踊らされてしまいちょっと疲れました・・・・・
沢を渡る場所もあり、テープを探しながらの登山道(倒木についたテープもありました)
この状態なのであまり積極的におすすめできないルートでございました。
瑞光寺公園が見えてきたときはほっとしました(#^.^#)
瑞光寺公園に入って登山道が閉鎖されていたことが判明・・・・・
確かにちょっと荒れすぎでした・・・・・(^_^.)
入り口には注意喚起されてますが、登山道分岐点には表記されていない場合もあるので、
おかしいな…と思えばルートを変える事も必要だと学びでした(^_^;)
瑞光寺公園に入ると景色が一変
お茶会用の宴幕がひかれた瑞光寺公園
公園全体がほんのり赤みを帯びたように感じるほど真っ赤な紅葉がお見事
まだまだ青い紅葉予備軍がたくさん♪
最盛期はどえらい事になりそうです
京都みたいな雰囲気を醸し出す瑞光寺公園
登山なしでも訪れる価値はありそうです♪
ちなみに瑞光寺公園でのお茶会は
11月23日の週末までは開催中で、この紅葉の下でお抹茶が頂けるようです!
車道を歩いて駐車場へ戻ります。
PM15:24 六甲山ロープウエイP
紅葉の見ごろにはちょっと少々早いタイミングでしたが、好天の中、初秋の六甲山を満喫できました
紅葉の見ごろはこれからになりそうですので、秋の六甲山へ是非お出掛けください♪
瑞光寺公園も最盛期がどんな様子なのかがとても気になります(#^.^#)
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="033bf26c.9782c97a.05b4c7d9.30bef56f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";