秋の三連休・・・今年も連休初日が運動会のため連休でのお出かけとなりました。
まずは行先探し・・・筆頭に挙がったのはもちろん
リベンジ奥穂高岳
お盆の連休では台風に阻まれて、
今回はリベンジだ!!!
とほぼ決まっていたようなものでした
が
秋の三連休・・・中日の出撃・・・しかも、しばらく悪天候が続いた明けの好天予報の三連休・・・・
相当な混雑が予想され・・・中日に出発して
テント場があいてるか??
大混雑で
落石は大丈夫か・・・
いろいろ心配される事項が多く、、、検討の結果・・・
今回は
奥穂高岳は見送り
・・別の山を探すことに・・・・甲斐駒ケ岳をはじめいろいろな候補地が挙がった中で、
最後の最後・・・突如として湧き出てきたプラン
剣岳
なぜ剱岳が突然候補に挙がったのか・・・・
1泊で2泊分くらいの充実感が味わそうだ・・
といった所が理由となりました!(^^)!
ルートは、
早月尾根
北アルプス三大急登にも選ばれている登山道。
北アルプス三大急登は、剱岳の早月尾根、烏帽子岳へのブナ立尾根、燕岳の合戦尾根をいうそうです。
まず、剱岳を登るにあたり、備えとしてカラビナとスリングを購入しました。
2800mあたりからの鎖場で補助的に使用する目的です。
万が一、足を滑らしたり、体がふらついてもリカバリーができるように・・備えあれば・・のスタンス。
スリングはもともと2本持っていたので、今回は120センチと150センチのものを追加
120センチが一般的な長さのようですが、150センチは何かのおりにお助け紐にもなりそうなので、パパ用として購入
カラビナはどんなタイプが使いやすいかわからなかったので、いろいろなタイプを購入してみました。
ペツル スピリット スクリューロックとオーケー スクリューロックとブラックダイヤモンドの3つ
ペツルの2つはロック部分の赤い印がロック解除の目印になるので子供たちにいいかと購入してみました。
スピリッツは軽くて子供にいいかな?と思いましたがいざ使ってみると、不慣れもありますが、小さくて使い辛かったようで
こちらはpiyoママが使うことになりました。 オーケーは長女が使用。
ブラックダイヤモンド3つの形状が違うものを選んで購入。
慣れていないカラビナ操作で変なところを握ってロックが外れては怖い・・
どれもカラビナはスクリューロック式を選びました(^_^.)
これで安全面の不安は解消!(^^)!
出発準備です。
1泊なのであまりストイックにならず、食べたいものを担ぐいつものスタンス♪ 和菓子、おつまみ♪ 夕食は鍋の予定です!(^^)!
それと
早月尾根は水場がなく、小屋のお水の販売はありますが
2Lボトルで900円と超高級なので
トレーニングと修行と節約を兼ねて水をしっかり担ぐことにしました(笑)
水は各自3リットルずつの合計
12リットル。
パッキング完了!(^^)! 水の分だけいつもの1泊よりちょっと重くなりました。
水を担ぐか・・担がないか・・・・・これは早月尾根を歩く際には・・・迷いどころではありました。
さて・・・・・出発です
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="033bf26c.9782c97a.05b4c7d9.30bef56f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";