甲斐駒ケ岳 視察ハイクの後は、テンバに戻って水遊び♪
ハプニングが発生しても・・リカバリー可能な駒仙小屋のテンバ・・素敵(笑)
ですが・・・水が冷たすぎてそう長くは遊んでいられません~
水遊びの後は、歩いて10分の北沢峠バス停前の長衛小屋へ
長衛荘に到着♪
焼き立てパンもあったりして・・・オシャレな感じの山小屋♪
長衛荘のメニュー♪
とっても豊富で何にしようかと子供達は迷っておりました♪
でも大人は迷いません~
ここに来たのは・・・・・このためですから♪
生ビール♪ 700円也~
今日は登っておりませんが、昨日の仙丈ケ岳登山のご褒美も含めてとという事で(笑)
乾杯~
ぐびぐび♪~
もちろんぴよママから
「これで甲斐駒ケ岳に登れてたら~・・・・・・」・・と小言を言われながらの乾杯でございます(笑)
長女は、かちわりイチゴミルク ・・
シャーベット状のイチゴが美味しかった・・・らしいです♪
次女は大好きなわらびもちの文字に惹かれてわらびもちパフェ
とっても美味しそうなのですが・・こちら
抹茶が超本格的すぎて・・・抹茶のかかった部分はママに食べてもらっておりました~大人味のデザート~
抹茶のない部分は美味しかったみたいです(笑)
おつまみにはたこ焼き♪
揚げたこ焼きですがネギとしょうがのトッピングがGOOD♪ めちゃうまでした♪
また今度来た時も食べたいな~♪
帰路は、じゃんけんで「グリコ」をしながら・・・
「たまにはこんな山行きええんちがう?」~と言いながら駒仙小屋のテンバに帰着♪
すぐ夕食です(笑)
2回目の乾杯~♪
今夜のメニューは、出発前に冷凍庫で発見され・・
「カチカチに凍ってるから保冷にいいね」・・という理由でメニューINしましたモツ煮込み・・・
こちらも湯銭ですが・・・・これは予定通りの湯銭です(笑)
続いて、ビールの景品についていた佐藤の切り餅を焼き焼き♪
子供達は餅好き(^_^.)
重いですが、鍋にいれてもいいですし、ラーメンに足しても・・・そのまま焼くだけでも良いので、
これから秋には登場機会が増えて参ります♪
続いてはパスタ!(^^)!
お山では定番メニューのようですが、我が家は初登場~ 元気がありあまってるいるせいか、いつも以上に写りたがる次女(笑)
水が豊富なテンバではメニューの幅も広がります♪
買い出しのメモとは全くちがったソースでしたが・・子供達には美味しと好評でございました♪
ワインとチーズで〆となる予定でしたが・・・・まだ足らん~と
どん兵衛とヌードルリフィルで〆となりました
テンバから甲斐駒ヶ岳が綺麗に見えていたましたので、
北岳もみえるかも~と北岳見晴らし台へ行って見ることになりました
ヘッドランプを着けて
ナイトハイク気分
しかし残念ながら北岳は雲の中~
せっかく来たので、見晴らし台までの
タイムトライアルをすることになりました~
橋を渡った所から看板までをダッシュ~
長女32秒
次女39秒
ママ47秒
パパは負傷欠場(笑)
北岳見晴台タイムトライアル♪
チャレンジャー求む(笑)
PETZL(ペツル) ティカXP2
パパはテンバに帰ってダウン~(笑)
のんびりまったり過ごせた2日目でございました~(笑)
最終日
今朝はテントを乾かして撤収するだけ~
朝ご飯は、、、最終日は乾きものメインで(^_^.)
アルファ米とお気に入りのしじみ汁とカレー♪
サタケ マジックパスタ-ペペロンチーノパスタシリーズは調理時間は3分と短いので朝向け♪
気温は17度・・涼しい朝です♪
日当たりのいい場所にテントを移動させて乾燥~撤収~
3日間お世話になった駒仙小屋のテンバ♪
フラットで、涼しくて、お水も豊富で、美味しくて、水遊びもできて、料金が安い
大満足のテンバでございました~♪
また来ま~す♪ジャンプ♪
AM10:00発 仙流荘行きのバスに乗りました♪
出発してすぐ
日本カモシカ急接近~ (笑)
全体を通して頑張って解説されていた運転手さんでしたが、特に熱が入っておられた物が3つありました
その一つは
アサギマダラ(蝶)
アゲハチョウ科の様に細かく羽ばたかずにふわふわと楽しそうに滑空し、また、人をあまり恐れずよく目にするため人気が高い。成虫は1年のうちに、日本本土と南西諸島・台湾の間を往復していることが知られている。 Wikipediaより
白い花がとともに徐々に高い場所に移動してくるらしいです~美しい~
二つ目が
白っぽい葉のトダイハハコ ・・絶滅危惧種に指定されている戸台の地元の名前のついたお花
最後は・・
こちら・・・(笑)
季節によって解説内容は違うと思いますが、こちらのお話は必ず聞けるかと思います~(笑)
稼働式の門がある戸台大橋が見えてくると、間もなく駐車場のある仙流荘~
また来ます♪
帰りも運転手さんのお山や花の詳しい解説を聞きながら、退屈しないバス移動でございました~
売店で100名山のれんをお土産に購入~♪ ざ・衝動買い(笑) おいしそうなおやきがありましたので、
これで南アルプス を〆ました♪
毎度の事ながら・・だらだらと続いたレポ・・最後まで読んで頂きありがとうございました♪
アクセス:
仙流荘から南アルプス林道バス AM6時が始発で時刻表では2時間ごとにバスがありますが、実際は定員が集まれば臨時便が出発するようになっていました。バス停そばに無料駐車場あり。
仙流荘~北沢峠 大人1100円 子供半額 手回り品1コ200円
コース状況/
仙丈ヶ岳の登山道はよく整備されており、歩きやすかったです。下山に使った馬の背ヒュッテ~藪沢小屋~五合目の道は、沢を渡る場所が何度かあるので雨が降ると歩きにくいかも?と思いました。
甲斐駒への登山道、駒仙小屋~仙水峠の間は緩やかな登りで歩きやすかったです。その先は・・・・次回リベンジで。
感想/記録:(by piyo-mama)
去年の北岳に続き、2回目の南アルプス。
駒仙小屋のテント場泊で、1日目仙丈ケ岳 2日目甲斐駒ケ岳 の計画でした。
一日目の仙丈ケ岳でpapaがまさかの膝痛に(>_<) mamaが持っていたストックを使いヨロヨロの下山。(途中で日が暮れるのでは・・・と不安でした)
2日目の甲斐駒は断念して、仙水峠まで行き摩利支天を眺めてきました。 家族4人で行きたかったので、あきらめましたが後で考えると、お天気も良かったし、長女と私の二人で登っておけばも良かったかも。。とちょっと後悔。
結局2日目はハイキング程度でテント場でまったり。 子ども達にはキャンプ&水遊びが満喫できて楽しかったようなので良しとしましょう^^
寄り道編に続く(笑)
あなたにおススメの記事