前日の塩の道小谷村千国コースが思った以上に楽しかったので、調子に乗って、
白馬村落倉自然園コースにも参加することになりました。
塩の道祭り♪・・・今年で29回目の塩の道祭り。2008年5月3日は小谷村
千国コース(約9キロ)、5月4日は白馬村 落倉自然園コース(約9キロ)、5月5日は大町市
湖畔同中コース(約11キロ)で行われました。
今朝も元気一杯
さすが若いっ! (笑)
今朝のマイカー利用者集合場所は、
白馬グリーンスポーツの森
遊具などがあり、以前夏キャンプの時に遊んだ事のある場所です。
昨日の栂池のバス待ち大行列にちょっと参ったので、7:45分の始発バスを目指して駐車場へ。
タッチの差で始発は逃しましたが、無事第2便に乗る事ができました^^
バスに乗って気分は遠足かな?(笑)
林の奥に白馬の山並みが見える、受付会場。
地図はこちら
まずは受付を♪ 陣羽織と塩の道タオルを頂きました♪ 早速着て 子ども達やる気モード!(^^)! ワンちゃんもやる気モードかな?(笑)
受付前のテントでは 振る舞いの「田舎味噌おにぎり」 最高に美味しかったです。
朝早く来れて良かった!(^^)!
地元の方々の自家製のお味噌がのったおにぎり 、、たくさんあったのに、30分程後には品切れとなっていました!(^^)!
9時15分からの出発式まで、まだ時間があったので、受付奥の落倉自然園を散策に・・・。
木道の整備された自然園の中は、水芭蕉が見頃を迎えていました
受付には続々と人が到着!この日は2600人の参加者があったそうです
昨日の渋滞を考えると、出発式を待たずに歩いた方がマイペースで行けるかも・・・(^^ゞとちょっぴりフライングして歩き始める事にしました。
白馬村 落倉自然園コースも昨日と同じ約9キロの行程です^^
昨日は結構登りがありましたが、こちらのコースはほとんど平坦なので、楽勝だね~ というpapa・・・でも実は出発時点で既にmamaは足が痛くて痛くて・・ (やっぱり新しい靴は慣らし履きが必要でしたm(__)m ぅぅぅ。。。)
風切り地蔵さまに、今日の完歩をお願いして・・・
歩き出したコースには見覚えが・・・
愛読書、白馬の達人になれる本で紹介されていた
白馬で最も美しい塩の道です!
2年前の8月にココに来るも、大量の蚊柱に、即退散しましたが・・
リベンジ成功です!(^^)!
林の中を歩く、気持ちの良い道でした^^
おかるという女と般若の面の悲しい伝説の地「おかるの穴」を通過し、脇に水路が流れる道を過ぎると、舗装された車道を歩くコースになりました ・・・あ・・あしが・・
最初の休憩ポイント「切久保諏訪社(霧降宮)」に到着です
ここで、地元の方からの振る舞いを頂けるのですが・・・・
フライングして出発したため、ふるまい開始時刻には早すぎました パスして先に進もう!と言うpapaをなだめて・・・・待つこと十数分(^^ゞ
笹おこわを頂けました 待ってて良かった
スノーピーク(snow peak) 和武器振る舞いウオークにはぴったりです!(^^)! でも忘れちゃいました(笑)
スノーピーク(snow peak) チタン先割れスプーン ショート子ども達にはコレが良いですね♪
スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ一応持って行きましたが、全て皿に盛られて登場機会無し(笑)歩きには軽いチタンですね♪
人気ブログランキング
あなたにおススメの記事