2007年7月12日~16日ちょいと早い夏休みキャンプへ行って参りましたm(__)m
今朝は、朝四時五分 起床(前夜就寝が8時ですから^^;)
山人では当たり前な時間ですが我が家にとっては奇跡的な時間でございます(^o^)
テントから出て見ると霧の朝
朝の散歩へ♪
とりあえず昨日とは反対方向 、牛首まで歩く事になりました♪奥にうっすらみえるのが日本100名山の燧ケ岳でございます(*^。^*)
霧の尾瀬♪
40分ほどで牛首に到着です(*^。^*)
地図はこちら
ターミナル駅前の線路のような分岐点
何気に気に入りました
何箇所か見つけた看板、、自然って不思議ですね(・・?
朝曇りならいいなぁ~と思いましたが燧ケ岳はやっぱり曇ったまま、、きれいに見れなかったのは残念でしたが、静かな尾瀬を満喫出来ました
昨日周った「尾瀬植物研究見本園」側へ 至仏山の登山口まで行って見ました。
登山者用のポストが・・・
中には、登山カード・・ちょっと見せてもらいました。
登山カード書いてみたいな~と思いました(笑) 何年後になるんかな~
サイトに戻り 朝のお楽しみのコーヒータイム
似合うかな~?と木道に置いて見ました(*^_^*)
相当の嬉しがり(笑)
イメージ通り木道に溶け込む色具合が
泡がビールみたいですが、カプチーノ(もちろんインスタント^^;)でございます(*^_^*)
朝食はフランク &ご飯&焼き鳥~(朝から濃厚(笑)
ここで計算違い。ツアラーでのフライパンには入りませんでした^^;
せっかく串に刺さった串付きフランクが、串なし&刻みフランクになってしまいました(笑)
朝食後は子ども達がスキがあればお邪魔して遊ばせて頂いた
尾瀬山の鼻ビジターセンターへ
中にはリアルな動物たちの剥製 おもいっきり触るのでビックリして
「あかんあかん触ったら(@_@)」と注意したら子ども達に
「沢山触ってね」と書いてるよと反撃
「触らないで下さい」と書かれてると思い込みでした^^;悲しい大人の性でしょうか
他にはパソコンで尾瀬に住む動物達の鳴き声がきけたり、顕微鏡で虫の羽を見たりととても楽しめたようです。管理されている方にもとてもお世話になりました。ありがとうございましたm(__)m
ビジターセンターにある御意見用紙に長女が書いた絵
記念に欲しかったのですが ビジターセンターノートに掲示されるということでしたので置いていきました。
最後にサクッと取材をさせて頂きました(*^。^*)
とってもきれいなトイレでした(*^_^*)チップ製になっております(*^。^*)
荷物の要因になっている山価格飲料^^; 尾瀬 山の鼻のお値段はこんな感じでございます♪
S缶ビール350ミリが480円で500ミリが580円、、、上高地でも感じましたがこの価格差に500ミリのお得感を感じてしまう私、、、(笑)、ペットボトル飲料360円にはお~持ってきておいて良かった~と思いましたね(笑)
ここまで担いで来て下さる ぼっかさんのご苦労を思いますと妥当なお値段でしょうね(*^。^*)
帰りのザックは飲料と食料がなくなった分、軽くなってはおりましたが、それでもこんな具合
チンドンチックなザック(笑)
行きよりも、鳩待峠に到着した時の達成感が強かったのではないでしょうか(笑)
頑張って歩いた子どもたちには、はなまめソフトクリームのご褒美
お一つ400円也~ 豆のお味が濃厚で、歩いた後には最高でした(*^。^*)
次回はもう少しカッコいいバックパックキャンプを目指し頑張ります^^;
次のキャンプ場へGO
「吹割の滝」につづく・・・
2007年尾瀬キャンプでデビューしたキャンプ道具
スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ600 パパは500ミリのビール一気飲みだーとコチラを選びました♪ (笑)
スノーピーク(snow peak) メッシュグローブ(S) 普段のオートキャンプでもレギュラー入りかも(*^_^*)
スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド 尾瀬では山の鼻まで運ばれたのですが、ランブリ4の全室で十分だったのでデビューしそこないました(笑)