赤城山登山を終えて
今日の宿泊予定地の
尾瀬に移動
鳩待峠までは通常、マイカー規制でタクシーやバスでの入山になりますが、この時期はマイカーで入る事が可能
ただゴールデンウイーク中は直ぐにいっぱいになり、結局は戸倉から乗合タクシーで鳩待峠まで…
ということになる事が多いようです
案の定、 戸倉には鳩待峠のパーキングが満車の表示
7年前に停めたパーキング第二pはまだ休業中
どうしよう~…乗合タクシーか・・そのまま進むか・・・と悩んだ結果
↑数秒ですが(笑)
とりあえず鳩待峠まで行ってみて駄目なら戻る覚悟で走ってみることに
時間的にひょっとしたら前夜から入ってる車で空きが出てるかも?
かすかな期待を抱きながらの運転
子供たちが初タクシー に乗って通った道ですが、景色は全く記憶がない…
自分で運転してない道は覚えられない(^_^.)
すれ違う対向車が
あきらめて戻ってきた車なのか、
既に山登りを終えて帰宅する車なのか…
ドキドキしながらの走行(笑)
PM13:24 鳩待峠のパーキング
ドキドキしながら空きを確認・・・・・・
数台空きがありました~(#^.^#) 良かった~
チャレンジ成功
駐車場料金を係のおじさんに支払います
一泊目は2500円
連泊になると割引で1日1000円
今回は5日までの3日間分で
4500円になりました
タクシー代金が一人片道930円で往復になると家族4人7260円
鳩待峠に停められると4人家族でならお得に♪
良かった良かった♪
これで帰ってきた時にも 乗合タクシーを待たずにすむので楽だ~
駐車場のおじさんから
「一段上の駐車場が空けば動かしてもらっていですよ~」
と言って頂きましたので、 後で一段上のPに車を移動させました!(^^)!
係員不在時に到着の場合はこんな紙がワイパーに挟まれて、、
後で清算する形になるようです。
出発準備
地面が雪溶け水で水溜まりだらけなので、汚れてもいいブルーシートがあると準備は楽だと思います。
日帰り登山ばかりだったので、久々のガッツリ荷物
腰にずしっとくる感覚がたまりません♪
次女は赤城山で食べきれなかったパンとおにぎりを詰めたアタックザックを子亀仕様で・・・
しかしこの担ぎ方は重さ以上に負荷がかかるようで・・歩き出してすぐに肩が痛いと、ママのザックに移動され・・・(^_^.)
雪原散歩にいるかも?・・と、とりあえずスノーシュは2セットだけ担ぐことに(#^.^#)
あ・・・・紹介漏れてたので・・・・
パパのスパッツ♪ 前のイスカが
四阿山登山の時にファスナーが壊れたので新調♪
ノースフェイス・・・マムート・・悩んだ結果・・・・・・シートゥサミットに♪
50mほど歩いて鳩待峠休憩所前に移動♪
次女のザック
ハリー君も今年も元気に♪
トイレを済ませて!
さあ行きましょうか~(#^.^#)
満面の笑顔のママ・・・何度も提案するも・・パパにダメ・・と弾かれ続けていた念願の尾瀬でございますから(笑)
登山口の分厚い雪に
この中は、懐かしい看板が埋もれているのかな~・・・
さあ出発しようか~・・・・・・・
「あれ・・・アイゼンはつけた????? 」
「あっ・・・・・忘れてた・・・・」
ということで、再び戻ってアイゼン装着・・(笑)
皆、6本爪です。
PM15:00 ジャスト♪
こんどこそ・・出発!
山の鼻のテント場までは3.3キロ♪
ぴよママを先頭に♪
長女のザックが一番見た目は重そうですが、実はそう重くはなく15キロほどです♪
食糧の保冷用のジュース、食糧自体が今回はやや少な目でしたので♪(#^.^#)
緩やかな下りで始まります♪
木道が見え隠れ・・・
夏道を思い出しながら歩きました♪
トレースを外すとこういう穴や、下が空洞になった場所も見られたので、子供さんはご注意ください。
ずっと下りが続き最終的に標高差200m位を下ります。
雪の一部解けた場所で水芭蕉が咲き始めておりました
つぼみっぽい水芭蕉を見るのは初めてです!(^^)! 嬉し♪
林の向こうに建物が見えてきました♪
PM16:00
川上川を通過
ここで前も写真撮ったな~
長女8歳・・次女6歳・・・・・懐古~(#^.^#)
夏が来れば思い出す~♪
遥かな尾瀬
心に流れます♪
橋を渡るとすぐに山の鼻キャンプ場を見えてきました♪
賑わってます!(^^)!
PM16:05
山の鼻キャンプ場 至仏山荘前に到着
お疲れ様♪
至仏山荘でテントの受付
テント泊は1人800円 家族四人で3200なり!(^^)!
「テントの場所はどこに張ればいいですか?」と念のため確認してみると
「えーっと・・この時期は制限はあまりないので・・」という嬉しいお答え!(^^)!
で・・・・どこに張ろうかとうろうろした結果・・・・・・
気合を入れて
尾瀬ヶ原のド真ん中にでも張ろうか・・とも考えましたが・・
結局・・・・・・トイレ・・水場・・小屋・・・に近い場所に(笑) ちょっと疲れてたかな??
設営完了
今回はヒルバーグのナロGT4
普通のペグではちょっと不安でしたので、前と後ろはストックで補助をしました。
固く締まった雪なら通常のペグで問題なさそうですが、この時期はスノーペグがあったほうがいいですね・・
特に非自立式のテントは(^_^.)
テントの中
干しものが賑やか~飾り見たいだ~恥(笑)
今回、実は雪の上でのテント泊は初めての体験♪
地面からの冷気を防ぐための対策にはこだわりました・・安眠は大切(#^.^#)
オールウエザーブランケットの上に、サーマレストZライトを敷き詰め、最後にモンベルのコンフォートマットのダブルマット♪
モンベルのマットはそれぞれが連結できるので、隙間がなく・・夏山よりもふわふわ暖かで快適でした!(^^)!
雪山ではエアー式のマットが推奨されているようです。
設営を終え、至仏山荘へ♪
待ちに待った・・・これ
これですね~!(^^)!
乾杯~(#^.^#)
うめ~♪ 至福の時です(#^.^#)
売店はちょうど夕食の準備中
ちょっと覗き見させてもらいました~
うまそうな夕食~
我が家もテントに戻って夕食
毎回…
山は特別だから…と買い足し買い足しで…気がつくと食料カゴには賞味期限近い品が多数…
今回メニューは・・・・・・
賞味期限をベースにセレクトしました(笑)
そんなこんなで選ばれたのは…永谷園の煮込みラーメン
野菜をたっぷり入れてもお味がしっかり(#^.^#)野菜が少ないとちと辛い
お餅で〆 ました♪
あっ//それとガス缶
今回はちゃんとウインター缶に…火力安定でストレスなく使えました♪
山の鼻キャンプ場の夜
テントの灯りはやや少なめかな (#^.^#)
空を見上げると雲の隙間から星空が♪
今日は朝から赤城山登って移動してと…なかなかハードでしたが、
1日で2日分遊んだようなお得な1日でした(#^.^#)
≪初日行程≫
15:00 鳩待峠 - 16:05 至仏山荘
歩行時間:1時間5分 歩行距離:3.1キロ 登り:8m 下り:192m
お休みなさい
つづく
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="033bf26c.9782c97a.05b4c7d9.30bef56f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";