休日出勤というのに、朝のひんやりした空気と青空がきもち良いせいか、ご機嫌で自転車出勤するpapaを見送った後、
おまつりの始まる9時までに到着するように家を出ました。
陶器まつりは、窯元めぐり会場と、今田薬師温泉近くの陶器市会場の2か所で開かれています。
陶器市会場では約40軒の窯元の陶器が一か所で見られるので、お昼までに帰りたかった私は陶器市会場へ。。
途中、車で窯元会場を通過してみると、9時前というのに駐車場は満車の看板がどんどん増えていく様子。
皆さん早いですね~
陶器市会場の方は駐車台数が多いのでまだ余裕がありました^^ 丹波焼
陶器まつりHP
丹波立杭焼(たんばたちくいやき)は兵庫県篠山市今田地区付近で焼かれる陶器、炻器。主に生活雑器を焼いてきた。丹波焼、または立杭焼ともいう。起源は平安時代にまで遡るといわれ、六古窯の一つに数えられる。(Wikiより)
たくさんの焼き物をみていると、あれもこれも欲しくなってしまうので、
今日のテーマを、
新米を美味しく食べる♪ごはん茶碗に決めてテントを回ります^^
まずは、端から順番に一回り。良いな~♪と思った器のテントはスマホで窯元名をパシャリ
(窯元は良く似た名前が多いので忘れない為です。。最近ホントに記憶力が。。。)
ひととおり見た後は、お気に入りを見つけたテントでじっくり見てお買い物^^
「この器良いと思わない?」 「うんうん」 「なんでそんなに興味なさそうな返事しかしないの~!」
・・というご夫婦の会話が聞こえてきて、今日は器に興味のないpapaが一緒じゃなくてよかったと(笑)
器を手に取るので、両手のあくリュックが便利。人が多いので小さ目サイズが良いかな?
即売テントではうつわに合わせたレシピカードを配布していて、そのカードの写真も素敵でした。
器を手に入れた後は、農産物テントで黒豆枝豆を購入して帰宅。
。。。。したのですが、窯元会場にも行ってみたくて、午後に時間が空いたのでもう一度GO
普段は人通りが少なくてちょっと寂しい通りも、びっくりするほど賑やかです^^
一人では入りづらい雰囲気のお店も人がいっぱいだから小心者の私でも大丈夫でした(笑)
ごはん茶碗だけと思っていたのに、小鉢やカップも。。。
人気の窯元さんでは、土曜日に一気に売れてしまったらしく日曜日には器の数がすごく少ないテントもありました。
お目当ての器があるなら、おまつり一日目に行くのがお勧めみたいです^^
今日の晩ごはんは、黒豆枝豆の豆ごはん。新しいお茶碗を使うのが楽しみ~♪
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
忘れやすい自分への覚書
今回購入した焼き物の窯元
丹満窯・吟兵ヱ窯・雅峰窯・源右衛門窯・炎丹久窯
気になった窯元
コウホ窯
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="033bf26c.9782c97a.05b4c7d9.30bef56f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";