7月・・・あちこちから花の情報があり
どこに登るか行き先選びは迷いに迷います
関西在住の我が家から7月に花を探して行き先を考えた時・・・・
鳥取県百名山の
大山ユートピアか・・・・
同じく百名山の滋賀県の
伊吹山か・・・・
二つのお山が候補に上がりました。
どちらも1度、別の季節に登った事があります♪
5月に富士山登山トレーニングでとして登った
*やっぱり素敵な百名山 伊吹山登山 *
10月に秋色を求めて登った
* ユートピア 三鈷峰 * 秋の大山登山
どちらも、花の季節は未体験!(^^)!
出発当日まで天気予報とにらめっこ
結局、西も東も悪い予報でしたが、東のほうが少しましそうでしたので
滋賀県の伊吹山に向かう事になりました!(^^)!
午前4時半
気合いの出発
この時間ですとGPSガーミンの画面は夜間モードになって白抜き画面・・
初めてこの色合い見ました(笑)
早朝歩きが出きればこの色合いが体験できるのか~今年の夏はチャレンジしてみよう♪
滋賀県でも比良山系と比べると我が家から伊吹山はちょい大回りで若干遠く感じます。
お手軽と言いながら中国道から名神高速…米原JCから北陸道…3つの高速を乗り継ぎ
北陸道の長浜インターをおりました。
国道から望む伊吹山
雄大です
道の駅の交差点を右折して
伊吹山登山口の派手目な看板を左折
駐車場の案内係の方がこっちこっちとやる気の手招き
吸い込まれた駐車場は
伊吹山登山口の駐車場では有名な高橋さんの駐車場でした
一度停めてみたいと思っていたのでラッキー♪
(一度は停めてみたい駐車場って珍しいような・・・・((笑)
細い路地を通って奥の第2駐車場へ
「トイレもありますので、帰りには冷たいお茶いれますから立ち寄って下さいね。こちら地図になります」
と誘導灯を片手に颯爽と立ち去る高橋さん
くださった手作りの地図
地図というより高橋駐車場の広告チラシといった印象かな(笑)
駐車場の予約もできるとおしゃっておりました。やる気の駐車場で元気をもらいました。
トイレを借りに高橋さん宅内へ
実家のばあちゃんの家みたいでアットホームな感じでございます。着替えができるのは女性陣にはうれしいかも!(^^)!
トイレをお借りして登山口へ移動
三ノ宮神社で安全登山を祈願
登山口前で入山料金300円を支払い
お花のガイドを頂きました。これは花の名前検索に助かりました!(^^)!
登山届を提出
お天気は午後から雨の予報と良いわけではないのに、この賑わい・・
流石全国区の百名山の伊吹山でございます
AM7:11 登山口を出発
スタートはゼロ合目・・・・1合目を目指します
1合目までは景色もなくただウォーミングアップ
ジュクジュクの登山道・・・・・スパッツ忘れました…(^_^.)
登山道は雨上がりもあり土の部分はジュクジュクのところが多かったです。
スパッツはあったほうがお洗濯が楽になるかと
AM7:40 1合目
久しぶりにイブキ君に再開
「イブキ~」と呼んでも無反応・・・・
「リンちゃん」と本名を読んだら寄ってきました(笑)
当たり前か(笑)
イブキ君に会えて良かった~
(一合目にトイレあります。)
二合目まではゲレンデ歩き
右側にお花畑が広がるエリアでございます!(^^)!
2合目までに見られた花々
クサフジ・・・・・今回一番あちこちで見られた花です。
キヌガサギク・・・外来種のようです。
白い花の名前が気になります。
2合目までで約6種発見・・幸先いい出だしでテンションあがります。
まだこの時点では景色も楽しめました!(^^)
AM8:00 2合目
1合目を振り返ります。
雲がじわじわ多くなってきました。
琵琶湖方面。
ガス発生
3合目が見えてくるあたりで見かけた花々
ハクサンフウロ・・・今日見たかった花の一つです♪ 見れて良かった~この後もあちこちで見られました!(^^)!
ウツボクサ・・・・花なのにクサっていう名前が面白いです。
ここでも6種発見できました!(^^)!
AM8:33 3合目
ここが山頂までの最終トイレになります。
木の下のベンチでスポーツ羊羹でチャージ!
初めて食べました。和菓子好きの子供たちは喜びそうです。夏山採用!
花の案内版・・参考になります。
雨がパラパラと降ってきました・・・レインウエアを着て、ザックカバーを装着して出発です。
出発してすぐにある網で囲われた保護エリア・・ママの指差すのは
ユウスゲです!(^^)!
AM9:00 5合目
自販機ももう驚きません(笑)結構使われてました。
ベンチもあるので休憩に良い場所です。
ここからは九十九折の登山道
AM9:14 6合目 避難小屋通過
避難小屋・・中の様子は
過去記事で!(^^)!
ガスガスです
AM9:53 8合目
五合目から8合目までで見かけたお花
ヤマボタルフクロ
キバナノレンリソウ
ユーラシア大陸と北アフリカに分布する。北アメリカに帰化し、牧草に利用されている。日本では伊吹山に自生する帰化植物。1568年(永禄11年)に織田信長の指示によって、ポルトガルの宣教師にヨーロッパからの薬草を持ち込ませ、伊吹山の薬草園に移植した際に紛れて帰化した種と考えられている。
Wikipediaより
伊吹山の固有種だそうで、希少な花なんですね。
メタカラコウ
オドリコソウ
傘を持ってのドレスを着た人が踊ってるようだ~ナイスなネーミングです。
かたつむりも発見♪
イブキトラノオ・キバナハタザオ・・・カタツムリ♪
イブキシモツケ・カラマツソウ・ダイコンソウ・・・・
五合目以降はやはりあっという間に8合目までに着く感じ
つづら折りの歩き易い登山道のおかげでしょうか!(^^)!
8合目から以降は、登山道の趣が変わって、ゴツゴツした岩場が現れます
濡れた土がこびりついてめちゃくちゃ滑ります
慎重に
AM10:21
9合目
ここから山頂までのお花畑
一番勢いよく沢山咲いていたのは紫の花
ミヤマコアザミ
綺麗ですが歩いていて葉っぱは身体に触れるとめちゃくちゃ痛いです(笑)
イブキトラノオ ・・・猫ちゃんが喜びそうな花ですね~
オオバギボウシも見れました♪
今年一番の深いガスの中~
今年最初で最後であってほしいと願いつつ・・・・・(笑)
AM10:31
伊吹山山頂に到着
顔いれ記念撮影板で・・・はいポーズ♪
賑やかな山頂は天気が悪くてもテンションあげてくれます。
きゅうりにトマトに草餅にうどんにソフトクリーム・・・生ビール・・・ 梅田の東通商店街並みの魅惑の通り(笑)
何を食べようかな~と考えながらとりあえず 山頂標識まで♪
はいお疲れ様~
伊吹山山頂のシンボル日本武尊
シンプルで可愛いらしい日本武尊だと思います。
これを見ると百名山の著者深田 久弥のお気の毒な・・という言葉がいつも思い出されます。
今日は天候が悪いという予報でしたので山飯は担がず山小屋で頂くことに
靴ドロドロ~
新しいズボンもドロドロ~(笑)
メニュー
何にしようかな~♪
ママはもちろん伊吹山ですから
伊吹蕎麦
だしがよく効いてます♪
パパはもちろん伊吹山ですから
ごま味噌ラーメン(笑)
ピリッと辛口…温まりました
肌寒い山頂で頂く熱々の蕎麦&ラーメン・・最高に旨かった♪
オールフリーは寒かったので1本をシェアしました!(^^)!
雨の日は暖かいお茶がいいかな!(^^)!
AM11:12
ランチを終えて山頂をぐるりと散策
小屋の裏側に
ニッコウキスゲ 発見♪
山頂からの景色・・・・・
気持ちいいくらいの潔い良い白さ・・・(笑)
三角点タッチ!(^^)!
お花畑を散策するも視界が悪く新たな花は発見できませんでした
先日購入したポットとマグをせっかく持ってきたので、
山頂の石垣のある場所でコーヒータイム♪
軽量化を狙ってジェットボイルの変わりを担えるか?
エバニュのチタンポットデビュー
そしてアルパインマグも♪
イメージ通り・・・山に似合うカラーだ~♪
コーヒーはエチオピア ・・・・山頂スィーツは クリフ
クリフは初体験・・・超濃厚味~
エネルギーは相当補給できそうです。
山頂カフェタイムを終えて
PM11:50下山
この天候なのに続々と登って来られ、すれ違いで結構、待ちました。
道は登りよりさらにじゅじゅく度合いが増して・・・
えライこった~って感じ(^_^.)
6合目あたりからガスが少しマシになってきました。
下山時も登りで気がつかなかった花がありました
カワラナデシコ・クララ・・・クララ群生・・ハイジはいないのは残念(笑)
ササユリは三合目の奥側に緑でネット囲われた場所がありそちらで発見できました♪
ゴージャスな花です。
白の蝶ととひょうがらのヒョウモンチョウがあちこちで見られました♪ 楽園♪
8合目から5合目までは小走りで快走・・・
勢いよすぎて首に巻いていたタオルを落としたに気がつきませんでした・・・(^_^.)
すいません・・山のごみになってしまい・・・(_ _)
2合目から1合目の直下りは、結構足にきました~ママは元気でした。
家族連れの方々も多く、うらやましく眺めたり・・・(笑)(#^.^#)
PM14:08
登山口の到着
歩きごたえありました!(^^)!
高橋さんの駐車場で靴洗い
嬉しいサービス・・ピカピカになりました!(^^)!
どうぞ~中でお茶を
と出された冷たいお茶とお菓子!(^^)! お菓子までひんやり冷たく・・・
サービス満点の高橋さん駐車場でございます!(^^)!
今回の登山で思ったのは、
晴を狙ってピークを目指して歩く登山もありですが、
幾度となく立ち止まって花を観察しながら登る山もこれまた魅力的だと感じ・・・
一度登った山も季節を変えればまた違う魅力が味わえんだな~と実感。
↑僕も50前にしてようやく大人になったのかな~(笑)
これからは、がむしゃらに登った山をもう一度味わい直す登山が増えてくる予感がしております。
山頂でのご褒美も盛りだくさんですので、ご家族で出かけて頂きたいお山でございます!(^^)!
≪伊吹山登山行程≫
7:11 登山口発 - 7:40・1合目 - 8:33・3合目 - 9:00・5合目 - 9:14・6合目避難小屋
9:53 8合目 - 10:31 伊吹山山頂 -休憩 - 11:50下山開始 - 14:08下山
歩行時間:6時間57分 歩行距離:11・.9キロ 標高差(累積)1165m
雨でしたが水はかなり飲みました。(2人で飲み用で3.5リットル担ぎました(オールフリーは除く)
5合目自販機と山頂で補給はできますが、水は多めに担ぐのが良いと思います。
伊吹山登山レポ・・これにて完