準備を終え・・・登山口へ移動(^・^)
登山者カードを書いてる間にも次から次に登山客が・・・流石人気のお山でございます。
AM7:35 登山口を出発
山頂まで6000Mの行程
樹林帯からのスタート
急登でもなくフラットでもなくちょうどいい感じの斜面をしばらく登ると1合目の看板(^・^)
AM8:05 1合目
1合目の看板はあまり見たことがなく新鮮(笑) トイレと自販機がこちらにあります(^・^)
「気をつけてワン!」
イブキ君(←勝手に命名)に見送られて出発(笑)
1合目から2合目まではゲレンデ歩き
もうこの辺りから振り返ると景色が凄く良いです
AM8:32 2合目
3合目の手前あたりで視界が一気に広がって伊吹山がどど~ん!と正面に
ここでテンションあがります
AM8:54 3合目
次女と一緒にここまで来ましたが、ママと長女の姿がなかなか見えず・・・
『ママたち遅いね、、』としばらく待ってようやく2人の姿が・・・
靴ずれ発生で・・ペースが落ちていたようです・・
救急セットから靴ずれ用シールパッドを貼り付けて対応
まだ3合目だし大丈夫なのかな~と心配しましたが、効果抜群でその後痛みは収まったようです
ニチバンのかかと用パッド・・・
これは備えておくと
いいです!!・・お買い求めはお近くの薬局で(笑)
ちなみに3合目まではタクシーでも来れるようですが、そういった光景はみている限りありませんでした(^・^)
登るならやっぱり下からでしょうか♪
地図にあったゴンドラは営業していません。
こちらが山頂までの最終トイレです。めちゃ綺麗で快適♪
お山で綺麗なトイレがあるのは女性や子供には助かります(^^)
3合目から視界が広がり
超~気持ちいい登山道
AM9:26 5合目
自販機有り・・・
「登山道と自販機」・・・この組み合わせも
新鮮な絵(笑)
ちなみにお値段は500mのペットボトル
250円とお山にしては
リーズナブル(^^)
買ってもいいかなと思う値段です(^^)
AM9:42 避難小屋
中はピカピカ泊まりたくなります♪
ここでママに続いて長女も足に違和感が発生
「まだ大丈夫」というレベルでしたが、早めの
パ〇ロンいや早めの「靴ずれパッド」
うんうんこれはいい~(^^)
AM9:51 6合目
AM10:07 7合目
ここだけなぜか倒れた看板(^^ゞ
五合目以降は遠景を楽しみながらのつづら歩き♪
お花畑も見所でしょうか♪
「気持ちいい~」(^^)
「間違ってない?」というぐらいあっという間に標高が上っていくような感じで
AM10:38 9合目に到着
ここから山頂までは緩やかな道♪ 雪が少し残っておりました(^^)
AM10:45 標高1377M伊吹山 山頂到着
「建物が沢山あるな~」というのが第一印象
名水ヌードル よもぎもち トマトときゅうり もちろん生ビールにソフトクリームも
フル装備の山頂(笑)
賛否両論あるようですが・・私は山頂は賑やかなほうが好きかも(笑)
先ずは三角点探し
山頂スペースが広過ぎてウロウロ探しました~(笑)一等三角点でハイポーズ♪
続いて百名山の著者深田 久弥さんによると『
お気の毒な…』と書かれている日本武尊の石像前・・
想像していたより立派で・・どちらかというと・・可愛い感じ(*^。^*)
私は「お気の毒」な印象を受けませんでした、、さてどうでしょうか?(笑)
記念撮影の後、ベンチで休憩♪
山頂のご褒美♪ 子ども達はみたらし団子 で乾杯~♪ 山団子最高♪
Mt.Dax(マウンテンダックス) ランチキャリー
お昼はもちろん山ラーメン♪
ザックの重し代わりにヤカンとガス缶大を使って見ました(^・^)
今回一つ
『山で山専ボトルを使ってカップラーメンを作る四人家族の手順』をマニュアル化してみました(笑)
山専ボトルが二本あれば何も問題なくカップラーメンにお湯を注ぐだけで終りなんですが、一本しかない場合は山専ボトルのお湯で作れるラーメンは二つで、残り二つはお湯を沸かしてから作る事になります・・・
今までは我が家は、先ず山専ボトルのお湯を子供達のカップラーメンに注ぎ、その後ジェットボイル等でお湯を沸かしにかかっていました・・・・
そうすると子供達のラーメンが先に出来上がってしまい・・別々に食事する事になってしまいます・・
『旨いね~山で食うラーメンは最高だね~』といった親子の会話が出来ない悲劇が発生します(笑)
そこで手順を見直し
①まずお湯を沸かす
②沸いたお湯をラーメンに注ぐ
③山専ボトルのお湯をラーメンに注ぐ
この手順に見直すことで
家族揃ってお山で食事をする事が出来るように♪
しょうもない事ですが思いついて嬉しくなりました(笑)・・・早く気づけよ・・(笑)
今回バリ早というお湯を注いで一分で食べれるタイプを試してみました
五分より三分…三分より一分・・・
山頂ラーメンの仕上がり時間は短いのがおすすめ♪
スープも飲み干しが基本ですから、大人はあっさり系が良いでしょうか♪
さて♪次は何を持って行こうかな~とスーパーのラーメン売り場ではつい山登りの事を考えているパパ(笑)
トランギア ケトル1.4リットル
ベルモント(Belmont) チタンシェラカップ深型600フォールドハンドル
食事を終えてお土産さんで山バッチを購入
店によって同じバッチでも値段が違っておりましたので・・お安い方で購入 パッケージが干からびてましたが中味は問題ありません(笑)
PM12:10 下山開始
8合目あたりまでは高度感をたっぷり感じながらの歩き♪
滑って膝もピクピク(笑)トレーニング不足を実感(^^ゞ
PM14:30 下山
子ども達は下山後は公園で整理体操(笑)
標高差はありますが、トイレ・売店等充実して、ファミリーにオススメのお山でございます♪
本格的に暑くなる前に是非♪
帰路は、琵琶湖を北上し、R161~R303~R27を通りましたが、R303で2箇所スピード取締りに遭遇し、ドキっとしました(^^ゞお気をつけ下さい(*^。^*)
サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル
PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー+【ハイパワーガス250】セット
あなたにおススメの記事