*憧れの小蓮華山の稜線へ・・* 白馬岳縦走

piyosukeファミリー

2011年10月02日 16:10

2011年9月16日~19日 3泊4日で白馬岳縦走へ出掛けて参りました *      






2日目は雨とガスの中での歩きとなりました

続きがあります
    
その前にこちら
   ↓
ブログランキング♪
ぽちっと応援をお願いします



にほんブログ村
2日目

AM7:00時起床・・・ぐっすり~寝すぎ?(笑)



です・・天気予報通り・・


気温は前室で13度・・雨の量は大したことはなさそうな音・・


とりあえずスープ用のお湯を沸かします。 
今回ジェットボイルがお休みでしたのでヤカン代わりにスノピのチタン600を持ってきました。

スノピのチタン600は、当初は500ミリのビールが一気につげるから~と購入したような気がしますが・・(笑) 
最近は直接火にかけてミニお鍋という新たな用途で活躍中~♪ 



前室に置いていたクロックスは雨でびしょ濡れ・・
(登山靴はビニール袋に入れてテント内ですので無事でございます)

ステラリッジの前室ってもう少し拡大できないかな~と雨の時にいつもそう思ってしまいます(^_^.)

開発熱望・・!(^^)!



とりあえず、今日はどうするのか・・・?

予定通り白馬岳を目指すのか・・


栂池に下りるか・・・ 

天候の情報がないので、判断のしようかありません・・
小屋で天候を聞いてから判断しましょう~という事で、とりあえず小屋が開くのを待つことに・・・・・・


いつもは携帯のウェザーニュースでチェックをしておりますが、携帯圏外になると、情報がなく判断が必要な天候の場合は時間のロスになっております・・・・携帯以外の情報源を検討中~


日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!【ポイント2倍】ソニー ラジオ ICF-R100MT【送料無料】

そんな中で山ラジオ・・ってどう?とpiyomamaから来季へ導入提案ありましたが・・常に天気予報を放送をしているわけでもないし・・どうなんでしょうか? でも「山ラジオ」って名前には惹かれます(笑)





外に出ると風が強い~


子供達が準備中の小屋の入り口で待っていると 「入っていいよ~」と少し早く中に入れてもらえたようです。


待っている間、イケメン揃いの小屋のお兄さん達に温かいお茶やチョコレートご馳走にもなったようで・・
ほんと忙しいのところ遊んでもらったり・・いろいろありがとうございました(*^。^*)


いざとなれば避難できる小屋があるってホント有難いと思います。




大人たちは雨の撤収・・


特別なテクニックは持っていないので・・・頑張るだけ(笑)






テン場はご覧の通り・・



水たまりがあちこちできておりました・・・

我が家のテント跡も水たまりで・・「え~こんな所で寝てたん??」と子供達もびっくり(笑) 雨が大したことなかったので浸水は大丈夫でしたが、、雨の予想されるテント設営時はとりあえず少しでもこんもりした場所がおすすめでございます♪



JR GEAR(ジェイアールギア 防水リュック ザック)Light Weight Dry Bag 1.25(ライトウェイト...

こういう天候時の撤収時、、テントを丸めて濡れたまま収納できる袋はとても便利です♪




montbell モンベル Handy Scoop ハンディスコップ k1124258

テント周りの水たまりが深刻になりそうな場合は、、水を誘導するのも手立てでしょうか!(^^)!これが辛い作業かと思いきや・・結構楽しかったりすのですが・・・(笑)







撤収後、大人も小屋へ移動~


バッチを購入したりして、10時まで待って小屋で改めて朝ごはんを頂きました。




いなりずし・・・・2個で300円 お味噌汁100円 也♪



あつあつの手作りいなりとあったか味噌汁・・冷えた体も復活♪

雨に打たれてちょっと弱気になった気持ちを復活させてくれました!(^^)! 


小屋の方に天気を聞くと・・・「今日も・・明日も雨曇りで・・・だめそうです・・」と残念な答えでしたが・・

今回は、危険を伴うほどの悪天候でもないと判断して予定通りに行動することになりました♪





お世話になった白馬大池山荘・・・


看板のこんな可愛い雷鳥さんにも会える素敵なテンバでございます(笑)






レインウェアを着込んで準備完了♪










AM10:25 白馬大池山荘を出発

標高2766M小蓮華山を経由し標高2932Mの白馬岳、その直下にある白馬岳頂上宿舎のテント場を目指します♪



にしても天気悪~


雷鳥坂に入り登り始めて直ぐに雷鳥三羽に遭遇
悪天候のときのただ一つのお楽しみ(笑)


ただ写真では「雷鳥を探せ」企画ができないほどガスが出て・・・・・(笑)



根気強い方はチャレンジしてみてください。 三羽写ってるはずです(笑)




ここから小蓮華山への稜線歩きは、実はpiyoママの中で今回の一番の楽しみだった場所・・・

楽しみだった理由は・・

NHKドラマ 「坂の上の雲」を見ていた時、エンディングのタイトルバックで使用されていた登山道に惹かれて、調べてみるとそれは「白馬大池~小蓮華山へと向かう道」だという事がわかり、それ以来ここを歩くのを楽しみにしておりました・・・


短いですが、これがドラマのエンディングシーンです。


音が綺麗なので、こちらを聴きながら続きを読んで頂ければ♪




実際は見えませんでしたが、ガスの中を歩きながらこの音楽が頭の中を流れ、
お天気なら綺麗な稜線なんだうな~とイメージしながらママは歩いていたそうです(笑)



AM11:26 船越の頭着


ハイ松の切れた稜線に出るjと風に飛ばされそうになる所もあって慎重に歩きました(^_^.)




何してんの??



「飛んでくる雲食べてねん・・・」だそうです(笑)




子供達のテンションが落ちなかったのは、雨がそれほど大した降りでなかった事と気温もさほど低くなかったことが幸いしたでしょうか(^_^.)


PM12:38 小蓮華山 標高2766M到着


小蓮華山・・・新潟県の最高峰である。
小蓮華山の標高は、以前は2,769mであったが、2007年(平成19年)夏に山頂部分が崩落しているのが発見された。三角点の標石も落下していたため、国土地理院は2008年(平成20年)秋になって新たに三角点を設置し、測量し直した。その結果、崩落後の最高地点の標高は2,766mであることが分かった
Wikipediaより


山頂は付近は2007年に崩落して今は立ち入り禁止


剣の前で写真を撮りたかったのですが、残念(^_^.)




マネケンワッフルでチャージ♪



次は1.7キロ先の雪倉岳の分岐の三国境までが目標




スタート時は足元しか視界が無かったのですが、時折雲の晴れ間があったりと





「もしや 天気回復するんちがうん!!」・・・と期待させる一瞬もありましたが・・・・





結局、お天気は回復することなく平行線のまま・・・・・


PM13:30 三国境着 標高2751M




ここから白馬岳までの写真は3枚・・・この区間の登りが辛かった~



白馬岳山頂まぢかで雷鳥軍団に遭遇・・・・



お腹には白い毛が生えてきて体も丸々太らせ、そろそろ冬支度の雷鳥さん♪ 7羽の団体様!(^^)!



PM14:30 白馬岳山頂 2932M着







山頂から白馬山荘までの間からは風雨が激しくなり・・ここまでなんとか雨ながらも楽しめる程度の雨だったのですが・・・この短い区間でびしょ濡れに・・・




雷鳥軍団効果・・??なんて思ったりしながら(笑)


PM14:45 白馬山荘前着

白馬大池山荘から4時間20分の行程でございました!(^^)!




富山県側と長野県側に別れて♪ はいポーズ♪

決断編に続く・・


   


モンベルオーバーグローブWomen's (#1108576)【smtb-TK】【秋先取りポイントアップ】【駅伝_東_...

今回は、軍手をして雪遊び用に購入していたモンベルのオーバーグローブを装着・・手が冷えるとテンションが下がる子供たちですが、これでカバーできました。薄手て濡れても乾きやすいのがいいです


子供を雨から守る防水透湿性素材の雨具-ノースフェイス-THE NORTH FACE ハイベントレインテック...

子供達のレインウエアー・・そろそろ買い替え時期なのですが・・親はノースフェイスでお揃いがいいかな~と思っているのですが・・子供たちは今の黄色がお気入りだという事で・・悩み中




人気ブログランキングへ

ランキング参加しております♪ ぽっちと応援ありがとう(#^.^#)
    

にほんブログ村




あなたにおススメの記事
関連記事