微妙な天気予報はしたが、今回は一切迷うことなく当初の予定通りに決めたお山に出掛けました
行き先プランは
白馬岳縦走・・・・
お盆に行く予定でしたが、悪天候の予報で南アルプスへ行き先変更したため、今回はある意味リベンジ的な山行でもあります。
栂池から~白馬乗鞍岳~白馬大池~小蓮華山~白馬岳~杓子岳~白馬鑓ヶ岳~鑓温泉~猿倉 に下りる
3拍4日 縦走プランでございます。
勝手に4連休となった今回、自宅を15日(木)
PM11:45出発いつもの夜発より2時間ほど遅い出発となりました。
問答無用の1時間30分交代で快走~
AM3:00 もちろん・・・中央道の
屏風山PAの我が家のHOTスポット
こちらに立ち寄りました~(笑)
今回はママもご注文で・・・・天丼にチャレンジ!
ボリューム満点・・甘めの天だしもGOOD!
でしたが・・・夜中3時の天丼は40過ぎの虚弱の胃には厳しかったそうです(笑)
青い吉野家さん・・・まだ飽きないので次回も行っちゃいそうです♪
AM6:31 豊科IC通過
オリンピック道路を通って白馬道の駅でトイレ休憩とあわせて朝食。
ここで車中泊をされて登山をされる方も多いようです。
道の駅を出て、白馬駅前を左折、少し上がって右折してすぐにある
AM8:05 八方第5無料駐車場に到着♪
靴を履いたり着替えたり、、ザックに要冷蔵品を詰め込んだりと準備をいるとタクシーの方が「どちらまで~?」と声をかけて来てくれました。
バスもありますが、家族4人でならあまり料金も変わらなさそうでしたので、今回はタクシーを利用♪
楽々~♪ 気になる支払いは
2700円
乗る前から「栂池までなら2700円です」と聞いていたのでドキドキ感はございませんでした(笑)♪
AM8:26 栂池到着
八方第5駐車場からは約12分ほどのタクシー移動~。
ここに駐車場があって料金は1日300円・・・ここに戻ってくる山行プランならここに停めるのが便利そうです!(^^)!
温泉 栂の湯前を通って、登山届を記入提出してから、ゴンドラ乗り場へ移動♪
8年ほど前に次女が2歳くらいの時、栂池自然園に行く際に乗って以来、久しぶりの栂池のゴンドラでございます♪
全長4,120mの栂池ゴンドラと全長1,200mのロープウエイで標高差約900Mを一気に標高1800メートルまでの楽々アプローチ
ゴンドラとロープウエイ料金は片道大人1720円 子供850円 4人家族で5140円
15キロを超える荷物に300円の料金がかかりますので、今回はパパの手荷物料金を合わて5440円。
乗車時間はゴンドラ20分とロープウエイ5分程でございます。
インフォメーションの明日の天気予報に若干不安を感じながらの乗車(^_^.)
ロープウエイの短い乗車中に 解説で教えてもらった「栂池の名前の由来」となった栂の木に生る
紫色マツボックリは七年に一度大量に発生するそうです。
最近では一昨年に大量発生あったそうで・・・・次は2016年に見られるかも知れません・・見てみたい♪
AM9:16 ロープーウエイ降り場着
こちらに手荷物の計量器がありましたので、久しぶりに
ザックの重さをチェックして見る事にしました♪
結果・・次女4.5キロ。長女 8.5キロ ママは12.5キロ・パパはジャスト20キロ・・・
計45.5キロ
3泊4日の山行としたら我が家的には良いレベルでしょうか♪・・我が家も徐々にUL化がすすんで参りました~!(^^)!
小屋の充実した白馬の行程では、山小屋飯をメニューに織り込めたのが軽量化の一番の要因でしょうか♪
膝痛の私が今回用心して、ジェットボイルやシェラカップ削減・食材の軽量化も少しは効いたのかも(笑)
こちらから10分ほど歩いて登山口のある栂池山荘・栂池ヒュッテ前に到着
今日の目的地の白馬大池山荘までのコースタイム、看板では
約4時間半の行程、
地図には水場が2か所載っておりましたが、念の為、山荘で聞いてみると、今は水場は枯れているらしく、ここで水を確保する事に・・・秋だし夏よりは少な目でいいでしょ~と各自500ミリのペットボトルと予備で計3リットルを確保しました。
自販機のペットボトルのお値段はまだここでは180円と下界と大差はないので、水場が枯れている時はここで確保を!(^^)!
トイレもここが最終~綺麗なトイレでしっかり済ませて・・・
AM9:56 栂池自然園の登山口を出発
平日&遅発ということで、登山道は空いておりマイペースで歩く事が出来ました。
スタートからしばらくは暑くて暑くて・・・・朝10時のスタートはやっぱりこの時期でも厳しい~
ゴンドラの始発が遅めで、夏の連休の最盛期でも6時台と・・登山にとってはやや遅い時間なのがちょっと残念な感じです。
(遅発が定番の我が家には6時台で十分かもしれませんが~(笑)
振り返る栂池山荘・・天気は下り坂予報で雲は多めでしたが、まだこの時間は時折晴れて青空を見る事が出来ました。
基本的によく整備された登山道~歩きやすい道でございます♪
見晴しも徐々に良くなって、秋の気配を感じるエリアもございました
AM11:18 岩の転がる広い場所に出ました。
ここが天狗原と勘違いして、ザックを下して大休憩~(笑)
干し柿でチャージ~
ここから急な岩を少し登るとすぐ木道が現れ・・そこが本当の天狗原でございました~(笑)
木道と湿原・・・尾瀬のような木道がある美しいエリア♪
我が家はさっき休憩したばかりなので、ここは写真だけとってスルーでしたが、
大休憩は是非こちらで(笑)
天狗原・・・日帰りハイキングでもここまでならこれそうなので、天気のいい日には是非おすすめしたい絶景ポイントでございます♪
美しい天狗原の木道を少し行くと白馬大池と風吹大池との分岐点に到着
木道の分岐点がなぜか大好きな私・・ついつい写真を撮りまくってしまいます・・(笑)
ここからが・・
厳しい大岩歩きが始まります
最初は、なんてことないな~と歩き始めたのですが・・徐々に
「いったいいつになったら終わるねん・・・」と言いながら・・
辛~い登りになります・・
おまけに大きい岩なのに
グラつく岩があったり・・・・
超急な所もあったり・・・
下山でここを使うのはちょっと怖そうな感じでした(^_^.)この岩場は厳しかった~
岩場が終わってハイ松の向こうに大ケルンが見えた時は、なんだかゴールに着いたかのような達成感を感じてしまいました~
PM13:39 白馬乗鞍岳 標高2436M着
白馬乗鞍岳・・・
標高2436.4mの地点に三角点があり、そのために乗鞍岳自体の標高が2436mであるとされることもあるが、周辺には2456mおよび2469mのピーク(峰)があり、国土地理院は2469mを乗鞍岳の標高としているウィキペディアより
山頂のシンボルの大ケルン・・・
ほんと大きいです
ここからテンバのある白馬大池山荘はすぐに見えますが、
距離で850M・・・時間は約40分ほどかかります・・・・
しかし。。。見た目では近そうな雰囲気、子供達とmamaは 何分で山荘に着くか予想しながら快速ペースで(予想では15分!とか言ってましたが、池をぐるりとまわっていくので見かけより時間がかかります)
乗鞍岳山頂でゴールの達成感を感じてしまったpapaはここからかなりペースダウンしてしまいました・・・・
一度ゴールに着いたと脳が感じてしまうと、体の力が入らなくなってしまうみたいで・・・
ゴールはテンバまで・・・としっかり頭にたたきこむ必要がありますね~(笑)
こちら側から見た、白馬大池と山荘を撮りたかったのですが・・
ガス発生で残念でした・・
PM14:16 白馬大池山荘に到着
大岩登りでくたくたの到着でございました~(^_^.)
白馬大池山荘編につづく
1日目行程
AM9:56 栂池自然園登山口発 ~ AM11;44 天狗原 ~ PM13:39 白馬乗鞍岳 ~ PM14:16 白馬大池山荘着
合計時間4時間20分