*2010年8月13日~15日 信州方面で遊んで参りました *
今年はカレンダーの曜日めぐりが悪く・・3連休と短いお盆休みとなりました(^_^)
もちろん行き先はお山ですが・・「お盆の山登り」・・・・どこも
大混雑が予想され・・なんとか少しでも
空いたお山はないかとリサーチをしていると(piyo-mama)
とあるHPの最新情報が・・・
「おりしも明日はお盆休みの帰省や各地の観光地への入り込みのピークとか。交通網への台風被害がないことを祈るのみであります。ところで今までも何回も当H.P上でもお知らせしていますがお盆休みは当方の山荘は混みあいません今年のご予約状況を見ましても冷池山荘が14日の95人様、種池山荘が13日の65名様、新越山荘は14日の10人様が一番の入り込みといった具合です。いずれも定員の3分の1ほどです。ここ20数年お盆がシーズンのピークになったことはありません。もう今年はなかなかご計画もむずかしいでしょうから、来年以降はぜひともお盆シリーズでの鹿島槍ヶ岳登山をご一考くだされば幸いであります。」
鹿島槍HP 最新情報 NO 771 2010 8/ 11(水) 台風4号通過後に期待!より抜粋
「ここ20数年お盆がシーズンのピークになったことはありません」
「たぶん・・・・」「・・と思われます」といった中途半端ではなく・・
「ありません」・・・この言い切り系の一言で
鹿島槍ヶ岳に行き先決定です(笑)
piyo-mamaに呼ばれてこの記事を読んだ時は思わず私もガッツポーズでした(笑)
人気ブログランキング
この日はpapaが絶好調~自宅から交代無しで豊科ICまで400キロ 一気でした~
出発前の1粒・・
QPコーワゴールドが効いたみたいです(笑)
豊科IC前のマックで朝ごはんを食べ、
AM5:45扇沢到着
地図はこちら
扇沢駅前の駐車場
臨時を含めてかなり規模の大駐車場(^_^)
ここに停めようかとやって参りましたが・・鹿島槍登山口までは15分ほど歩く事になるので、
「どうしよう~下山の時この15分は辛くなりそう」だという事で少し戻って緑の橋近くの駐車場へ
満車寸前・・・すべりこみセーフ
緑の橋のある登山口周辺の駐車場は70台程度で、我が家が停めた直後満車となりました
大人気の立山黒部方面の拠点という事で、扇沢周辺の駐車場は満車になる時間が早いそうです(^_^)
扇沢がいっぱいになるとかなり後方に停めてバスタクシーとなるようで・・夏の最盛期はちょっと早めの到着がいいかもしれません(^^ゞ
こちらの駐車場には
トイレがありません・・しかも車内に待機する方・・歩いてる方・・意外と
隠れる場所がなく苦労すると思います・・女性は特にご注意下さい・・・事前に済ませておきましょう~
AM6:27 扇沢駐車場出発
緑の橋を渡ります♪ 川の音が大きく響く橋です(^_^)
橋を渡ると直ぐの爺が岳登山口♪
登山届けを提出する臨時テント・・・係の方が近寄って来られ一通り足元から頭の先まで・・
目線チェックを受け・・・
『えーっと・・レインウェアはありますか?」 「はい」
『子供さんのもありますか?』
「はい大丈夫です ~」と登山相談所を通過♪
「ちゃんと細かくチェックしてんはんねんな~」と感心しながら
爺が岳登山口前で記念写真を撮っていると・・・
再び係の方が駆け寄ってこられ・・・
『あの~お天気が悪くなりそうなので、もし途中でキツくなれば無理をなさらず下山下さい』と再び確認を受けました
これだけ確認をされたのは初めてでしたが、真剣な係員さんのおかげで気を引き締めてスタートすることができました(^_^)
AM6:32 爺が岳登山口を出発
川の音を聞きながら、森の中へ(*^。^*)
出だし部分からもみじ坂・・・急登です(^^ゞ
AM7:28 八ツ見ベンチ・・で最初の休憩・・
ドヨ~ん(笑)
八ヶ岳が見えるようですが・・今日は雲の中・・・
曇り空&展望も無い登りで・・・そんな中・・唯一の楽しみは
・・・
徐々に遠くなっていく扇沢駅前駐車場(笑)
「よしよし・・遠くなってきてる・・」自分を励ましながらの歩きとなりました(笑)
AM8:12 ケルン 休憩
ここから残り4.5K 3時間半のコースタイムです(*^。^*)
2時間ほど登ったあたりで道が土から石に変わりました
石畳
ひたすら登ります・・・
北岳もそうでしたが・・ここまでフラットな道は一切なく・・なかなかハードな登りが続きます(^^ゞ
くじけそうになりますが・・
このあたりで目的の種池山荘も稜線上に見えてきてテンションの維持に貢献してくれました(笑)
ストックは必携でしょうか~(笑)
LEKI(レキ) AGクレシダSPDストックの無いバックパックは・・もう考えられなくなりつつあります・・(^^ゞ
この石畳を登り切ると・・・思わず笑顔があふれ出す
水平道 (笑)
正真正銘の水平道でございました(笑)が・・・10分も続きません(笑)
この後も道には変化ごとに名前が付いていて、気持ちも切り替えが出来ます♪・・できれば小廻りが希望ですが(笑)
AM10:40 石ベンチ 休憩
キツイ・・
アザミ沢・・黄金岬を越え・・・
落石注意ポイントを通過・・唯一の危険箇所でした・・
足早に通過
ここを通過し
富士見坂・・鉄砲坂・・を登りきりますと
種池山荘が目前に♪
ようやくゴール・・・でもここからの坂も結構厳しい・・・油断した涸沢ヒュッテ直前の
膝プチっ事件を思い出し・・気を引き締め直し
AM11:52種池山荘 到着
標高1350Mの爺が岳登山口から
種池山荘標高2450mまでの標高差は1100M・・
登り応えたっぷりの初日となりました(*^。^*)
よし・まずはあれだ・・・♪
つづく・・・
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX FLIGHT Men’s「レインウエアありますか?」 山の装備の中でも重要度を改めて実感(^_^)
モンベル(montbell) クレッパー Kid’s
あなたにおススメの記事