*美山町自然文化村 キャンプ場散策&紹介 * 京都府
* 2009年8月22.23日 京都府 美山町自然文化村キャンプ場へ出掛けて参りました *
子ども達の夏山トレーニングキャンプが終り、慰労キャンプとなった美山町自然文化村♪
由良川の清流でプカプカ水遊びができるキャンプ場でございます(^・^)
続きがあります
その前にこちら
↓
ブログランキング♪
ぽちっと応援をお願いします
にほんブログ村
翌朝
山食材専用ボックスから賞味期限切れチェックで引っ掛かったスープで簡単に済ませて(笑)
ライフジャケットOK! ウオーターシューズOK! ピコOK! 虫取り網OK! ・・・
ザ・夏キャンプスタイル(笑)
Takashina(高階救命器具) エコキッズ水遊びには欠かせないライフジャケット(^・^)
小4の長女はそろそろぴちぴちになってしまったので来年は着れるか微妙に(笑) 次女はようやくジャストサイズに成長(笑)
モンベル(montbell) アクアシューズJr.足の怪我を防ぐ靴も♪
PIKO(ピコ) PCR-9400 ラッシュガード 長袖
子供達は、気合満点!! 装着確認完了で出撃~♪
魚を探したり・・虫を取ったり・・♪
水遊び場はキャンプ場利用者以外の方も自由に遊べて、午後には車が続々と到着(*^。^*)
カラフルな夏用のシェードやタープが立ち並び、BBQされる方も沢山おられました(^・^)
ここは
「日帰りでBBQ&水遊び」でも楽しめそうだ!と我が家も
「デイ遊び場リスト」に
INさせました
(ビールの飲めないデイBBQは地獄の苦しみですが(笑) キリンフリーで耐えます(笑))
お昼ご飯に一旦サイトへ
お土産で頂いた讃岐うどんと・・昨夜のBBQ用にと自宅から持って来た牛肉がクーラーボックスで遭難していたので、
うどんの茹で汁でしゃぶしゃぶして 「肉うどん」で頂きました(^・^)
そういえば今回のキャンプ用に買い出ししたものは「手羽先」だけだったかな(笑)
たっぷりのお湯が必要な「生タイプうどん」には、小さなシングルバーナーでは「麺が踊る」ほどの沸騰は難しく、、
どて~・・・・としたうどんになってしまいます(子ども達はドテうどん大好きですが(笑)
こういったときは、、大鍋と
剛炎がちょっと欲しくなったりします(笑)
食事を終え、再び出撃(^・^)
ぷか~ 流れが緩やかななので、カヌーやボート遊びを楽しまれている方も多数おられました♪
キャンプサイトから離れていますが、水辺の使い方が自由なので気に入りました(^・^)
今回はミニ椅子を持って行きましたが、川沿いの木陰にはベンチがあったりして、監視のパパママにも助かります(^・^)
サイト用タープとは別に別途海用のシェード系を用意するのも良さそうですし、
あれも活躍できそうかと、、
密かにニンマリ(笑)
モンベル(montbell) アクアスノーケリングセット スモール美味しそうな魚が沢山およいでましたので、浮き輪で浮かびながらウオッチできたら楽しそうです(^・^)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アクアスコープ2
ユニセラは忘れても・・・・水遊びグッズはしっかり用意してお出掛けください(笑)
最後にさらりとキャンプ場の紹介を♪
前記事で第1キャンプ場の印象を『第2とは別のキャンプ場のよう・・・」と書きましたが、
今回は 『第1キャンプ場』 と『第2キャンプ場』を比較しながら美山自然文化村 散策&紹介をさせて頂きます(*^。^*)
先ずは、
管理棟・・・第一.第二共通
食事処やお風呂や売店もあって、超豪華な管理棟です(^・^) 万が一の悪天候の時には避難していても気持ち良い建物かと(^・^)
雨の日にはいろいろメニューのある体験教室に入ったりするのもいいかもしれません♪
入り口・・・ 第一キャンプ場 → 第二キャンプ場
トイレ・・・ 第一キャンプ場 → 第二キャンプ場
中忘れ 水洗。第二と比べるとワイルド系?
炊事棟・・・ 第一キャンプ場 → 第二キャンプ場
Coleman(コールマン) ポップアップ ピクニックシェードMあまり検索したことがない商品群でしたので、、面白そうなもの一杯ですね~これが可愛いな~
Coleman(コールマン) スウィフトピッチシェードこれもおテント風の色合いがキャンパーとしては好み~(笑)
*2年前の今日 ・・・ *イスカ アルファライト1300 我が家のキャンプ道具*
*3年前の今日 ・・・ 白玉団子な朝 大鬼谷キャンプ場
あなたにおススメの記事