2月11日 祝日
受験日を三日後に控え・・お出かけするのもどうか・・・と迷っていた週末・・・・
「のんびり自宅で受験勉強の見張り」・・・と考えておりおりましたが
朝、新聞を見ると・・1面にでかでかと掲載されていた記事を見て、急遽出撃することに!(^^)!
その記事は
こちら!(^^)!
気温は7度・・・・新聞記事がなければ「氷瀑」の選択はまずなかっただろうと思われます。
AM11:09
我が家から1時間ちょっとで笠形山の登山口にある
グリーンエコー笠形に到着
気温はここは7度・・・やっぱり暖かい・・・
今日は新聞の影響からか大勢の観光客・家族連れの方々でにぎわっておりました。
こちらで入山料200円を納めます♪
受付の横に張られた滝の様子
これを見る限り今季の氷瀑は1月4日・2月3日・2月9日に見れたようです。
「今日は上まで車で行けますので」と教えて頂き、さらに上の駐車場へ移動
上の駐車場も満杯でした。
AM11:25 出発
扁妙の滝へ向かいます。
氷池キャンプ場の中を通ります。
キャンプ場のトイレは使用不可でした。
前に来たときはこのあたりで結構な雪でしたが、今日はほとんどありません。
杉林を抜けると子育て観音
子どもの受験合格を祈願して、赤い橋を渡ると
オウネンの滝
すれ違う家族づれ多数 ・・・・皆さん神戸新聞読者なのかな??(笑)
雪はうっすら
扁妙の滝が見えてきました
AM11:41 扁妙の滝
登山口から15分ほどで見れるので小さい子供さんを連れた家族連れの方も多数♪
登山口から15分でこんな大きな氷瀑が見れる所ってなかなかないのかも?
気温が高く時間も遅かったので・・水は流れていましたが。。それでもなかなかの迫力でした(#^.^#)
しばらく氷瀑を楽しんだ後、
笠形山の山頂へ向かいます。
笠形山に登るのは6年ぶりです(#^.^#)
ガラスの膝・・懐かしい(笑)
急登に現れる赤い階段
めっちゃ急です・・・
後ろにひっくりかえらないように・・
階段を登りきったところが滝見台
扁妙の滝の全貌が見渡せます♪ 全面凍結した滝をいつかはゲットしたいです!(^^)!
ここは滝を見ながらお弁当ポイントです(#^.^#)
3合目を経て、沢沿いの道へ
沢の周りの氷と水の景色でした♪
五合目の休憩所 水の広場
この辺りから雪が増えてきました
こちらのルートからの笠形山は初めてです。
杉林だけでなく自然林エリアもあって楽しめました。
急な階段を登った後の6合目手前でルートミス
この看板を右に行くところをまっすぐ進んでしまいました・・
看板のあるところでは踏み跡に頼らずしっかり確認しなければ・・
ここでアイゼンを装着。今回は6本爪。
アイゼンから伝わる足裏感触とザクザクと響く音を聞きながら
急登をクリアして、緩やかな登りに
展望台の分岐に合流
山頂まで25分の看板
倒木の看板を過ぎると山頂まではあと少し
山頂の東屋の屋根が見えてきます。
PM13:55 笠形山山頂 標高939M
雪だるまがお出迎え♪
1等三角点のお山
360度の展望が楽しめます♪ 千が峰や段ケ峰がうっすらですが見えました!(^^)!
東屋と屋根付きベンチがありますが、風もないのでオープンベンチでランチ♪
マルちゃんトン汁・・・美味いけどちょいとあきたかな~(笑)
バレンタインにママが山飯レシピ本を買ってくれたので、その中から次回は作ってみよかな~
日帰り登山のハードルあがるな~とちょっとプレッシャー感じてます((笑)
絶景ランチでございました♪
食後のジャンプを1発できめて
山頂にあった雪だるまにちょっと加工を施し下山しました。
枝がなく葉っぱで顔を作ったのでちょっと怖い(笑)
5合目でアイゼンを外して川で綺麗に洗いました。
PM15:49 駐車場に戻りました。
前に登った笠形山は杉林の中をただひたすら歩くってイメージでしたが、今回のルートは自然林もあり、
変化があって楽しめました♪
突然の寒波で思いがけず氷瀑をゲットできたラッキーな休日でした♪
*関連記事*
* 氷瀑 篇妙の滝 * 笠形山
六甲山 氷瀑
笠形山 登山
≪行程≫
11:25 氷池キャンプ場前P発 - 11:41扁妙の滝 - 13:55笠形山山頂- PM15:49 P帰着
歩行距離:7.7キロ 歩行時間:4時間14分 登り:651m 下り:616m