* 雪の那岐山登山  Bコース~Cコース編 *

piyosukeファミリー

2015年02月08日 16:36

今年2座目は雪山登山へ♪



続きもありま~す♪
    


人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村



1月19日月曜日

三連休の代休を使って、岡山県は那岐山に登って参りました♪



ファミマの井村屋豚まんでチャージャして

中国道の美作インターを下り、 51号から 53号 奈義方面へ


那岐山麓の山の駅は月曜日は定休日でございました・・・トイレを借りました


登山口の下にあるトイレも新しくなってました♪


登山口に近い第三駐車場に駐車





月曜日だから誰もないかな~と思いきや 車は3台有りました

流石人気のな那岐山でございます。


早速準備ですが・・ママがゲイター忘れ物


玄関まではしかり手に持ってたのにね~(笑)

お天気が怪しいのでレインウエアーを着込み、アイゼンはつけずに出発 です♪

AM11:24


相変わらず遅いスタートです・・・



200mほど車道をあるいて登山口


岩ごろごろの歩き難い道をしばらく

「鉄人さん会えるかな~」と会話してると・・・・・下りて来られました~♪

こんちは~とご挨拶♪

何回目の登山だったのかな~2年前にお会いした時点で2000回を超えらていたので・・
そろそろ3000回までもう少し・・ってところでしょうか??? 

AM11:32 

BCコース分岐点


2年前はCコースを歩いたので、今回はBコースを歩いてみることに♪

Bコースは、トレースがなかったりする場合は腰までラッセルで撤退…という事もあるようですが、

昨日は良い天気でしたし大賑わいで「トレースはあるでしょう」という読みでした。


元々Cコースを歩くつもりだったママは及び腰でしたが

「トレースがなければ撤退する」約束でBコースに入りました。





沢沿いをトラバース気味に進む道



橋を渡って



谷側が切れ落ちた所で、アイゼンを早めに装置

グリベル(GRIVEL)エアーテック・ニュークラシック GV-RA073A04【オリジナルケース付】






衣類調整も。



トレースは予想通りばっちり ♪レールのようなトレースをたどって♪






PM12:31




Aコースの分岐

Aコースは尾根筋の道・・Bコースへ進みました。



沢を渡り



5合目標識を通過



雪深くなってきます


杉林を抜けて視界の良いエリアに抜けます


那岐山山頂も見えてきました♪



標高800m過ぎくらいから青空が♪



那岐山をバックに♪ 


今日は天気は期待せずトレーニング登山のつもりでしたので、尚嬉♪




樹氷







この時間で見れて嬉





標高990くらいまで青空楽しめました♪


その後は再び雲がやってきて、小雪まじりの空に






8合目以降は木々間や下をのすり抜ける場面が多くて



ザックにくくりてけたストックとスノーシュが枝に引っかかってクリアするのに苦労しました。 

ザックのでっぱりは少ない方がよいと学習・・・・しんどかった ~




残り500メートルのからはトレースが薄くなり帯状から足跡に変わりました。

雪質がサラサラなのでトレースが消えやすいのかも ・・・





大きな雪庇も♪






最後の登り



雪に埋もれた山頂

PM14:27


那岐山頂 標高1240M



ザックにカメラを置いて・・・



ジャンプ♪ 一発で決まりました♪


残念ながら山頂からの眺めはこのタイミングではかなわず、避難小屋へ早々に向かいます。




那岐山避難小屋


入り口は前は壊れていましたが改修され、さらに新しく風防が出来ていました。



これはいいですね~

小屋に雪も風も入り難いし、アイゼンやワカンを外すにも楽チンです♪


綺麗に管理されていて小屋内は快適です♪

小屋内の温度計は-4度でした。


お昼ごはんはトン汁とおにぎりで♪

コンビニで見つけたとん汁・・・ラーメンの汁を飲み干すのが苦手なママもこれは良いわ~
と気に入った様子♪  お湯が沢山いるので山専ボトル1本で2個作るのが限界なのがネックかな~。




【すぐに使える割引クーポン・最大1万円割引&4千円以上送料無料!】【ポイント10倍】THERMOS(...



ランチを終えて、下山用に服を着こんで小屋を出ます。



風防いいわ~これ♪

PM15:18 那岐山避難小屋を出発



少しガスが抜けて景色が楽しめました♪









尾根すじはトレースが見えないところもあり、トレースを外すと太ももまでずぼっといく場面も・・・





トレースらしき場所を想像しての歩き


トイレのある展望台は綺麗にハーフ&ハーフ


チョコレートと生クリームデコって感じかな♪








標識の氷がいい感じ♪





下りはCコースから♪




もちろん滑ります♪






意外と滑るところが少なくて、ヒップそり率は20%くらい

【お買い得ポイント10倍】2/12まで★サンキュークーポン発行中! CAPTAIN STAG(キャプテンスタ...




水場・・・・お水がぬるく感じた・・




PM16:43 第3駐車場に帰着





駐車場の前に公衆電話のようなBOXがありました。何かな~と説明を読むと登山者カウンターでした。

ポチポチと2つカウントアップして、那岐山登山を終えました。


那岐山は複数ルートがあって何度登っても楽しめるお山だな~と感じた今回♪
我が家は次回はAコースかな♪



今回は夕暮れまでたっぷり楽しめました♪

≪行程≫
11:24 第3駐車場 - 11:32BCコース分岐 - 12:31 Aコース分岐 14:27 那岐山山頂
14:35避難小屋で昼食 - 15:18避難小屋発 - 15:28展望台分岐 - 16:43第3駐車場帰着
歩行時間:5時間19分 歩行距離:7.3キロ 登り:743m


Bコースは若干細い谷筋をクリアするところがあり、危険な所もあります。
Cコースは危険個所なく安心して家族で登れると思います。



那岐山Cコースのスノーシュー編もどうぞ♪
* 雪の名山 那岐山登山 * 岡山県 奈義町
* 冬の那岐山登山  * 岡山県 奈義町

ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)
    

人気ブログランキングへ


にほんブログ村

rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="033bf26c.9782c97a.05b4c7d9.30bef56f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";

あなたにおススメの記事
関連記事