一話 出発編はこちら
標高900M付近
このあたりで
ドッドッドッドッドッ・・・・と
自衛隊の砲撃訓練音が頻繁に聞こえだしました(^_^.)
すぐ近くに演習場があるようです・・夏は雷音と間違いそうです・・・・・(^_^.)
標高アップと共に雪の深さが増し、スノーシューハイクらしいコンディションになって参りました♪
急坂ではヒールリフターをこまめに使用するママ(#^.^#)
坂でもフラットを歩いてるような感覚になるようです・・僕もほしい~
樹氷の美しさが更に増してきました~
早起きのご褒美でしょうか♪
AM9:35 大神岩
標高1000M付近にある大神岩
眺望がいいようですが、今日は残念ながら真っ白でありませんでした~(^_^.)
残り1.1キロ地点
樹氷のトンネルをしばらく歩いて
一瞬の青空・・・
この日は雪雲が優勢・・すぐに黒い雪雲に覆われてしまいます・・
残り500M付近
背中に気配を感じて振り返ると
オレンジ色の服を着た方が凄い勢いで登ってくる姿を確認・・
まもなく追いつかれた方の服装をよくみると
上半身は裸・・・・
「寒風登山ですね~」
「はい~」 とにっこり
と少しだけお話をさせて頂きました(#^.^#)
後で山頂で別の方に話を伺ったところ、その方は
鉄人さんと呼ばれている有名な方で
那岐山に
2000回以上登られテレビにも紹介された事があるとか♪
2000回~・・・・毎日登っても5年以上かかるな~・・・・凄いです!
お会いできてラッキーでした(#^.^#)
鉄人さんの背中・・・(#^.^#)
鉄人さんはどんどん先に行ってしまわれました~
ここは晴れていれば・・空に向かって歩く気持ちいいエリアですが、向かうは黒い雲が~(^_^.)
「ここ・・・晴れてればな~」・・・・何度も口にしちゃいました(笑)
AM10:31 三角点峰 標高1240M
ここから滝山への縦走道も魅力的でした
後ろに写っている建物は トイレ&休憩小屋
山の上のトイレはありがたいですね~(#^.^#)
紙はありましたが、雪が隙間から吹き込んでおりましたので湿ってそう・・・持参がよいでしょうか (#^.^#)
ここで三角点タッチ♪三等三角点です(#^.^#)
那岐山の三角点は山頂ではなく、こちらに設置されているようです(#^.^#)
三角点峰から山頂へ移動!
山頂まではあと400Mです♪
途中にある避難小屋
入り口は外れていて・・・・・重いです(笑)
中は外からのイメージとは違って、とても綺麗~
室内の温度計は-7度を指していました
少し登りかえして・・
AM10:52 那岐山 山頂到着
標高は1255M
ここでスタートで一緒だった方に再会(#^.^#)
青空待ちで山頂に待機されていたそうです (#^.^#)
山頂の表記は1255mと1240Mの2種類あって面白い~
山頂からの景色もすばらしい~そうですが
残念ながらガスで・・唯一の青空が見れるのが今回はこの1枚((笑)
晴天って雪山では難しいのかな?
風も無く、寒さも大丈夫そうなので山頂でラーメンを♪
ミッキーラーメン・・美味しゅうございました(#^.^#)
下山はトレースがあればBコースで帰ろうかと考えていました
晴れ待ちの方も同じ考えだったようで、その方に先行をお願いし、我々はそれに続くことになりました
さて下山…しようとしたところで・・・・・・
先行した方が再び山頂に戻ってこられました
トレースが途中で消えてしまっていたので引き返して来られたということで・・・
トレース無しの場所は怖くて歩けませんので 、
我が家も今回はBコース下山はあきらめてCコースを戻ることになりました(#^.^#)
登りは殆ど貸切状態でしたが、下山では多数の方とすれ違いました
団体様・・・本格的な装備の方も目立ちました(#^.^#)
すれ違った方は40人くらいだったでしょうか~冬山ですれ違った数としたは過去最高の人数です(#^.^#)
ママは途中、スノーシューからアイゼンに履き替えました
スノーシューは活躍するのは登山道も広くなり雪も増える1000M以降のエリアになりそうです(#^.^#)
下山を始めるとしお天気が良くなるような気がするのは・・
気のせいでしょうか?(笑)
気温があがって木に積もった雪が度々落ちてきます
首に入ると冷たい~(笑)
登山口付近の雪はかなり減ってきておりました~
PM12:52 第三駐車場
はじめての那岐山・・・山頂の天候はやや残念な感じでしたが、
道中の
樹氷がとにかく素晴らしかった(#^.^#)
今回の歩いたCコースは危ない場所もなく、怖がりの我が家でも安心して歩く事が出来ました(#^.^#)
次回はA/Bコースとルートを変えてチャレンジしてみたいと思います♪
帰りは、再び
山の駅へに寄り道
駐車場と店内で会う方会う方に・・・
「那岐山登ってきたの?雪どんな具合でした?どのコース歩いたの?」
と同じ内容の質問攻め(笑)
地元の方に愛されてる人気のお山なんだな~ と改めて感じました
地元の方曰わく・・・今年は雪が少な目で気温が低目だ・・そうです。
特産品の売店で太い白ネギと
ふきのとうをゲット♪
ふきのとうの
天ぷらをあてにビールをグビグビ
イメージしながら・・・・帰路を急ぐピヨスケ夫婦でございました~(笑)