西光寺山
丹波、播州地域では、標高700mを越える数少ない山であり、西脇市と篠山市今田町との播但界に優美な稜線を描き気品のある山容を持つ。修験道の山として修験者が往来するところであったという。上人と金の鶏の伝説を秘めた山頂には三宝荒神が祀られ、360度の展望が開け、丹波・北摂・六甲方面などの眺望が素晴らしい。ふるさと兵庫50山のひとつ。
登山口は2つありまして、我が家からですと篠山市今田側からの登山口が近いのですが、
午後に子どもの習い事があるため、西脇側に周りこんで短いルートで登る事にしました♪
長女は中学校のスキー合宿中のため、次女1人を連れてのお出かけ
「一人でもいいから留守番がいい~!!!」
だだをこねる次女を車に乗せるのに一苦労~(笑)
留守番の味をしめ、行きたくないと言えば許される・・と思っていたのか・・・
なかなか粘りました
甘い
観念した次女・・・
しばらくすると居眠り・・・
一方親は久しぶりに子どもと一緒に登れるのでテンションは高め、
山頂で食べようと、鍋焼きうどんと甘いものもしっかり準備して出発しました(#^.^#)
道中、偶然発見したねじき蕎麦を視察
テレビ朝日系の番組
人生の楽園
で紹介されたこともある評判のお店です。
店員さんが出てきてご挨拶
「帰りに寄れたら寄りたい・・・」とお話ししましたが今回は時間がなく寄れませんでした。
場所が分かったので、次回の楽しみです(#^.^#)
~夢見る男5人の隠れ家そば~ねじき蕎麦
ねじき蕎麦を過ぎて黒石ダムを右に見て突き当たりを左折 、
前方にちらっと見えるのが西寺山(#^.^#)
小学校が見えるとすぐその脇道に入ります
中畑林間ファミリー園の看板が目印
20台くらいは余裕で停められそうな駐車場
綺麗な水洗トイレもありましたが・・
入口は迷うかも(笑)
この時点で時刻は10:20分・・・
13;00時には下山してこなくては習い事に間に合わないので
準備運動もなしで急いで登り始めます・・・
せっかくのお休みなのにあわただしい登山です(^_^.)
キャンプ場のような中畑林間ファミリー園施設内を横切って登山道へ
看板をチェック
こぐり岩・ウバメガシ群落・金鶏山伝説・・・・なるほどなるほど♪
椿の花を見ながら歩きやすい整備された道
地元の幼稚園児が歩くことあるそうで、歩きやすい登山道がしばらく続きます。
この看板・・・
取り放題?なら登山を中止して探すんだけど・・・(笑)
この建物はトイレだそうです・・中は確認しませんでした・・
法妙会の建物前を通過
建物を過ぎるとすぐにこぐり岩
下山の時に次女がチャレンジ・・
私とママは挟まりそうなので断念(^_^.)
ベンチの横に金鶏山伝説の看板
金鶏山伝説
昔、西光寺山山頂に諸国を漫遊し修行を積んだ高僧が庵を結び住んでいた。僧は百姓の病気を治療したり、講話をしたり、農作物の作り方などを指導し、村人に大変慕われていた。僧の住む粗末な庵には、ひときわ立派な木箱が置かれていたため、村人は何が入っているのか興味しんしんに僧に尋ねたところ村が飢餓や疫病に襲われた際に救ってくれるものが入っている、しかし中を見ると悪い心を起こすものが出るので決してあけてはならない、と言った。見るなと言われると見たくなるのが人情で、ある日、僧がいない隙を見て若者の一人が木箱の蓋を開けてみた。すると中には金無垢の鶏がまばゆい光を放っていた。この事実は村人へ口伝され評判となった。村を通りがかった旅人がこの話を耳にし真夜中に僧の庵に忍び込み木箱へ手をかけた。途端に、稲光と雷鳴がとどろき旅人は谷底へ転げ落ちてしまった。僧は何事もなかったかのように寝入っていた。
2、3日後、僧は下山し村人を集めると、「わたしがしてはならぬと申したのにそむいた者がある。わたしはここを去ってまた修行の旅に出るが、宝物はこの山に残しておく。皆が力を合わせて一生懸命働けば、きっと宝物が役立つときが来よう」
こういい残すと僧はどこへか旅立っていった。その後に山頂には立派な寺が建立され、金の鶏の話が伝えられ「金鶏山西方寺」と名付けられた。現在でも別名を金鶏山と呼ばれお寺の跡も残されている。以来、地元では正月が明けると暗闇の西光寺山のどこかで金の鶏が四方に金色の光を放つと言い伝えられているが、いまだに見た者はいない
時計をつける習慣がないママ・・、デビューし損ねていたスント♪ようやくデビュー♪
標高が見えるのは楽しい♪
立派な経塔にお参りして先に進みます
ここから登りは角度をまし、石ころ、落ち葉が混ざってやや歩き難くなります
登りが緩んだところでベンチと看板
ウバメガシ群落
海岸線からはなれた標高のある場所の群落はめずらしいそうです。
山頂直前の急登を登り切って
標高713メートル の山頂に到着
360度の展望
特に南側の見晴らしがよく、虚空蔵山をはじめ松尾山、白髪山など丹波播磨の名山が望めます
東屋があったのでここでお楽しみの鍋焼きうどんを頂こうかな~と♪用意をしはじめ・・・
あれ・・・・
箸ないわ・・・・・
久しぶりにやってもた~(笑)
お隣で鍋ウドンを作ろうとされていたご夫婦も、アルミ鍋に穴があいていてこちらも断念されておりました・・
今日は
鍋やきうどん受難の日でした(笑)
鍋焼きうどんは潔くあきらめ(^_^.)
スイーツを (#^.^#)
今回の山頂スイーツは お汁粉お餅いり♪
お箸がないので蓋を割って(笑)
今日の下山タイムリミットの一時が迫ってきたので急いで片付けて下山
三角点タッチ忘れるところでした~あぶないあぶない♪
山頂の笑顔より嬉しそうなのは微妙な感じですが…
まっいっか(笑)
年始以来久しぶりに子どもと一緒に登れてやっぱり家族揃っての山登りはよいな~としみじみ感じた週末でございました
今年は月一回の家族登山を目標に頑張ろいかな~
↑
あっ…どこかでみたフレーズだ(笑)
下山後のご褒美はローソンスイーツで♪
またついて来てね~・・・・願いを込めて(笑)
≪行程≫
10:25中畑ファミリー園発 - 11:01こぐり岩 - 11:24ウバメガシ群落
11:47山頂 - 13:00中畑ファミリー園
歩行時間:2時間35分 歩行距離:4.7キロ 登り:547m