開催当日の午前中はpiyo-mamaの所属する
謎の山岳グループ
『凸凹隊』の会合があり、丹波の虚空蔵山へ早朝登山長女も初参加
AM9:15 虚空蔵山山頂 標高592M
長女もめでたく
『 凸凹隊』入隊か(笑)
紅葉には早いタイミングだったようです。
自宅待機の私は、piyo-mamaを待っている間、庭で宴会用の燻製造り
夏のみのずみキャンプで密かにデビューを果たしていたスノーピークのスモーカー・・チーズを燻製すると
タラリ~んとなってしまいます・・・・今回はまだましでみのずみの時には垂れてグチャグチャで原型がありませんでした(笑)
網の目が大きいのが要因でしょうか?チーズ燻製用には別の細かい目の網を用意しようかと考えております
「ホットワインには燻製チーズめちゃ合うんだな~」とアルプスの宴会想像しながらニンマリ(^・^)
鮮度保持の為、メスティンにいれて冷蔵庫へ・・・・・
これがまずかった・・・・・
バタバタの出発で・・・そのまま冷蔵庫に
忘れて家を出てしまいました~(笑)
学び1
「こころ乱れるオフ会の当日の準備は余裕を持って・・・出発直前は冷蔵庫内の最終チェクもしっかり」(笑)
SOTO スモークウッド こだわり派『老舗さくら』いつも桜です(*^。^*) 気分を変えて違うチップもたまには使わないと・・面倒がりな私は簡単な線香タイプがお気にです(*^。^*)
今回、きよぴーさんの呼びかけもあり、用意した
志村けんさんもオススメの
UCOアイスクリームメーカーでのアイス造り企画♪
アイスクリーム材料は忘れなかったのだけは・・救いです(笑)
アイスクリームレシピは
前の記事をご参照下さい
今回は砂糖だけレシピの7割程度に控えました(^・^)
企画は子ども達に大好評でしたが・・
これからアイスクリームメーカーの購入を考えられてるキャンパーさん及び保有されている方と
『アイスクリームメーカーのオフ会キャンプでの使い方』を共有したいと思います (笑)
学びその1
①オフ会キャンプでは『グルーピングが必要』
一度に作れるアイスクリームの量が少なく、食べて満足感を感じれる人数は四人程度か・・。
それ以上になる場合は、少人数にグループ分けをして、グループ毎で作ると満足感が高いと思います
学びその2
②グループごとでリーダーを任命
とにかく忙しい(笑) グループ毎のリーダーが出来上がりの確認、及び盛り付けを行う
学びその3
③ダスターと水の用意
コロコロコロコロ・・土の上、草の上を転がりまわるアイスクリームメーカーの表面はドロドロ・・・
中は大丈夫とはいえ、蓋を開ける前にはダスターである程度汚れを取るのが安心。 こぼれたアイスが表面に付くと転がすのがイヤになるほどデロデロ感がも・・水を用意して洗い流すことも必要(^・^)
以上・・・UCOアイスクリームメーカー
ぐるキャン注意点でございました(笑)
心配だった氷は、夏とちがって溶けるのが遅く、今回6回ほど造りましたが、ロックアイス2袋で足りました(*^。^*)
nalgene(ナルゲン) 広口1.0L Tritanアイスの原液はこれに入れて来ました。
超長いリビングシェル群・・
萌えるテント群・・・
遥か彼方まで続くIGT群・・
旨い酒と肴群・・
おつまみお鍋、デザートと沢山ご馳走になりありがとうございました(*^。^*)
次回は食材を忘れないようにしっかり準備と・・午前中の凸凹隊は自制して頂くようにママと調整したいと思います(笑)
暖かい秋の夜でございました
最後に
「綺麗になった」と噂で気になっていた
トイレへ・・
外見は変わらずでしたが・・
自動で電気がついて、、
自動で水が流れます・・・・
感動です(笑) これならトイレの気になる方もOKです♪〆がトイレ画像かよ~って突っ込みは無しで(笑)
ご参加の皆様お世話になりました(^^♪
あなたにおススメの記事