* 標高差500Mまでの男、、、 * 秋の下蒜山登山

piyosukeファミリー

2008年11月12日 23:42

*2008年11月1日 中蒜山オートキャンプ場をベースに、紅葉の下蒜山を歩いてきました。*



中蒜山オートキャンプ場へ設営完了したのがお昼前

「青空も見えているし、ひと歩きしましょうか~」



 
キャンプブログランキング参加中♪♪




蒜山三座(上蒜山~中蒜山~下蒜山)をすべて縦走すると、ガイドブックでは約7時間コース

今の我が家では10時間くらいかかってしまいそうなので^^; 三座の中の二座を縦走しようかと計画していました。

当初の予定では、早朝に蒜山へ到着し、下蒜山から登り、中蒜山へ(休息時間を入れて約6.5時間くらいとよみました)下山後テント設営・・・が、出発前日は雨で早朝から歩くのが大変そうだったので、先にキャンプ場へ設営してから歩くように計画変更!

時間的に無理のないように、下蒜山往復コースを選びました♪


下蒜山登山口のある犬挟峠(いぬばさりとうげ)へ駐車。

12時10分 登山開始です




犬挟峠(標高514m)から下蒜山頂上(1100m)までは 2.4キロ 標高差約580m
看板のコースタイムは100分です






登り始めは、雑木林の中・・・森林浴気分で^^

昨日の雨のせいか、ぬかるんだ場所が多くてちょっと歩きにくかった。。

スパッツ必携です。 


モンベル(montbell) GORE-TEX ロングスパッツ

後から笹の中コースも出てくるので長めが良さげ。。







この標識の後に、階段が待っています



鎖がついてますが、傾斜のためではなく(多分) ココは足元が濡れているとすごく滑るんで 



↑ どなたかの滑った跡・・・

とにかく、、滑る~、、






12時48分 五合目に到着



五合目を過ぎると視界がひらけてきます^^ 

右手には日本海、左手は蒜山高原 気持ちいい~♪

子ども達も恒例の「ヤッホー」を連発(笑)






13時 雲居平に到着
ここからは、頂上へつづく笹原の道が見渡せて、本当にきもちのいい場所です。


大きめおにぎりでチャージ

涸沢できよぴーさん父子が食べていたおにぎりをイメージして大きく作ったんですが・・・まだまだかないませんね~(笑)






雲居平をすぎたあたりには、かわいい花がたくさん見られました♪

ササが伸びて、道を覆っている場所もあるので雨の後や、早朝の朝露がついているとかなりビショビショになりそうです。。

九十九折の道でぐんぐん高度があがり、最後のほうは鎖のついた岩場が登場。

そんなに大変ではありませんが、土がついていて滑るのがやっかいです


13時50分 雲居平から見えていたピークに到着すると

・・・九合目でした




紅葉のはじまった木々とすすきの白い穂が対照的できれいです




14時5分 下蒜山頂上へ到着!
ちょうどここで休憩されていたグループの方に家族記念写真を撮って頂きました

頂上は結構広く、大山も見ることができます 

大豆バーや甘納豆の行動食を食べて、しばらく休憩後 下山開始


長女は快調にとばしますが、足元がかなり滑るので、鎖のついた場所は神経を使います

次女も順調♪ しか~し・・・

・・・・なかなか下りてこないpapa

涸沢で大ブレーキとなったガラスの膝がまた痛み出したようです  

ガラスの膝改め、、劣化プラスチックの膝へ改名(笑) 


16時5分 ようやく駐車場に戻ってきました~

マイカーを使っての縦走はタクシーが便利です♪

とにかく滑りますが、、とても気持ちいい下蒜山登山でございました(*^。^*) オススメです(*^。^*)


今日の痛恨の忘れ物、、、、

LEKI(レキ) ULスーパーショート

我が家はBDですが、LEKIも使ってみたいので、、子供用にという名目で(笑)(*^。^*)






昨年の今日は・・・*ゴールデンタイムのアルプス*大野山アルプスランドキャンプ場

二年前の今日・・・初めてのイベントキャンプ(*^。^*)

三年前の今日・・・蒜山高原キャンプ場写真で紹介  岡山県






人気ブログランキング
キャンプ・アウトドア人気ブログ 





あなたにおススメの記事
関連記事