朝、「今日も2座行こうか?」
と誘ってみましたが、「今日は時間がないからダメ~」と近所のお山
千丈寺山へ!(^^)!
千丈寺山
三田市の中心付近にある山。 ピーク付近には三田市では唯一の一等三角点(589.63m)がある。山頂の盤座(いわくら)の壁には大権現が祀られており、下青野の感神社が3月17日に祭りを行なう。山の名称にもなった「千丈寺」は明智光秀に焼かれたとされ、今は跡形も無い。
千丈寺山へは、南の天満宮から北への尾根への縦走ルートと、西の感神社から尾根へのルートなどの登山道がある。途中、高根山(362m)には鎌倉時代に青野城があったとされ、現在も石積が残る。地元では今でも城山と呼ばれている。また、山裾南にダム建設によりできた千丈寺湖(青野ダム)の命名された由縁の山でもある。
Wikipediaより
駐車場は登山口近くにはなく、千丈寺湖畔(青野ダム)のパーキングに停めました
無料、トイレ無し。 (100mほど離れたテニスコート横Pにはトイレ有)
青野ダムは全国的にバス釣り場として有名でもあります。
10年ほど前は何度も通いました~!(^^)! 懐かしい~ 人が多くすれてるので難しい湖です。
最近、自然保護エリアに
カワセミが住み着いたということで、
週末になると大きなカメラ持をもったカメラマンの方々が訪れています 。
AM8:45 パーキングを出発
車道は狭いので車に気をつけて
これから登る千丈寺山の前山が道路から見えます。
北浦天満宮が登山口の目印
お参りをして脇の砂利道に
登山口を行き過ぎ・・砂防ダムの行き止まりに・・・
登山口は看板はありませんが、踏み跡はしっかりありました。
AM9:06 登山口を出発
鬱蒼とした樹林帯の歩きだし
直ぐに砂防ダムに突き当ります。
右かな?左かな?とちょっと迷いましたが、
壁に山頂への表示を発見♪
砂防ダムを超えると登山道は一気に開けて明るい雰囲気に!(^^)!
振り返ると千丈寺湖
椿も綺麗
ちょっとザレた急坂を登ります
いいお天気だ~
急坂を登りのあとは、小さなアップダウンの繰り返し・・・
横歩きが長め
AM10:13 千丈寺山 標高589m
一等三角点タッチ♪
さすが一等三角点のお山♪ 展望が素晴らしい!(^^)!
山頂のオールフリーで渇きを癒して、下山
山頂からは千丈寺湖は見えませんが、少し下った岩場から千丈寺湖が望めます
弁当を食べるならここがいかも!(^^)!
AM11:09 登山口に下山
土曜から、朝来山、愛倉山・・千丈寺山・・地元の名山を満喫できた週末となりました♪
≪行程≫
8:45青野ダムP - 9:06登山口 - 10:13千丈寺山山頂
11:09登山口 - 11:24青野ダムP
歩行時間:2時間39分 歩行距離:6.5キロ 登り:455m
千丈寺山登山・・・完
GWキャンプにお山と安全にたのしみましょう~我が家も出発します♪
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="033bf26c.9782c97a.05b4c7d9.30bef56f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";