朝来山からの竹田城の展望を楽しんだ後・・そのまま帰宅の予定でしたが、
今日のタイムリミット16:00まではまだ時間があるということで、朝来山からほど近い
青倉山に登ることに♪
312号線を南下して、青倉神社の看板を目印に走行
黒川温泉方面の看板に従い
登山口のパーキングの到着
地図はこちら
トイレなし、自動販売機もなし・・・・トイレ水分補給準備はお忘れなく
AM11:49 出発
神社への参道
入口付近の真新しい雰囲気とは全く違う山門らしき建物が前方に・・・
青倉神社
青倉神社(あおくらじんじゃ)は兵庫県朝来市の青倉山(811m)の中腹にある神社であり、善隆寺(納座地区)の奥の院とされている。
「目の神様」として知られている。巨岩の裏より湧き出る水は御霊水とされ、目の病気に効くと言われている。実際、微量のホウ酸が含まれているようである。巨岩を御神体とし、神社はそれに張り付くように建築されている
秋には紅葉がきれいだろうな~
御神水で身を清めて
登山道へ
薄暗い森の中
落ち葉の堆積量が半端ない・・歩いてる人が少ないのかも・・
虫も朝来山では全く気になりませんでしたが、ここはやや多め
そろそろ虫よけ対策して登らないと落ち着いて登れません
フルックス 強力虫よけはっかスティック
フルックス 強力虫よけはっかスプレー
小さな崩落したような沢を渡ります
登山道の立札はありますが・・・
どこ歩くの???ってちょっと考えちゃう道です。
大きな倒木があったので・・これで道が壊れてしまったのかも・・
ここは迷いポイントらしいです。 沢を渡って右を巻きます
ここをクリアすると、登山道の雰囲気はがらりと変わって
花の咲く気持ちいい道になります。
ただ随所・・道幅が狭く、落ち葉の量が多いので道の踏み外しには注意が必要です。
PM12:24
黒川方面との分岐
ここから登りの角度が増します
階段
根っこ坂・・樹林帯を超えて
山頂だ~と思ったら・・・・だまし山頂・・・・
山頂は前方に見える反射板がある所・・・・
ちょっと下って、尾根筋を
足元にはかわいいスミレがあちこち咲いてます・・踏まないように気を付けて~
山頂近くの木々に結び付けられた無数の目印????
こんなにたくさんあったら逆に迷いそう・・・・
PM12:48 青倉山山頂 標高811M
反射板があっていまいち趣には欠けますが、展望は良い山頂です。
PM13:26 下山
倒木あり、痩せた道あり・・とちょっとワイルド系の登山道でございました。
紅葉が多く見られましたので秋の登山も良いかもしれません(#^.^#)
久々のハシゴハイクで太ももいい感じに張りました♪
さあ~夏山トレーニング始動だ~♪
≪行程≫
AM11:49 青倉神社P出発-12:24黒川分岐 - 12:48青倉山山頂 - 13:26青倉神社P
歩行時間:1時間37分 歩行距離:2.8キロ 登り:307m
青倉山登山・・完
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="033bf26c.9782c97a.05b4c7d9.30bef56f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";