* 見どころ満載 秋の金山登山 * 丹波篠山

piyosukeファミリー

2013年12月15日 07:39

* 11月24日  兵庫県は篠山市金山に登って参りました * 





山頂は紅葉が見ごろでした♪




続きもありま~す♪
    


人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
秋の里山歩きレポート第二弾



超地元の丹波篠山 金山でございます♪


AM11:30・・・自宅を出発・・・



いつものように私の寝坊により・・・・遅スタート


時間が遅いので今回は超地元の丹波篠山 金山となりました。




国道176号線を北上し柏原方面へ




春は桜で有名な鐘ケ坂トンネル手前に金山登山口の標識






大乗寺入口とありますのでこちらは今回下山口として使う予定



200メートル程先にもう一つ登山口の標識があり、こちちらを左折


民家の突き当たりを右折、左手に神社が見えてまして、その手前に空きスペースが駐車場でございます。





10台程度のキャパ




車を止めて50mほど先にある追入神社にお参り







こちらの神社には伝説があります


「むかしむかし、一人の神様が鐘(金であったかも…)を盗んでにげていったと。そして、それを追っていく神様がおったと…。この鐘(カネ)を持った神様は、とうとう峠を越して氷上郡の小倉まで行かれたそうな。一方、これを追う神様は坂の下まで来たとき、とうとう夜が明けてしまったそうな。二人の神様は、その場所に鎮座あそばしたのじゃ‥・。
 追っかけた神様を祭る神社を「追手神社」といい、小倉の神様は刈野神社という。この神社は、元の名を鐘野神社というそうじゃ。だから、鐘を持って越えた山を「金山」、また越えた坂を「鐘が坂」というんじゃと…」。
 こんな伝説を思い出しながら、金山にハイキングしてはどうでしょう。


篠山市HPより




お参りを終えて、登山口に戻ります。




駐車場横の神社が登山口になります。





金山の山頂には城跡があるようです。 





信長の命により明智光秀によって築城されたのか~なるほど~



PM12:39 出発


出だしは竹林





かぐや姫が出てきそうな林です



迫力のある巨木だ~パシャ (#^.^#)



登山道はしっかり整備されています




すぐに赤坂山観音堂





綺麗な花が咲いていました




このトイレは使用可能かどうかは不明??





石の鳥居をくぐって動物除けの金網の門を自分で開けて通ります




標識もしっかり








夏はちょっと鬱蒼としてるかもしれませんが、この時期なら気持ちいいトンネルです。







紅葉もチラホラ










広いフラットなエリアに出ました





紅葉が一際綺麗なエリアです

キャンパーなら必ずテントが張りたくなるとおもいます

隅にトイレらしきものありましたがレベル確認は出来ずでした







落ち葉もいい雰囲気♪






石垣を見て城城跡かと思ったら寺址でした



園林寺跡・・・・荒れすぎてちょっとさびしい印象





山頂前の分岐







トンネルとなるのは鐘が坂トンネルを歩けるのかな??

鐘ケ坂トンネル(かねがさか - )とは、国道176号の兵庫県丹波市と篠山市の市境に建設されているトンネル。
両市境の鐘ケ坂峠に設置されているが、明治、昭和、平成にそれぞれ新たなトンネルが建設され、同一の峠に別途3つのトンネルが設置されるという、全国的にも珍しい箇所となっている。




120mほどで山頂です



PM13:20 金山山頂 標高540m





広々した山頂









紅葉と景色を愛でながらランチをするならここがいい♪



明智光秀が丹波攻めで城を建てたという場所だけあって






周辺の山城 八上城 黒井城を見ろします♪





景色を堪能して下山


ピストンではなく山頂から向こう側に下りました。



金山登山の一番の見どころ・・名所の奇岩


鬼の架け橋





眼鏡橋とも呼ばれてます



うまいこと絡んだものだと感心します。







横にある大岩もなかなか迫力があります





ちょいと登ってみました !



176号線を見下ろします・・・

めまいがする程の高度感


下りで苦労しました(笑)




やはり登るより下りが難しい~




下山は大乗寺経由




分岐以降は登山道の様子ががらりっ変わり


荒れい寂しい道




地盤がゆるくて崩落箇所多数

ピストンでも良かったかな~と思いました


PM14:10 大乗寺に下山




大乗寺は工事中



山門をくぐって 弓道場の前を通り



道に出て右にちょっと歩いて追手神社♪




夫婦銀杏はすべて葉が落ちた後でしたが



黄色の絨毯


銀杏は落ちたあとも綺麗です





日本一の千年モミの木


是非立ち寄りたい神社です。




駐車場に戻る途中、民家の前に丹波篠山の黒豆がゴザで天日干し






黒いダイヤと呼ばれる黒豆・・放置で大丈夫なのかな~心配になりました(笑)




山頂の紅葉〇


山頂の景色〇


山の歴史〇


鬼の架け橋〇


追手神社の千年モミ〇


夫婦銀杏も〇




山頂の景色以外に見所が多数の金山登山でございました♪

≪丹波篠山 金山行程≫

12:34 追入神社参詣 - 12:39 登山口出発 - 13:20 金山山頂
13:31 鬼の架け橋 - 14:10 大乗寺 14:26 追手神社 

歩行時間:1時間55分 歩行距離:4.8キロ 登り:368m 





人気ブログランキングへ



丹波篠山産の極大粒(3L)の黒豆を、上品なすっきりした甘さに仕上げました。兵庫県認証食品【丹...




rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="033bf26c.9782c97a.05b4c7d9.30bef56f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";

あなたにおススメの記事
関連記事