秋の大舟山 兵庫県 三田市

piyosukeファミリー

2006年11月22日 15:36

今日は子ども達を学校へ、papaを会社へ送り出した後、

ご近所のママさん二人で「大舟山」に登ってきました。

向こうに見える、高いほうの山が目的地です

地図はこちら



大船山は、松茸のはえる山で、この時期、入山禁止だったのでは?
と、行く直前に聞いていたのですが、行って見ると。。。やはり



こんな看板が・・^^;

小さい方の看板に、「大舟山登山道 通行可」と書いてあったので、

電気柵をくぐり、歩き出しました。(やっぱり電気通ってるのかな?)


薄暗い杉林を抜けて・・・


池に映る紅葉が綺麗でした。
 

ここからまた、雑木林の中をぼちぼち登ります。

 
ところどころ、標識があり、道はわかりやすいです。

  

山頂までの、最後の標識のところに、木の箱があります。
中には、登山記念の記帳ができるように、ノートと鉛筆がありました。

せっかくなので、ちょっとカキカキ・・・



残り、約350M
ここから、さらに勾配がきつくなり、無口になる二人・・・



10時30分 大舟山 山頂653Mに到着です (*^^*)

出発から1時間ほどかかりました。

かすみがかかって、眺望はあまりよくありません。残念。

これは、山頂から、六甲山の方面に向かって撮影しました。手前の山は羽束山。三角なのは有馬富士?

晴れていたら、淡路島まで見えるそうです。

  

眼下には、羽束川が見えています。
三等三角点が、端っこにありました。

ベンチでコーヒータイム。

登っている間は、暑いくらいだったのに、休憩していると急に冷えてきます・・・

山頂の看板には「太古は、このあたりは湖で大船山は島になっていて舟を繋いだ松があったところからこの名が付いた」と書かれていました。


30分程、おしゃべりをして下山。



数日前の雨の為か、水溜りになっているところもあり、滑らないように気をつけて・・
途中、3人グループとすれ違いました。
今日上っていたのは、私たちとその人たちだけだったようです。


台風で、大きな木が倒れていました。


山で見つけたキノコ
(ボケボケですが^^; わかります?)
松茸は発見できませんでした

この後、足元に大きなスズメ蜂がいてびっくり!

あたりを見渡すと、前方に2匹のスズメ蜂がぐるぐる回っていました

しばらく立ち止まって、飛び去るのを待ち、無事通過しました。怖かった・・・

友人は、10月末に一度上っているのですが、その時と比べて、落ち葉が増え、道がふかふかで歩きやすかったそうです。

12時20分 登山口駐車場へ下山。

久々のぷち山登り、心臓バクバクで体力不足を痛感・・普段からもうちょっと鍛えねば。。
でも、楽しかった♪

今日はビールが美味しいだろうな~
また行きたいです


deuter(ドイター) キッズ

 今回は遠足気分で、子ども用のこのリュックにコーヒーとおやつを入れて行きました。3歳位から背負えるザックなんですが^^;ベルト長さを調節するとmamaも使えます。(色と形が可愛くて結構気に入ってます) サイドのメッシュポケットに、500mlのペットボトルが丁度入ります。





あなたにおススメの記事
関連記事