* 修業のツボ足ハイク * ダルガ峰 岡山県

piyosukeファミリー

2013年03月30日 10:30

* 2013年3月9日 岡山県はダルガ峰に登って参りました *






残雪を探して・・・・お出掛けとなりました(#^.^#)


続きもありま~す♪
    


人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村


快晴の土曜日・・・AM7時過ぎ自宅を出発



目指すは岡山県ダルガ峰!(^^)!


なぜダルガ峰だったのかは・・・今となっては謎((笑)



車の温度計は8度・・・・


「めっちゃ暖かいな~雪あるんかな?」


「スノーシュー玄関に忘れてきてんけど、大丈夫かな?」」



「大丈夫ちゃう?」



と・・・相変わらず適用な会話が飛び交う車内・・・



道の駅 播磨いちのみやでトイレ休憩



キャンプ道中なら近江豚と日本酒はいっちゃうだろうな~



登山口のベース・・ちくさ高原スキー場


ゲートで駐車料金は500円を支払い




第4駐車場に到着




スキー客で賑うちくさ高原スキー場






スノボは以前は禁止でスキー派の我が家は子供が小さいころに訪れたことがありましたが、

今は解禁されているようです・・時代ですな(^_^.)



AM9:19 第4駐車場を出発






ゲレンデの脇歩いてると・・・










滑るスノーボーダーやスキーヤーから熱い視線・・・・・



緊張の歩き(笑)





アイゼンは装着していなかったので影の固いバーンを歩くと滑落(滑走)してしまいそうでちょっと怖かった・・・


AM10:07 リフト降り口前にある登山口到着





ここからはゲレンデ外の樹林帯のエリア




林の中はもちろん圧雪はされておらず


想像以上の雪のゆるさ・・・



すんごい沈み込みです・・




うっすら残るスノーシューのトレースを歩いても沈み込みは変わりません



一歩一歩…ツボ足隊は大苦戦




スノーシューとワカンの存在価値・・・有り難さを実感・・・(笑)





先頭を時々交代しながら互いのふみあとを重ねて進み




道標のあるポイントに到着



AM10:59 ダルガ峰到着






ダルガミネと書いてダルガナルって読むんですね~ここで知りました(笑)



一応ここまでの予定でしたが、時間のある所まで行ってみようという事になり


駒ノ尾山目指して先に進んで見ました





一旦少し下り、山頂を巻くように歩いて、




再び樹林帯





急な登りを少し登り駒の尾山まで残り700メートルのところで時間切れ~




はいポーズ





ここからの眺めもなかなかです。


鍋ヶ谷山 船木山 後山でしょうか~








下りは自分たちの足跡を辿りながら歩いたので行きよりは比較的楽に歩く事ができましたが・・・




ゲレンデまでたどり着いて思わずガッツポーズのママ・・




ツボ足修業がようやく終わりました~






ゲレンデの隅っこ ランチタイム♪




お気に入りのクイックワンです(#^.^#)





ここからはそりで一気に下山~





ビュ~ン~ 気持ちいい~



後でガーミンで速度を調べてみると・・ここは時速27キロの区間でした(笑)


ベースがスキー場の山行きの際にはソリは必携ですね~♪






PM13:57 駐車場着



今回は勝手な思い込みでスノーシュとワカンを自宅に置いてきてしまい

スノーシュがいる場所で・・・・無いとどれだけ辛いのかが理解できたことは

今回の山行きの大きな成果でございました(笑)



早春のダルガ峰・・・スノーシューは必携のお山です



ダルガ峰だけですと・・・これといった見所は今ひとつない印象でしたが、次回ちくさ高原に行くなら
子どもを連れて朝はスノーシューハイク&午後からスキーといった企画で再訪できたらと思っております(#^.^#)




≪行程≫


AM9:19 第4駐車場発-AM10:07登山口到着-AM10:59 ダルガ峰到着
PM12:00 駒の尾山まで700看板地点から下山-PM13:57第4駐車場着

歩行時間:4時間38分 歩行距離:7.4キロ 累積標高差:約450m


ダルガ峰



ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)
    

人気ブログランキングへ


にほんブログ村



<MSR正規取扱店で安心><送料無料><レビューを書いてクオカード500円分>MSR スノーシュー ...



モンベル スノーポン S 【送料無料】【smtb-f】



あなたにおススメの記事
関連記事