*マッターホルン登頂・・関西のです(笑) 高見山登山 *

piyosukeファミリー

2013年03月23日 13:22

こんちわ~ 


ヒノキ花粉が飛び始め・・PCに向かう気力がなくテンションが下げ下げでございましたが、、

今日は久しぶりにお墓参りに出掛けて気持ちもすっきり♪


レポは相変わらず季節感がありませんが~しばらくお付き合いくださいませ(#^.^#)~






*2013年2月23日(土) 奈良県 関西のマッターホルンと呼ばれております高見山に登って参りました*



続きもありま~す♪
    


人気ブログランキングへ
ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)

にほんブログ村
高見山(たかみさん、たかみやま)は、
三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)と奈良県吉野郡東吉野村との境界にある山である。
標高は1,248.4m。関西では冬に霧氷や樹氷を見ることができる登山先として有名。
昔は高角山、高水山などと呼ばれた。

相撲の元関脇、高見山関の名はこの山に由来するものではなく、偶然の一致である。

Wikipediaより




「僕は偶然だよ♪」


ちなみにマッターホルンとは



アルプス山脈に属する標高4,478mの山である。
山体はピラミッド型で4つの斜面があり、東壁の高さは1000m、
北・南・西壁はそれぞれ1200m・1350m・1400mほどである。
東壁と北壁がツェルマットから見える。傾斜が激しい斜面では氷雪はわずかに残るのみである。
雪は雪崩を起こして滑り落ち、場所によっては氷河を造り出す。
マッターホルンの切り立った北壁は、アイガーおよびグランド・ジョラスと合わせ三大北壁と呼ばれる。

Wikipediaより



2012年9月8日 タレントのイモトさんが登頂したことで認知度はぐっと上がった。
piyopediaより(笑)



2012年9月30日に放送された「世界の果てまでいってQ」の
イモトさんのマッターホルン登頂も記憶に新しいですね(#^.^#)

番組の高度感ある映像は感動的なシーンでしたが、
検索してみると野口健さんも登場したりしていろいろ話題になった出来事でした(#^.^#)




おーっと~


話がそれていく~(笑)

本題にもどります・・・






昨日の峰山高原・砥峰高原は少し出発が遅くなってしまいましたが、、今日は気合いを入れて早起き


自宅を6時に出発することに成功♪


中国道でご来光♪ 



早起きのご褒美(#^.^#)


中国道~近畿道~西名阪道・・・・・
兵庫県から奈良県へは距離的には近い割に、高速道路を乗り継ぐ回数が多くの外とお金がかかります(^_^.)



針インターを下りて、苦手な奈良市内の道で軽く迷いながらも








AM8:50 たかすみ温泉駐車場に到着


地図はこちら



駐車可能台数はたっぷり余裕~

綺麗なトイレも完備


ありがたや~

たかすみ温泉HP

準備を済ませて


AM9:03 たかすみ温泉駐車場を出発



駐車場を左に出て、道路をあるいて赤い橋を渡り登山口

登山口までは道路を歩いて約200メートル程の距離でございます(#^.^#)





AM9:09 高見(平野バス停)登山口出発

登りはじめは階段





階段の高さは割合低めで奥行きぎあるので歩比較的歩き易い







苦手な杉林がずっと続くのですが、雪のつき加減か間伐がよくできているのか?



暗い感じが全くなく

好印象





こんな杉林ばかりなら嫌いにならないのにな~(笑)



AM9:56 避難小屋



ここでアイゼンを装着(#^.^#)





小屋の横にある御神木





高見杉  樹齢は700年以上だそうです・・



下から見上げるとすごい迫力


少し離れないと全体がカメラに収まりきりません・・・・


素晴らしい~



高見山ハイク見所の一つでございます!





再び階段の登りが続き






一段一段着実に標高を稼ぎます。



標高900mを越してきたあたりで固く踏み固められた雪からふかふかの状態に変わり




気温もぐっと下がったように感じました





樹氷の付き方も分厚く、雪重さで枝が垂れ下がり、お辞儀をしながら歩く場所が増えてきました






樹氷を触ってみると・・・・・・カチっカチっ

身体に当たるとがっツンと…と痛いくらいの固さでございました





見事な樹氷だ~


来たかいがありました





平野バス停登山口と杉谷バス停登山口との合流地点



色々案内板があります




ここから登山者は急増しました・・杉谷バス停からの登山者の方がどちらかというと多いのかも





細い登山口を譲り合いながら




神武天皇東征の際、ここに上って四方を見たと謂われる「国見岩」・・息子岩・・揺岩・・笛吹岩等々の大岩


それぞれいわれがあるようです(#^.^#)








山頂直前の稜線


それまで穏やかな歩きだったのに・・・ここだけ風が急激に強くなり・・・


短い距離ですが一気に身体の熱を奪われました

耳が痛くなり暑がりの私ですが、ここからニット帽を被りました




目だし帽かネックゲイターも欲しくなりました~


真冬の雪山歩きはこんな場面が何時間も続くこともあるだろうな~とちょっとビビりました(T_T)




AM11:29 高見山山頂 標高1248M




突然現れるような印象




山小屋内の混雑は・・・・通勤ラッシュ並みでしょうか~(笑)



中に入ることが出来ませんでした~(^_^;)



小屋の上は展望台は360度の大展望~



のはず(笑)・・・・・・・真っ白~(涙)


↑最近このパターンおおいな~


お天気がよければ奈良や鈴鹿の山々が見渡せるそうです



山頂の高角神社





小屋の裏側斜面は稜線の強風が嘘のような穏やかさ

風裏になっているようです



直ぐ下山しようかと思ってましたが、暖かいので山頂でランチタイム(#^.^#)



おにぎりはソフトクーラーに二重で持ってきました(#^.^#) ほんのりまだ暖かくて美味しく食べれました♪

カップめんは新発売の明星 クイックワン・・お湯を入れて1分で出来上がり♪

身体が直ぐに寒くなる冬山では一分で食べられのは嬉しい~スープもあっさり飲みきるのに苦労しないのもよいです

しばらく定番になりそうです(#^.^#)

「1分クッキング 食べるスープ&ヌードル」スープは、素材を煮込んだおいしさがギュッと詰まっ...


まとめ買いしちゃおうかな~♪




AM11:56 ランチタイムを終え下山開始



下山のタイミングは団体様との擦れ違いがすごかった~・・・人気の山なんですね~




標高900メートルまでは砂滑りのように楽々に下りて来れました



後半・・・私がトイレに行きたくなり死にそうになり・・・トイレのある駐車場までダッシュだったので・・


下山の写真はございません・・・(笑)


登山道は人も多く・・エスケープゾーンも少なそうないのでお茶の飲み過ぎご注意ください…(笑)


PM13:11 たかすみ温泉駐車場に無事下山




帰りにもう一つの高見山登山口を見学♪


お目当ては


たこ焼き屋さんのキクヤ




西田敏行さんがナレーションをしている「人生の楽園」という見ていてとてもうらやましい番組があるんですあ、

その番組で以前、たこ焼きのキクヤさんが紹介されておりました(#^.^#)

「高見山に登る際には絶対たこ焼き食べたい~」と楽しみにしておりました・・




が・・・残念ながらしばらくお休みの看板




民家の横から登り始める登山口・・トイレもあってこちらも便利そうです(#^.^#)


次はたこ焼きリベンジもあるし、こちら側から登ってみようっと♪



ということで



関西のマッターホルン 高見山登山レポこれにて♪


特に危ない場所もなく、道迷いの心配もなし(合流ポイントだけ注意) 
今度は家族揃って出掛けます♪

≪行程≫


AM9:03 たかすみ温泉駐車場発-AM9:56 避難小屋:高見杉-AM10:38杉谷バス停方面登山道合流
AM11:29 高見山山頂 休憩 - PM13:11 たかすみ温泉駐車場下山

歩行時間:4時間18分 歩行距離:8.8キロ 累積標高差約870m




◇グリベル・アイゼン G12ニュークラシック



 ◇エバニュー・EBY014 6本爪アイゼンYW(L)



アイゼンはお忘れなく(#^.^#)

ランキング参加しております♪ ぽっちと応援お願いします(#^.^#)
    

人気ブログランキングへ


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事