海の日の三連休 ようやくバックパック始動となりました♪
富士山登山の余韻も覚めない翌週の海の日
山はやっぱりテント泊でしょう~
とテント担いでバックパックキャンプに出掛け参りました
今回は
常念岳⇒
大天井岳⇒
燕岳にぬける
縦走プラン♪
メジャーなルートですが、通常は燕岳~常念岳へ抜ける場合が多いと思うので・・槍には登りませんが、
逆銀座コースといった感じでしょうか(笑)
逆向きに歩く事にしたのは、
テント場が素敵と噂の大天井岳で一泊したかったから♪
通常の燕岳~大天井岳に抜けるルートをとった場合、我が家的には初日の負荷が高すぎて辛いかな~といった理由。
と・・
人気の燕岳のこの三連休は・・・かなり
厳しい混雑になる・・ことも若干考えてのことでした(^_^.)
まずは
準備編・・
富士山の準備の時は、何を持っていこうか・・・・と色々迷いましたが、普通の山行準備はさっと迷いなくできるようになりました(笑)
ちょこちょこ買いためしている山食は来シーズン分ぐらい溜まってしまって・・・(笑)
装備は取り立てて
新規導入しました~と書くことが
無いのが残念(笑)
あえて書くなら・・・これぐらいでしょうか・・・
Mt.Dax(マウンテンダックス) DA-921 ランチキャリーミニ
しょぼい?(笑)
クーラー増強ですが、ビールは担ぎませんよ~(笑)
道具購入も一旦落ち着いて、、何か新規導入したくなるような物との出会いがテン場で起こることを期待しつつの出発準備でございました
金曜夜、自宅を出発
AM4:00頃 長野道 豊科IC到着
距離的には先週の富士登山と同じぐらいの距離でしたが、何度か通っている豊科ICまでは近く感じました♪
インター前のデイリーストアで朝ご飯を買い出し、ここから、目指すは
しゃくなげ荘・・・
無料で停めれる
登山者用駐車場があります♪
今回は一の沢登山口から常念岳に登り大天井岳・燕岳経て中房温泉に下りるので、
登山口と下山口が違うパターン・・・・
しゃくなげ荘に車を止めさせて頂き、行きは、常念岳の登山口の一の沢までは
南安タクシーで向かい、燕岳下山時は、バスで中房温泉からここまで戻ってくる予定でございます。
AM4:33 しゃくなげ荘無料駐車場着
地図はこちら
到着した時は、予想していたより空いてましたが、準備をしている間に、徐々にいっぱいになってきました
トイレ・・・足湯もあります♪
ホーサーの水も冷たい方がおいしいだろうと、ソフトクーラーで氷で冷やして現地に持って行きました♪ 冷たくないと飲む量が減って心配になります。
プラティパス ビッグジップ SL・・どれだけ飲んでるかがわからないところが子供のホーサーの心配な所・・ほっておいても飲む環境にできるだけしてあげたたいですね!(^^)!
プラティパス ホーサーこまめに飲めるホーサーは昨年導入!(^^)! もともとストローで飲んだりするのが好きな子供には受け入れやすいシステムでしょうか(*^。^*) 気に入ってちゅうーちゅう~しております。
クーラーボックスで保冷したソフトクーラーをザックに詰め込んで準備完了♪
パパ80リットル・ママ60リットル・長女40リットル・次女23リットル 合計203リットルの体制♪
ママと長女の負荷が増えて最近はパパのザックは少し軽めになって参りました♪ 出発時で20キロ程度♪
後は、次女の30リットル化と長女の60リットルかが実現すれば・・パパの70リットル化が実現しそうです(笑)
GREGORY(グレゴリー) ディバ60腰がめっちゃいいねん・・とママはお気に入りにザック♪ 長女にもこれかな~
GREGORY(グレゴリー) パリセード 80パパも一度は担いでみたいグレゴリーブランドです!(^^)!
タクシーを予約していなかったのですが、駐車場でタクシー会社の方にお願いして呼んでもらいました。
「今朝は今年一番・・混んでるんだけどな~聞いてみるわ~」と携帯で手配をしてくれた係りのおじさん・・
この日はいつになく混んでいる様子・・・・「タイミングが良かったから、すぐ来てもらえそうですよ」とおじさん・・・
良かった~
大人だけのプランならば事前に予約していたほうが確実ですが、色々、予定外のことが起こる子連れプランの場合はある程度待つ覚悟で、当日予約が準備も焦らず にいいかもしれません。
タクシーを待つ間に食事を済ませます♪
AM5:50タクシーが到着♪
上高地最終バス乗り遅れ事件(笑) 以来・・・ 久しぶりのタクシーに嬉しそうな子供たち♪
登山口近くにもあちこちに結構な台数分の駐車場がございました。
で・・・気になるお支払い は・・・・
4300円でございました。
AM6:12 一の沢登山口着
一の沢登山口
トイレ前の水はでっぱし・・・
美味しい水はくみ放題♪ 水があるって嬉しいです!(^^)!
プラティパス プラティパス2
常念岳の登山口は別にもありますが、
水が豊富だといことで
一ノ沢を選びました♪
タクシーは約20分程の乗車でしたが、次を急ぐアグレッシブなドライビングに
車酔い気味の次女・・・
テンションが急降下・・・
これはまずい・・・・・・
ママからティディLEDライトをザックにつけてもらって・・・ちょっとだけ回復♪
朝のスタートが鈍りそうな時にはこんな小物を用意しておくのもいいかも知れませんね^^
沢の流れの音を聴きながら
AM6:40 テント場のある常念乗越を目指して・・一ノ沢登山口出発♪
常念岳登山編に続く
あなたにおススメの記事