* 落ち葉ハイク * 五台山 

piyosukeファミリー

2010年12月07日 02:37

オートキャンプモード突入のはずの我が家でしたが、、、まだお山に未練が少々・・・・(笑)






あきらめきれなくて・・・晩秋ハイクへ出掛けて参りました♪



人気ブログランキング
2010年11月23日祝日 お天気は良くありませんでしたが、 今年最後の登りになるかも・・と出掛ける事になりました(*^。^*)


目指したのは、まだ紅葉の楽しめそうな有馬三山(*^。^*)
AM11:50ごろ、西宮北インター近くの我が家のオアシス好日山荘前を過ぎ、有馬温泉方面へ

ここまで自宅から30分 ほど♪快走で車内の空気は和やか~でしたが・・・・・・

あと5分程走れば駐車場というところまで来て・・突然ピタっと車が動かなくなりました・・
田舎暮らしで渋滞は滅多に経験しない分、『たまにはいいよね♪~』と

有馬三山のガイドブックでルートを確認などをしながら、余裕の構えで待つ事40分……
その間すすんだのは数10m

「アカン・・このまま待ってても多分駐車場に入るのにも時間かかるで・・」とUターンを決断

自宅方面へ逆戻り~(笑)  


紅葉の季節の有馬温泉・・・・・早発が必須条件になりそうです・・(学び(笑)




進路を変え向かいましたのは、兵庫丹波の五台山(ごだいさん)
こちら、piyoママが近所の登りたいお山として考えていた山だそうです。


登山口は独鈷の滝(どっこの滝で有名な岩瀧寺にあります


PM13:37 岩瀧寺駐車場到着




ここから200m程奥へ入ると駐車場は有料となり、手前にある駐車場は無料でございます♪もちろん無料にIN・・(笑)




入山料は中学生以上で200円・・・山登りで料金を払ったのは初めてかな?



トイレを済ませたころパラパラと雨・・レインウエアを着込んでの登山スタートとなりました

「レインウエアーよう似合うわ~」・黄色のレイン姿が子どもの服装で一番好きかも・・親ばか?(笑)



モンベル(montbell) クレッパー Kid’s

近頃サイズアップしてきた長女のレインをなんとかしなければ・・ゴアがいいとは思いつつ、予算的に厳しい~(笑)






THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX FLIGHT Women’s

予算無視ならこれがいいかな~(^・^)







落ち葉が綺麗~



先ずは階段を登って岩瀧寺へ


境内の紅葉も素敵です♪



この導入部エリアが紅葉がとても鮮やかでした



動物除けの柵を開いて、緩やかな階段を登ると直ぐに見えてきた滝

近くづかないと見えないひっそりとした独鈷の滝でした^^



滝からの急階段・・・



「パパ百〇段だったよ~」と子どもは数えてくれましたが何段あったかは忘れてしまった(^^ゞ・・結構な角度です(^^ゞ



登り切ると浅山不動尊・・弘法大師様の手によると言われる不動王が祭られているそうです(^・^)


紅葉鮮やかな景色はこの辺りがピーク・・ここから以降は深い森の登山道に入ります。
ちょっと暗っぽい感じもしましたが、お天気がよければまた雰囲気も変わるかも知れません(^・^)



丸太橋を渡る場所が6箇所程あり



結構滑って・・ゆらゆらしたりもしますので慎重に・・


藤の目渓谷あたりの落ち葉道がとても気持ちよかった~




林道をすこし歩いて、ラスト1000mの標識辺りからやや急な登りザ・杉林・・



展望の無い登山道は精神的にもしんどいですが、、良いトレーニングになります



紅葉が少し残った開けた道・・・山に入ってからは唯一の紅葉トレックらしい道だったでしょうか



落ち葉ハイクではなく、紅葉ハイクにはもう少し早い時期が良いのかもしれません


再び、ザ杉林を登って・・


PM15:17五台山山頂到着
標高は655m 文殊菩薩像のある山頂は厳かな空気が漂っておりました。



展望も良く、トイレもベンチもあってゆっくりくつろげる山頂ですが・・


日没時間が気になる我が家は大急ぎで山ラー準備・・山頂で頂く頂きの一杯(笑)


山ラー最高♪



前回の毛無山で寒かった反省を生かし、山専ともう一つ別のポットでお湯を持って参りました(^・^)


サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル

800ミリで普通のカップヌードル系のカップ麺は3個ギリ(ちょっとスープ濃い目)で作れます。スーパーカッップは2個ギリかな・・(笑)





お尻の黄色の敷物はこの季節はさらに価値UPします(笑)


THERMAREST(サーマレスト) Zシート








15:40下山開始



16:38岩瀧寺に下山
なんとか日没までに下山することができました(^^ゞ


ラスト登山?はちょっとあわただしくなりましたが、落ち葉ハイクも良いな~と近所のお山の新たな魅力に・・・






あなたにおススメの記事
関連記事